dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳の息子がいます。

完母で育ててきて、離乳食がなかなか進みませんでしたが、一歳になった時からたくさん食べるようになり、昼間は自然に飲まなくなりました。

夜中は2・3回起きて、添い乳→すぐ寝るといった感じで、私も夜中の授乳が苦痛ではないのですが、虫歯になるとか、夜中の授乳は太るとか聞き(息子は一歳ちょうどで11キロ弱あります・・)、夜中の断乳を決行したところ、四時間半号泣しました。ずっと抱っこ、途中お茶を飲ませたり、おんぶにしたり、背中トントンしたり、放置したり、色々しましたが激しく泣き続けました。
途中で根負けするのが一番可哀想と分かっていながら結局添い乳してしまい、呆気なく寝ました。
せいぜい、一時間くらいかなと思っていたのですが・・こんなに泣き続けるものですか?

なやり方がまずかったのでしょうか・・

体験談やアドバイスをお願いします

A 回答 (6件)

朝まで泣きましたよー。


それが2週間くらい続きました。

夜中に起きて2時間くらい泣くことが3ヶ月。
上の女の子の断乳でした。
昼間も10回くらい飲んでいて、水腹で食事が取れずガリガリ。
ものすごく細い子でした。

下の男の子は…昼間は全く飲まなくなりました。
寝かしつけと、ショックなことがあった時だけあげてました。
無理に断乳する気はなかったのですが
こだわりが出てくると卒乳も難しいので
「おっぱいじゃなくても済む日はあげないようにしてみよう」

と思ったら10分くらい泣くか、泣かないで寝る日が5日くらい続きました。
6日目に1時間くらい泣いたんですが
「5日もあげずにきたから」今更、というのもあってあげませんでした。
そのまま結局終わってしまいました。
夜泣きもせいぜい15分くらいで治まるのが数回。

子供にもよりますね~
友だちのお子さんは、1日目に20分泣いただけで卒業したみたいですし。

自然卒乳を待つか
もし断乳を決めたのなら、あげないなら絶対にあげないことです。

一度折れてしまうと
次に断乳しようとしても「泣いて泣いて泣けばまたもらえる」と思わせてしまいます。
しかももらえないで泣いた時間母子で辛い思いをしただけで終わってしまいます。


どちらにしても決行するときは最後の機会だと思って頑張ってください。
子供にはおっぱいから離れる力が備わっています。
たくさん泣くし寝ないと思いますがゆっくり付き合ってあげてください。

また、もし自然卒乳を考えるなら中には4歳、5歳、と添い乳で寝ている子もいますので
その年齢まで付き合う覚悟をお母さんがすることだと思います。

一度失敗しているので、次までは間をあけてトライしてはどうでしょうか。
言葉での理解が進めば、より楽に辞められることもあります。

ただ、お友達のお母さんで明け方に根負けしてあげてしまったけど
だんだんそれ以来自然におっぱいから離れて卒乳してしまった子もいます。

上の子は、夜中何度もおっぱいを飲んでいたせいか断乳後も夜中にしばらく食べ物をほしがりました。
そういえば医師によっては、夜に胃腸が休まらないってことを指摘して
寝かしつけはともかく夜中に何度も授乳するのは
三食のリズムの出てくる時期には辞めた方が良いという人もいるみたいです。
    • good
    • 1

子どもにもよると思います。



ウチの娘(4歳8ヶ月)は、5時間泣き続けました。
それでも私が根負けしたら、娘が一番可哀想だからと、心を鬼にして毎晩付き合いました。
1週間もすればあきらめるという話も聞きますが、ウチは3週間経っても毎晩泣き続け、
離乳食も食べなくなり、3週間目は飲まず食わずでした。
4週間目に入ると、日中は泣かなくなり、夜の寝付く時のみ泣きました。
日中泣かないから良かった・・・のではなく、
娘は、笑いもしなくなったのです。
表情が完全に無くなりました。
声を出すことも無くなりました。
ただそこにいるだけの存在になりました。
遊びもせず、呼びかけにも答えず、何もせずに1日過ごし、夜は大泣き。

