dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

馬力の表記(PS,HP)についての質問です。
馬力は、W(ワット)やPS(仏)、HP(英)、BHP(ブレーキ)といろいろな表記がされていますが、
どういった目的で選んでいるのでしょうか?
例えば、個人で計測して、ホームページに載せる時などです。

また、この単位を使いたがる人は、英車好きだとか、
かっこよく言おうとするならばこの記号とか、
昔は、これこれの理由や、これこれの文化の影響でこの記号を好んで使っていたなどの
話も聞けたら、嬉しいです。

A 回答 (3件)

30年くらい前はHP(Horse Power)が多かったように思います


20年くらい前にHPはみられなくなりPS(独語Pferdest?rke)がほとんど
 米国では今もHPらしい
SI単位化でKWに(新計量法1999年施行)

BHP(Brake Horse Power)は、
出力を計測が水車をまわしてブレーキをかけるような方式で
計測した計測機の表示がBHPだから?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分は、現在20代で、生まれてこの方日本に住んでますが、
PSが一番しっくりくる感じがありますね。
HPが多い時代もあったんですか~。
PSについては仏馬力仏馬力と覚えていたんですが、
記号に関しては、独語からきたものなんですね。知りませんでした・・

お礼日時:2010/01/31 17:17

日本ではSI単位系を使用する条約に批准しています。

イギリスは最近批准したと思います。

単位系は過去、それぞれの国ごとに違っていました。(日本では尺貫法ですね。一斗缶は約18Lですので、今でも灯油を買うのに18Lで買うのですね。昔の名残ですね。アメリカは今でもヤードポンド法?)しかし国際間の貿易が増えるに従って単位系の違いが問題になってきました。

そのため、世界中で共通の単位系を使うという条約ができました。その共通の単位系がSI単位系です。

天気予報での気圧の単位がミリバールからヘクトパスカルに変わったのもSI単位系を使用する条約に批准したからです。

自動車関係では単位系の変更の過渡期です。昔は**PS→**PS(**W)→**W(**PS)→**Wと表記を変えていくことが決まっています。

今後出力に関してはW表示以外は使えなくなります。
SI単位については検索すれば大量に出てきますので、そちらを参照してください。

参考までによく原油の取引に使われるバーレルという単位ですが、もともと一樽という意味で、扱われる業界によって容量が違っています。(辞書を引いてください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
SI単位系の条約ですか。確かに最近では・・kw(・・PS)
と表記されているのをよく見ます。
個人的には、単位が単一化(意味あってる?)されるのは、便利というか
今じゃ当然なのかもしれませんが、なんとなく名残惜しい気もします。

お礼日時:2010/01/31 17:24

日本で公式に出力を表示する場合にJISではW(ワット)表記しか認められておりません。

W(ワット)以外の表示のみで取引を行うと実は罰せられます。
取引が絡まない場合で、古い車両や外国の車両の場合にはW(ワット)表記をされていることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この事については多少聞いたことがあります。
上の方もそうですが、法律関係や専門的なことまで回答頂きありがとうございます。
最近、ネットでブログを読むようになり、
国内外はもちろん個人によって、PSだったりHPだったりいろいろな表記をされているので、
どういった趣向なのかと思ったのです。
もちろん取引が絡んだりする場合にはW表記されていますね。

お礼日時:2010/01/31 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!