dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年の者です。中・高の国語科教員免許の取得を目指しています。
(長文・駄文ですが、真剣に悩んでいます。)

現在、中・高の社会の免許を持っています。
そこで、国語科免許の取れる某大学の編入学試験を受け合格したのですが、そこは現在通っている大学より明らかに偏差値や世間の評判は下です。
免許取得のためなら、世間の評判や最終学歴など気にするべきではないとは思うのですが・・・
高校教師になるなら、最終学歴は重要だと聞いたので(大学受験をする高校生にとって、教員の学歴には敏感)、引っかかるのです。

そこで、今年は臨時教員か、受け入れがなければ塾講師などをし、来年もっとレベルの高い大学へ編入しようかとも考えています。
臨時教員だと社会科になるのですが、学校の実態に触れられますし、教員の仕事をすることで本当に向いているのかを改めて考えられるので、意味があるのではないかと思っています。
しかし、そうすると採用試験を受けるのが1年遅れてしまいます。

だらだらと書いてしまいましたが、質問は以下の通りです。
◆学歴を下げてでも1年でも早く免許取得を目指したほうが良いのか
◆来年度、レベルの高い大学へ編入したほうが良いのか



将来のことですので、最終的には自分自身なのですが、本当に悩みすぎていて、どう決めれば良いのか分からなくなっています。。。
みなさんのお知恵をお貸しください。
お願いします。

A 回答 (4件)

子供は教員の人となりを見ますから、人物が出来てなければ学歴が何ぼりっぱでも恐れ入ってくれませんよ。


君は敏感だったのかもしれませんが偏差値しか見ない子は少数派。そんな子にええ顔するために貴重な人生を浪費する覚悟なら、無駄に年食うだけで教員になる為には損得ありませんからお好きにどうぞ。
ま、偏差値の低い学校出というのは子供が教員をけなす材料にはなりますが、だからといって難関大卒だとけなす材料が変わるだけの事で結局一緒ですわ。

ところで、めでたく教員になれたところで進学校に配属される可能性の方が少ないのですよ。
そっちの心配はないのですか?
    • good
    • 0

各都道府県で実施している公立小学校・公立中学校・公立高校の教員採用試験の合否は、一次の筆記試験の成績と、二次の面接の内容で決まります。


卒業した大学・短大名や、卒業した学部・学科がどこかというのは、合否に関係ありません。

高校免許は大学でしか取得出来ません。
しかし、中学免許・小学校免許・幼稚園免許は、大学でも短大でも取得可能です。

そのため、
「高校を卒業後、教員免許を取得出来る短大を卒業し、20歳で、教師になった。」
「有名大学卒業者が落ちて、短大卒業者が合格した」
といったケースが発生する場合もあります。
    • good
    • 0

教師は学歴尊重ではありません。

難関大学は少ない。
最高学歴が最終学歴となるのでこのまま資格を取ればいい。
    • good
    • 0

ライセンスというのは,あればいいだけのものであって,どこの学校で勉強して取得しようが差はないんじゃないですか。

あとは職についてからの努力次第でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!