栄養面での心配もありましたが、精神的な面での心配もあり、
断乳する事は止め、卒乳まで付き合う事にしました。

こういう子もいますので、育児書や経験者の話が必ずしも当てはまるとか成功する訳ではありません。
参考程度にとどめ、お子さんの様子を見ながら、質問者さまとお子さんのペースで勧めていけば良いと思います。

ちなみに、母乳の甘さは乳糖によるもので、母乳には虫歯の原因となるショ糖は含まれておりませんので、
布団に入る前に、しっかり歯磨きをしておけば、夜中に母乳をいくら飲ませても、虫歯になる事はありえません。
    • good
    • 0

こんにちは。

1歳と4歳の男の子の母です。

四時間半号泣とは、ママもお子さんも辛かったですね。
もし断乳の理由が「虫歯」「肥満」だけでしたら、断乳は中止してはいかがでしょうか?
今は2歳でも3歳まででも子供が欲しがるなら授乳をすればいいという風潮ですし、WHOも"少なくとも"2歳までの授乳を推奨していますよね。

うちの長男は1歳8ヶ月で断乳するまで、夜間は添乳で何度もおっぱいを飲んでましたが、虫歯は一本もないですし、体型は細身です。
ただ、歯についた食べかすと母乳が組み合わさると虫歯になると聞いたので、寝る前の歯磨きはかなりしっかりしてました。

やはり断乳を決行するのであれば、断乳の間の寝かしつけと夜間のお世話はパパにお願いしてはいかがでしょうか?
パパにはおっぱいありませんから、諦めも早いのではないでしょうか。
それと他の皆さんがおっしゃっているように何週間か前から「おっぱいとバイバイするんだよ」と言い聞かせておくとさらによさそうですね。

うちの長男の場合は、かなりおっぱい星人で断乳が不安でしたが、私が4日間ほど入院することになってしまったので、パパが頑張ってくれました。2日間ほど少し泣きましたが、泣いても叫んでも物理的におっぱいがないわけですから、割とすぐに諦めてくれましたよ。

お子さんが泣くとママも辛いですよね。
なるべく穏やかに断乳できることを祈ってます!
    • good
    • 0

うちの娘は、1歳3ヶ月で断乳しました。


断乳の1週間前から、カレンダーを見せ、この日でオッパイバイバイよと、言い続けました。
オッパイ大好きな娘だったので、絶対に無理だろうと思っていました。
断乳前1週間は、夜中も、1~2時間おきの授乳でしたが、不思議と、前日は、オッパイを求めてこなくなり、無理に飲ませました。
断乳当日、今日でおっぱいバイバイよと、オッパイに絵を描いて見せました。
すると、娘は、あんなに大好きだったオッパイを欲しがりもせず、こちらが拍子抜けしました。
1歳過ぎると、子供は、大人の言うことが解かるようです。
ただ、男の子は、しつこいと聞きます。
でも、2日頑張ると、大丈夫なようです。
根負けは、禁物です。
子供も、親も、頑張る時です。
一緒に乗り越えてくださいね!!!!!
    • good
    • 1

そりゃあ、泣きっぱなしですよ


1週間我慢すれば・・断乳できます
お乳をあげてしまえばやりなおし
    • good
    • 0

0歳2歳の子育て中の32歳父親です。



参考になるかわかりませんが・・・。
大人と子供って「違うよ。宇宙人よ。」と言われ続けますが、
子供は欲求をセーブしないだけであって、
基本的な思考回路は大人と同じだなぁとよく思います。

大人でもある日突然、食事の時間に食事の邪魔をされ、
食べることが出来なくなったら、危機感を覚えて反抗するんじゃないかなと。

ウチは1歳9ヶ月頃から「2歳になったらおっぱい辛くなるよ」と言い続けました。2歳になった時に「辛いからもうだめ」と言いスパッと要求しなくなりました。

案外子供って大人の言うこと分かってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!