プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

桜に関する思想

日本について考えるにも桜は外せないと思います。

なんなんですかね。薄情とかですか。

A 回答 (14件中1~10件)

桜で狂うのは日本人だけだからかもしれませんね。


いくら満開でも梅やチューリップでは心がざわつきません。

参考URL:http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42618 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛憎半ば複雑です。

お礼日時:2010/03/15 11:45

>なんの歌かわかりませんが



ケツメイシの「さくら」です。
勢いにまかせて歌うには楽しい曲です。
ラップのとこ、速さ勝負ですので。

>桜の女性はどうなったんですか。

「桜の女性」とは、その遊女のことでしょうか。
でしたら、静岡県の行興寺にお墓がありまして、
樹齢800年もの天然記念物の見事な藤が棚からこぼれんばかりに咲き誇るそうです。

http://kanko.iwatanet.com/history/yuya.html

伝えによると、郷里で宗盛の死を知った熊野は尼になり、
33歳の若さで生涯を閉じたそうです。
また、ご当地「長藤まつり」のパンフには、藤原一門に池田荘の荘司がいて、
熊野権現に願をかけ生まれた娘と紹介されています。

平等院のように藤原氏の一門だから「藤」なのか、それとも、彼女が生前に藤の花を愛でていた趣味の良さからか、
それとも何か別の理由があるのか…
私たちの心一つ、といったところでしょうか。
藤の季節になったら、また何か少しわかる気がするのかもしれないとも思いますが、まだ早すぎますね。

漸く桜の季節となりました。
はなびらが散るさまに、心焦がれるようでもあり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30代に何があるってんですか…

お礼日時:2010/03/31 12:20

>再会することがないならそれまで感情をめちゃくちゃにされたのは何だったのだろうと思うのです。



そうですよね、確かにそう思ってしまうのかもしれませんよね。
先の謡曲では、遊女は無事に暇を貰うことが出来るのですが、
愛人である武将に直接感謝の意を伝えていないのです。
で、何に感謝をしたかというと、

あら嬉しやな尊やな、これ観音の御利生なり
これまでなりや 嬉しやな、

と、花見への道中、車中から六波羅の地蔵堂に向かって、母をどうかお守り下さいと自らが手を合わせていたことから
「観音のご利益」というのです。
なにかちょっと、不思議な気がしますよね、
だって本来なら、暇を出すはずの当の武将に感謝すべきことのようにも思われるので。 
そして、最期は

──花を見捨つる雁の、それは越路我はまた、東に帰る名残りかな、東に帰る名残りかな。

などと、まるで「花」を「愛人たる武将」にたとえているかのように、名残惜しそうに去っていくのです。
ここでの「花」も、もちろん「桜の花」ですね。

そうすると、この遊女の醸し出していた憂鬱の美というのは、そう単純なものではないのかもしれないのです。
病床の母のもとに一刻も早く戻りたい気持ちに偽りは無く、
されど、都の愛人の傍にいるのは厭わなかったようでもあり、また、
相手の武将もそれを薄々察知していたからこそ、暇を出さずにいたなどと、
ちょっと独善的ながらも、複雑な両人の心の綾を紐解いてみたりもするのです。

そしてさらに、仮に暇を得られなかった暁には、一体遊女の心持ちはどうだったのだろう、つまり、
その遊女は観音のご利益の無かったことに対し、何か憤怒の気持ちを抱くことなどあり得たのだろうか、
などと思い耽ったりもするのですよ。

「感情をめちゃくちゃにされた」と感じて「誰それが悪い」という責任転嫁をせずにはいられない心境というのは、
女々しい私にはとても良くあることでして、まったくもって恥ずかしいかぎりです。

この「前へ進む」というのは、堂々めぐりから一歩足を外界へ踏み出すという意味であって、
時に「誰が悪い/自分が悪い」と決めつけることなど、本意でも人生の主題でも何でもないはずです。

