dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBブートができないノートパソコン(CDドライブ故障)にWinXP Pro SP2をクリンインストールすることが目的です。

CentOSにPXEサーバー機能を追加して、WinPEを組み込んだ環境を構築しております。ノートパソコンをネットワークブーとさせてWinPEを起動させました。すでにNTFS形式の内蔵HDDをformat c: /qでフォーマットしました。他のパソコンのDVDドライブにXPインストールディスクをいれ、そのドライブを共有設定にしました。

ノートパソコンから共有ドライブにアクセスしてI386フォルダー内にあるwinnt32を実行すると、新規インストール画面が出てきて、ファイルのコピーを終了するのですが、WinPEのコマンドプロンプトの画面に戻ってしまいます。 再起動すると、XPのインストール画面が出てきますが、インストールに必要なファイルが見つからないと出てきて先に進めません。

今度はノートパソコンのCドライブにI386フォルダーをそのままコピーして、winnt32を実行すると同じように新規インストール画面が出てきます。ファイルコピーが終了するとやはり、WinPEのコマンドプロンプトの画面に戻ってしまいます。 再起動すると、 A disk read error occurred と表示が出てしまいます。

今度は共有DVDドライブにVistaインストールディスクを入れて、ノートパソコンをネットワークブートさせて、共有ドライブにアクセスして、コマンドプロンプトでsetupを実行すると、すんなりインストール完了しました。ネットワークブートでVistaのインストールはできるのですが、XP Pro SP2のインストールがうまくいきません。

ノートパソコンのCドライブにインストール前の下ごしらえが何か不足していると思うのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。

A 回答 (3件)

winnt32を実行しているのが間違いです。


winnt32はXPが稼働している環境でのインストール実行ファイルです。
今回のケースではDOSインストールという方法でインストールを行なう必要があります。
したがって \i386\WINNT.exe を実行します。
WINNT.exe を実行するとi386 フォルダの存在するPATHを要求してきますので、PATHを入力します。
これ以降は通常のインストールと同じですので、インストーラに沿って進めればいいです。
※下記サイトも参考にしてみてください。
---Windows XP のセットアップ プログラムを MS-DOS から開始する方法
http://support.microsoft.com/kb/307848/ja
---XPインストール フロー図
DOSインストール
http://hrn25.sakura.ne.jp/temp/temp/XP-inst3.jpg
CDブートによるインストール
http://hrn25.sakura.ne.jp/temp/temp/XP-inst1.jpg
XPが稼働している環境でのインストール(インプレース アップグレードという)
http://hrn25.sakura.ne.jp/temp/temp/XP-inst2.jpg
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

HDDがDOS起動するように、フロッピーディスク内臓パソコンでDOS6をフロッピーディスクに入れました。Fat32でフォーマットされているノートパソコンのHDDを取り出し、フロッピーディスク内臓パソコンに装着して、フロッピードライブから起動して、c:と入れると無効なドライブ指定のエラーが出ました。他に、d:~g:まで試したのですが同じでアクセスできませんでした。

もしアクセスできればsys c: でHDDがDOSブートできるようになり、その状態のHDDにI386をコピーしてノートパソコンに戻してインストールを実行する予定です。DOSで起動できたらWINNT.EXEを実行します。

何か、DOSのバージョンが原因でFAT32を認識していないようなきがします。何せ、WinmeやWin98等のパソコンがないものですから、一筋縄ではいきません。

もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2013/11/26 10:12

今回はXPをネットワークインストールですが ノートパソコンにXPのインストールが目的ならば下記は参考になりませんか?


起動用フロッピーディスクとUSBフロッピーが有ればインストール出来ます
http://plaza.rakuten.co.jp/mizzyy/006002/

この回答への補足

HDDからDOSで起動できるようにして、I386のwinntを実行すると、Smartdrv.exeが無いといってきます。そのまま続行するとコピーが始まるのですが、これが半日からそれ以上かかるとのことで、途中で断念しました。

ノートパソコンにFDドライブがあればFDからDos起動してsmart.exeを実行でき、その後winnt.exeの実行となるのですが、FDドライブがないためできません。

CドライブにSmart.exeを組み込んで実行できないものか、思案中です。

補足日時:2013/11/26 13:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

ご提示いただいたサイトを参考にすると、HDDにXPインストールディスクの内容をコピーしてノートパソコンに戻し、FD起動してインストールと言うことでしょうか。もしそうであれば、残念ながらノートパソコンにFDドライブがないので、実現できません。

もしFDドライブがあれば、マイクロソフト提供Winxpインストールキット(フロッピーディスク)をFDにコピーして、FD起動してHDDのインストール実行ファイルwinnt32.exeを実行できると思います。

実はXPが主流だったころ、同様の問題が発生してHDDを取り出し、DOS起動できるようにしてwin98のインストールファイルをコピーしました。更に手持ちのUSBタイプのネットワークアダプターのwin98用ドライバーもコピーして、ノートパソコンに戻しました。

DOS起動して、win98インストール用の実行ファイル、確かsetupを実行してインストール完了させ、USBタイプのネットワークアダプターを挿してすでにHDDにコピーしてあるドライバーを当てて正常認識させ、別のパソコンのCDドライブを共有設定にしてXPディスクをいれ、ネットワーク経由でインストールしたことがあります。

かなり昔のことなので、すっかり忘れてしまい、HDDをDOS起動させることにも戸惑っている状況です。上記手順を踏めば、XPのインストールも可能でしょうが、できればWinxpをそのままDOS起動環境からインストールできないものかと試行している次第です。

もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2013/11/26 10:29

確か新規にWindowsXPをインストールするときには、インストールCDからFAT32のディスクにファイルをコピーしてから、再起動してインストールを継続していたと思います。


たぶん、インストーラはインストールに必要なファイルをNTFSディスクから読み出せないのだと思います。

事前にC:ドライブをFAT32にしておけばうまくいくと思います。
インストーラにフォーマットさせてはいけません。
インストール終了後にNTFSにコンバートすればよいでしょう。
フォーマット時にDOS(Windows98)で起動するようにしておき、起動することを確認しておくのがいいかもしれません。
MBRがどうのこうのという問題が回避できるでしょう。
インストール後にDOSかWIndowsXPかっていうブートの選択メニューがでますけど、これは表示しないように設定すればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

ノートパソコンからHDDを取り外し、FAT32でフォーマット、DOSで起動できるようにしてI386のフォルダーをコピー、ノートパソコンにHDDを戻しDOSで起動、I386フォルダー内のWINNT.EXEを実行するという流れでしょうか。

これから準備して試してみます。

お礼日時:2013/11/26 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!