dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、VISTAで250GBのHDD(1とします)を、C(システム)とD(データー)に分けています。約3年の使用です。
7(新規にインストール)に変更するに当たり、500GBのHDD(2とします)を購入しました。そこで、ふたつのHDDの使い方に悩んでいます。
1、1のHDDを市販のソフトで2のHDDにコピーし、主として(C、D)使用、元の1をフォーマットしデーター用にEとする。
2、1のHDDをシステム用として7をインストールし、Dを削除する。2のHDDをデーター用にする。
3、その他、こうすればという案があれば伝授してください。また、スムーズに行く方法も
 ※HDDはいずれもS-ATAでキャッシュは16です。他にバックアップ用に外付け250GBが1機あります。
別件でWin7のドキュメント、ピクチャー、ミュージックホルダーをDドライブに移動する方法を伝授ください。
以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

>使用する場合は、確実に速くなります。


なりません。どんな設定をしようとページイン/アウトが繰り返されるようになったら体感速度は激遅です。
>フラグレーション
フラグメント、もしくはフラグメンテーション
>仮想メモリのページ ファイルをクリアする」を無効に設定すれば
デフォルトで無効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘をいただき、ありがとうございます。
ページングファイルはCドライブにそのまま置きます。
後のドライブでC、Dの二つに分けて普通に使用します。

お礼日時:2010/02/06 13:23

>後一つHDDがあれば


今のHDDでは空きが無いのでしょうか?
あればちょっと工夫すれば2つのHDDでできますよ
1例 まず転送ウィザードを使って2のほうへ保存これを1へコピー(この時に何も保存されていないドライブが必要かもしれませんが多分大丈夫) または移動でも可
この時に管理者ウンヌンが出たら許可 
これができたらHDD2だけを取り付けてWin7をインストール OFF  Vistaも取り付ける(取り付けてもwin7が優先されるので問題はない)  起動  転送ウィザードを使ってセット 再起動 その他の設定やアップデートなど行う

その後 例のパーツに取り付け 起動前に OSを選択してオンし使用する

この回答への補足

tencyuu_te様
再度の説明ありがとうございます。
いずれのHDDにもかなりの空きがあります。
HDDが、一つ足りないと言ったのは、それぞれのHDDにデーターが保存されると思うのですが、VISTAと7の共有のデーター用HDDが無いように思うからです。

補足日時:2010/02/04 08:44
    • good
    • 0

>2にD、Eと言う事ですね


2に、P、D、Eです。
ページングファイル用に、Pドライブです。
一番目のパーティションをページングファイル用にして、ドライブレターを「P」します。
普通に作成すると、Dになりますので、Pへ変更するのですよ。
別にDでもよいのですが、データ用はDの方が良いでしょう。
それから、2番目、3番目を作成すると、D、Eになります。
一番目をページングファイル用にする理由は、
一番目の方が、リードもライトも、2番目よりも速いからです。
ページングファイルは5GB有れば充分ですから、NTFSでなくFAT32のクラスターサイズ32Kでフォーマットした方が、少し速くなります。
システムのプロパティを開いて、パフォーマンスの設定をクリック、
パフォーマンスオプションが開きますから、詳細設定の仮想メモリの変更をクリック、
仮想メモリの設定画面で、一番上のチェックをはずして、
Cドライブをページングファイルなしにして、設定ボタンを押す。
Pドライブをカスタムにして、初期サイズ、最大サイズに4500を入力して、設定ボタンを押す。
OK、適用、OK、OK、です。
ページングファイルを使用しなければ、関係ない設定ですが、
使用する場合は、確実に速くなります。

そのほかに、Cドライブに置く場合も、初期サイズ、最大サイズを同じにしておくと、フラグレーションの発生が少なくなります。
ローカルセキュリティポリシィの設定で「シャットダウン:仮想メモリのページ ファイルをクリアする」を無効に設定すれば、シャットダウンが速くなります。

