プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

田端運転所のEF81のことなのですが、寝台特急、工臨、貨物等に
運用されていますが貨物列車はJR東日本の方、JR貨物の方どちら
が乗務しているのでしょか?
それと何故JR貨物でEF81を所有しないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

A 回答 (4件)

>何故JR貨物でEF81を保有しないのでしょうか?



東北本線の交直切り替え地点は黒磯駅構内で、かつては貨物列車は必ず停車し、ここで直流機から交流機に交代していました(現在では、交直流機EH500牽引の列車が首都圏まで直通します)。

ところが、常磐線は取手~藤代間という駅間(正確には、藤代駅の手前約1キロ)が切り替え地点のため、交直流機が走行中に電源を切り替える方式になります。かつて常磐線にはEF80という交直流機が走っていたんですが、老朽化や客車列車の減少で1985年頃には姿を消し、内郷機関区(福島県いわき市)も廃止されました。このため、運用可能なのは田端運転所のEF81しかありません。

こういう事情で交直流機は必要ですが、常磐線の貨物列車は比較的少なく、新鶴見機関区や高崎機関区は直流機の配置しかないので(直流機の検査しか経験が無い)、自前で首都圏に交直流機を配置するよりもJR東日本に借りた方が安上がり‥と判断したんでしょう。

もっとも、EH500を常磐線で運用すればいいのに‥といつも思うんです。常磐線ではED75も運用されています(水戸またはいわき以北)が、今すぐにでも、
仙台(宮城野)→田端操→常磐線→田端操→仙台(宮城野)
というような運用でEF81を置き換える事は可能と思われます。また、ED75は老朽化が進んでいるので、線路が機関車の重量に耐えられるか‥という問題をクリアすれば、将来的には常磐線の北部もEH500に置き換える可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/12/16 08:39

受託運行になったのは、いわゆる「工事用」「部内配給用」など「旅客


会社」が必要な列車と、貨物列車の運用が一体のままJRに移行された
という経緯があるからです。運用がきっちり分けられていれば、JR東
もさっさとJR東海のように、自社用の列車を全て電車化していたと思う
んですけどね・・・。

ちなみに現在はそういう「部内用」が思いっきり減ったり、他の方法で
(モーターカーなど)運転したりしていますので、ほとんど貨物だけが
残っている形になっています。ですので近い将来、先日新製したEF510型
ごと「機関車あげるから、受託は返上させて」とJR東日本は言いだすと、
私は踏んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/12/14 16:56

JR発足後原則として機関車の運用は旅客会社と貨物会社に分離されましたが、田端運転所のEF81については今も例外が続いているようで、旅客会社の機関車が貨物列車の運行も受け持つ「受託運行」となっています。

JR東日本はEF510を15両新製し老朽化したEF81を置き換えることをすでに発表していますから、受託運行についても変更はなく、EF510投入後も引き続き旅客・貨物両方の列車を担当することになるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/12/14 16:53

まず、貨物列車の場合JR貨物側の運転士が乗務していることが多いようです。


この場合年に1回ほどJR東がJR貨物の機関士に教習をします。
またJR貨物はEF81をまったく持っていないわけではなく主に富山機関区、門司機関区、に配置しています。両者共に交直デッドセクションを通過すること、日本海縦貫線の運用が多いため代わりの機関車が無いこと(富山機関区はたびたび門司機関区からEF81を借りてます)から首都圏にまわす余力が残っていないためだと思われます。
JR東にはもうすぐEF510が北のブルトレ用に配置されますから
そこで余ったEF81がJR貨物に売却される可能性があるようです。
長々となりましたが遠い九州からの投稿ですのであまりあてにしないほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/12/12 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!