dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

買ったまま聴かずに1年近く眠っていたCDを開封してビックリ。盤面に付着物があり、かなり大きく、3曲ほどにわたって飛んだり同じ箇所を繰り返したりです。

付着物がなんなのかは不明ですが、レーベル面印刷時に印刷用のインクが洩れて付いてしまったのかもしれません。
買ったところへ交換を申し出たいのですが、随分と経過しているのと、限定盤だったので、サイトを見たらもやは取り扱いしていない様子。

こうした付着物を除去する方法はあるのでしょうか?
盤面のキズを取るように、研磨剤の入った何か(重曹とか歯磨き粉??)で地道に研磨するとか、それくらいしか考えつかないのですが、もしも同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、教えてください。

開封したら中身が違っていたこともあるので、それよりはマシですが、買ったらすぐ開封して確かめろって教訓です(-_-)

A 回答 (4件)

はじめまして♪



インクのようなも、、、 でしたら #1回答者様の方法も良いかと思います。

私のコンパウンド失敗談を上げておきますね(笑)
全面の擦り傷を消そうと、べた~っとコンパウンドを塗り、スポンジでゴシゴシ。 その結果下側のレーベル面と下地にもコンパウンドが入り込んだ上にCD板も動いていたため、印刷面もムラに削られて無惨に、、、 まぁ、音は正常なんですが見た目はガッカリ(YoY)

今まで、ジッポオイルで拭き取る。 台所用洗剤で洗う など いろいろ試してますが、きちんと流水でよ~くすすぎ、奇麗に水分を取ってあげると支障はありませんよ。

CD-RやDVD-Rで、プリンターでレーベル印刷した物はインクが流れてしまいますけれどね(苦笑)

ちなみに、読み取り面よりもレーベル面に近い部分(厚み方向で)に記録部分があります。 読み取り面の多少の傷は許容出来ますが、レーベル面に傷をつけると、記録面が壊れる場合が有りますので、注意しましょう。(CD-Rなどレーベル面に鉛筆やボールペンで書き込んじゃダメって言うのは、そういう好悪像上の問題からですよ~♪)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

”はじめまして♪~”
が冒頭のご回答、オーディオなどでよく拝見しております。

コンパウンドはやっぱり特殊な例を除き難しそうですね。
全曲再生不可ならば試すところですが、間の数曲だけなので。

ジッポオイルだと不純物を溶解させてくれるんでしょうか?
これがポリカーボネイトのCDじゃなきゃあ、シンナーやアルコールで無理矢理溶かすとことなんですけど。

信号がレーベル面に近いところにあるのは、レーベル側の印刷と表面部分が剥げてそこだけ盤が露わになったら、再生できなくなったので身をもって知りました。反射させればいいのかなと、油性マジックで何層にも塗り固めたら、どうにか再生は出来るようにはなりましたけど。

素材に対する影響が少なそうな台所用洗剤でちょっと攻めてみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/20 01:43

数千円の投資をする気がおありなら、まずは超音波洗浄機を試してみてはどうでしょう。



東芝のTKS-200という機種には、CD/DVD用アタッチメントが付属しており、洗浄が前提になっていますよ。

研磨はそれからの方が慎重で好ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
超音波洗浄機ですか。これは知りませんでした。
カタログや仕様などを調べ、検討してみたいと思います。

お礼日時:2009/12/23 14:56

ゲームショップなどで軽い傷や汚れなどで再生できないディスクを研磨する有料サービスがあります。


また、家電量販店などでディスクを研磨する器具なども販売しています。

下手に車の研磨剤などを使うと対応する材質の硬度の違いにより
致命傷に成りかねませんのでお勧めしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりコンパウンドは車の塗装部分のキズ用、ですもんね。
ダメもとで一か八かなら試してみちゃうんですけど、希少価値のあるCDなので、さすがにそれは怖くて出来ません。

研磨機は使ったことはないのですが、興味本位に見たことはあります。
Amazonなんかで使用者のレビューを見ると、わりと失敗談も載っていて、電動式にしろ手動式にしろ、前よりも悪くなったとの書き込みを見ちゃうと、やっぱり判断に迷うところです。

お礼日時:2009/12/20 01:49

付着物ではありませんが、盤面が曇って音飛びするCD、だめなら捨てるつもりで自動車用のコンパウンドで研磨してみたら再生出来るようになった事があります。


でも1回だけの経験ですので、質問者さまのCDが直るかは分かりかねます。
専門業者がありますので、そちらは如何でしょうか?
料金は、先頭の業者さんでCD1枚だけの場合、送料を含み550円だそうです。
http://www.plenty.co.jp/support/shop.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コンパウンドも考えたんですけど、粒子が粗すぎCDなど光学製品にはどうかなぁと思っていました。
500枚しか製造されなかったCDなので、さすがに捨てる気にはなりませんで、一考してみます。

業者や専用機器を使った研磨は、以前レンタル落ちで”研磨済みDVD”を買ったら、10分以降まったく視聴出来なかったことがありまして、個人的には懐疑的です。削る方の技量もあるんでしょうけど。
キズのせいで再生が出来ないのが明白ならば、チャレンジして見たいところですが、付着物なので凸になっているはずなので、そこだけ巧く削れればいいんですけど。

お礼日時:2009/12/20 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!