dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゼミで迷っています。みなさまアドバイスお願いします‥
1、ゼミの先生がとても面倒見がいい。就職に強い。ゼミの活動を一番しっかりやっていて、力になる。
しかし、内容が私の苦手分野の理系。他の専攻の先生なので授業を受けたことがない。また、他専攻のためもし入っても知り合いがいなく馴染めるか不安。
倍率約3倍。

2、先生がおもしろく一緒に勉強したいと思う。就職に対してはまあまあ面倒見がいいが、一部の分野に関してのみ。ゼミは先生が忙しく急に休みになることがある。1よりは内容に興味がある。私の専攻の先生なので、恐らく知っている人ばかりで馴染みやすい。倍率は2倍くらい。

この希望が通らなかったら微妙な先生のゼミに入るしかなくなります。
だから慎重になってしまい、なかなか決められません。自分で決めなければならないことは承知ですが、ゼミに入っておられる方、経験者の方アドバイス下さい。

A 回答 (3件)

文系の方ですよね?



苦手な分野の理系で就職に強くても全く意味がないので、
内容に興味がないのであれば「1」は無しだと思います。

ゼミ選びのポイントとして、
・論文大会などの活動をしているかどうか
・勉強の形式(ディスカッション形式、レポート発表形式、講義形式、など)

といったことも重要だと思います。
    • good
    • 0

あなたのいう「ゼミ」の性格が,よくわかりません。



>他の専攻の先生なので授業を受けたことがな
くてもその「ゼミ」に入れるということが,摩訶不思議です。この「ゼミ」は,卒論指導をともなわない,「仲良しクラブ」くらいの存在なのですか?

>倍率約3倍
心理学など人気分野では,3年次までのその分野の成績でゼミ指導学生を絞ることがあります。しかし,あなたの書きぶりだと,そういう制度でもなさそうで,これも摩訶不思議です。ふつうは,人気分野でも学生数を絞らず自由に選択させるでしょう(その結果,数年間にわたって卒論生がいないというゼミも生じます)。

第3志望くらいまでを書けるような「仲良し人気投票」なら,1,2の順に書いて出せばいいんじゃないですか。
    • good
    • 0

もうちょっと分野を具体的に。


1と2でどれくらい分野が離れているのか。
本当に理系であるなら、面倒見云々以前に就職が文系とは雲泥の差であるのは普通です。
当然、文系人間に理系のことなど全くできもしないということは普通にあることです。
その辺りがどうなっているのか全く判らないのではアドバイスは不可能です。
補足してください。

> 一部の分野に関してのみ。

何が、でしょうか?
面倒見が良いのは一部の分野のみ???ということでしょうか??
理解できませんので補足してください。

また、ゼミが急に休みになることで、何がどう問題なのかも補足してください。
大学の制度や分野の事情もあるかも知れませんので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!