dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から大学生で個人指導塾のバイトを考えています。

個人指導の場合、

・採用試験があるそうなのですが、どの程度の難易度でしょうか?高校生の模試のような内容ですか?
自分が希望した教科分受けるのですか?

・希望した時間分は働けるものですか?

・理系、中学受験経験者に有利(?)な塾とかありますか?東京都です。

・また登録したり・・と行動開始してから普通どのくらいで働けるのでしょうか?
登録したりするのは、入学して時間割等が分かってからが良いでしょうか?それともなるべく早い方が良いのでしょうか?

・お給料の渡され方は銀行振り込みなのでしょうか?自分で口座を持ったことが無いのですが、作った方がいいのでしょうか?

・あまり自由な時間の無い学部ですが、学費の足しにしたいので、なるべく高時給の所を探しています。
いずれは家庭教師と平行する事等も考えていますが、
時間数によっては個人指導をたくさんやる方が、家庭教師より効率はいいでしょうか?



以上6つ、教えていただければ嬉しいです。

A 回答 (3件)

1、試験の難易度は塾によって違うと思います。

ちなみに自分は東京個別落ちました(笑)自分が希望した科目を受けました。

2、自分は週2で週合計3コマで希望してその通りにできました。講師の数が足りていない塾が多いと思うのである程度入ることはできるのではないでしょうか。

3、その塾に理系の講師が足りていないなどの理由がなければ、特にメリットはないと思います。

4、入学して大学生活が落ち着いたらバイトを始めるという人が多いので、早めに応募したほうが採用してくれる確率はあがると思います。

5、自分の所は銀行振り込みです。口座を指定されるのでそれから作っても十分間に合います。

6、正直に言いますと学費の足しにはならないと思います。友達は1人暮らしをしていて、給料が安すぎるので辞めました。どんな働き方をしても家庭教師よりも儲かることはないでしょう。

最後に
本当に儲からないバイトです。自給の発生しない拘束時間が長いところもありますし、お金目的ならほかのバイトをすることをお勧めします。辞めたくなっても塾講は基本1年契約なので、途中で辞めることができない場合が多いです。教えることが好き!という人でなければ厳しいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。高時給で効率がいいと聞いていましたが、絶対ではないのですね・・。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/27 20:31

#1です。


個人指導塾や家庭教師は、大学の試験期間だからといって休むことができないし、暇なときに稼ぎたいと思っても労働時間を多くするわけにもいきません。
そこが飲食店などのバイトとは大きく違うところです。
夏期講習、冬期講習期間中は忙しいですが、長期休みに旅行などの予定を入れることはできなくなります。
#2さんがおっしゃるように、本当に教えることが好きでなければやっていけない職場だとうちの子も言っていました。
同じように拘束時間の割には給料がよくないので、一年間我慢してからやめました。

自由な時間の無い理系の学部ですか。
知人のお子さんは医学部ですが、高校3年生の受験指導で家庭教師を掛け持ちしています。
お母さんの話ではかなりいい金額を頂いているということです。
家庭教師の掛け持ちもいいかもしれませんよ。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加でのご解答ありがとうございます。
教えるのは好きなので、とりあえず家庭教師も含めて何社かに登録してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 20:37

子どもが大学一年のときに個人指導塾でバイトをしていました。


小中学生中心のフランチャイズ形式の塾です。
塾によって違うと思いますが、分かるところだけ。

・採用試験は自分が教える教科に関わらず、国数英の三教科でした。
・生徒がいての授業ですから、自分が希望した時間全部働けるとは限りません。
・給料は銀行振り込みでした。小さな個人経営の塾でないかぎり、銀行口座が必要になります。
・個人指導は時給が高いように見えますが、下調べの時間は無給ですし、せっかく塾に行っても生徒にドタキャンされるとその日は無給で帰らなければなりません。
ドタキャンが多い生徒に当たるとあまり効率がよくないです。
自宅に出向けば必ず生徒がいる家庭教師のほうが高給ではないかと思いますが、うちの子は家庭教師をやったことはありませんので、「隣の芝生は青い」的な感想かもしれませんね。

中学受験経験者なら、日能研の個別指導なども応募できるので選択の幅が広がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日能研にそういえばありました。
私は日能研出身なので、考えてみます^^
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!