この回答への補足

gunma様
詳細な説明をいただき、ありがとうございます。
最有力候補に挙げます。
この設定ですと、現1(VISTA)のドライブをバックアップしておいて、新HDDを取り付けP、D、Eを作成。フォーマット。
現1にWin7をインストール。その後に貴殿の説明どおりにCドライブのページングを実施の手順でよろしいですね。
現VISTAのページングの設定は2345MB、推奨3067MB、最小16となっていました。 
また、ページングファイルはCにあってもよく、Pに作らなくてもよいと言う事ですね。

補足日時:2010/02/04 09:27
    • good
    • 0

続きでしたか^^ DSP版であれば  再度


http://www.twotop.co.jp/details/?j=4937925914852 …
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
↑こういうものを使えば新しいHDDに単独でWin7をインストールしておき
パソコンを起動する前に前面スイッチでVistaとWin 7どちらかを選び起動させる事ができます  
 データ用のHDDがあれば後で取り付ける
これはWin 7とVistaのHDDが独立しているので後々の煩わしさが無いです
(インストール時はVistaがインストールされているHDDは外します Win 7を新HDD(新しいほうが故障しにくい)にインストールして設定します 環境はマイクロソフトの転送ツールを使ってやります
ケース内の接続も簡単に済みます  ケースに余裕がないと無理ですが5インチベイが空いていたらスペーサーでつけられると思いますが) 
無理なようであればスルーしてくださいn(_ _)n
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tencyuu_te様
回答ありがとうございます。
後一つHDDがあれば、その方法を実行するのですが、
いかんせん、追加する費用が足りません。寂しい・・・

お礼日時:2010/02/03 18:35

システムとデータを分けるのならば、


1.にWin7をインストール(C、Dを削除してCだけ)。
2.に、P(ページングファイル)5GB、残りにDを作成する。
Pを先に作ってね。

1.が大きすぎるのならば、クラスターサイズを大きくして、フォーマットする。

ページングファイルは、別のHDDに作成すると、速くなります。
クラスターサイズを大きくすると、無駄もできます、でもファイルのサイズにもよるが、速くなります。

2.に、もう1つ、システムのバックアップ用を作成しておくと、外付けよりも、復元するときに速いですね。

外付けには、やはりバックアップを取っておきましょう、
内臓が同時に、アウトにならない保証は、ありませんからね。

バックアップは、システムは、こまめに、データは、それなりに、ですね。

私ならば、そうします。

この回答への補足

gunma様
詳しい回答をいただき、ありがとうございます。
1にシステム(C)、2にD、Eと言う事ですね。2にページングファイルはどのように作るのですか?
また、1にインストールするわけですから、VISTAのバックアップを取ってから実行ですね。

補足日時:2010/02/03 18:20
    • good
    • 0

そのまま新しいHDDは使い 古いHDDはそのままして置くが


もしもの時に大変楽です 私は320Gから640Gから1.5Tと
していますがそのままにしています
目的はバックアップです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kensan39様
回答ありがとうございます。
そうなんです。もしもの時の心配をしてシステムとデーターはバックアップをとってはいるのですが、特に古いソフトが多く、VISTAではインストールできたものが、Win7でどうなるのか心配しています。

お礼日時:2010/02/03 10:34

http://oshiete.bioimpact.jp/qa5642766.html
の続きですね。
納得のいかない回答に20ptを割り振るのはいかがなものかと思います。

1.と2.度チアでも好みの方でかまわないでしょう。旧HDDと新HDD、速度が速いほうをシステムにしてください。

プロファイルの各フォルダの移動は
http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/windo …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
前回の質問はデュアルブートをしてみようかと思ったもので、自身の力ではできないので、納得したものですからポイントを差し上げたものです。

補足日時:2010/02/03 10:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Gbps様
回答ありがとうございます。
明日には、OSが届くと思いますので、後々に苦しまないようにしたいと思っています。
フォルダーの移動は助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/03 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!