一度きりの貴重な人生、これからどのように歩んでいくのがご自身にとり最善なのかを冷静に見極めるためにも、
まずはしっかりと体調面を整えることが大切なことのように思われます。

なにぶんパソコンの先からでしか拝察することが出来ませんので、失礼な点はお詫びします。
そして、どうかご自愛下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず桜の女性はどうなったんですか。

お礼日時:2010/03/27 13:22

>なんなんですかね。

薄情とかですか。

う~ん。薄情というよりも…。
「さくら舞い散る中に…」の、あの狂おしいまでの桜吹雪からは、
日本男児の中に潜む「脆弱性に対する豊かな感性」をそこはかとなく感じる気がするのです。

「散りゆく桜」は、のちの平家の運命を予感するのでしょうか。
花見に心が急かんとばかりに、
病に伏す母の為に暇乞いする遊女を、無理に連れ出す武将の謡曲があります。
そして、酒宴の余興として、気が乗らず当惑する遊女に舞わせるも、時ならぬ雨が降り出し…。

春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人やある

と歌いながら、夢か現か、まるで狂乱したかのように、
雨の中はらはら落ちる花びらをしきりにすくう遊女のあはれな姿が、
この世のものとは思われないほど雅に妖艶で、
武将方から感嘆が洩れ、一同みな見惚れていきます。

そのあとさらに健気にも、

いかにせん都の春も惜しけれどなれし東の花や散るらん

と、母の命を散る花にたとえ、ついに武将の心をゆり動かすことに。
なすすべもない弱々しい遊女の傷心の姿。
その薄幸で憂鬱な美を、武将はことのほか愛で、自身も鋭く受傷したに違いありません。

そしてまた、
この謡曲は、昭和の時代に新たに蘇りました。

暇の理由が母の病というのは、体の良い口実に過ぎず、
真相は「郷里に残してきた愛人に会いたいがためだった」と創作するのもまた、
日本男児の孕む、「脆さ」「危うさ」の一端を垣間見るような気がするのです。

そして女性というのは、男性が女性に抱く理想や願望ほどには、はらはらと散るほどの脆さなど、持ち合わせていないのかも…♪

ps:失くしものは、失くしたと思っているだけということもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再会することがないならそれまで感情をめちゃくちゃにされたのは何だったのだろうと思うのです。

お礼日時:2010/03/26 00:45

>なくなったものばかり。



「なくなったものばかり」のものがふえてばっかりということなんでしょうね。過ぎ去った時間は増え続けていますね。
確かに、はかなさ、刹那、諸行無常をそれに見て、そこにある一瞬の美しさには見せられますが。そういう一瞬一瞬の歴史は降り積もってつちになっているともいえるのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壊すほうが楽しいみたいな

お礼日時:2010/03/27 03:37

>桜に関する思想



今や、偉大なる紋切り型、あるいは偉大なるマンネリとなってしまった発想。
その典型的な歌が、宣長の

○敷島しきしまのやまと心を人問はば朝日ににほふ山桜花

ではないでしょうか。
こうした発想は、すでに『古今集』の「花」を詠んだ歌の数々によって完成の域に達していたのではないでしょうか。

○今年より春知りそむる桜花散ると言ふことはならはざらなむ 貫之

○世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 業平

古今の歌人たちは、桜の満開を愛でる気はさらさらなく、咲く前の段階ですでに散る予感を漂わせている桜を愛でることにしか興味も関心もなかったようですね。

このように、古来、日本人は死の輪郭を得て、はじめてくっきりと浮かび上がる生の姿や意味を問い続けてきたのではないでしょうか。
「薄情」と言うべきか、私には見事なまでのデカダンスに思われてなりません。

>日本について考えるにも桜は外せないと思います。

他に桜を怖ろしいまでに印象深く描いた文学として、私にとって「外せない」のは、梶井基次郞「桜の樹の下には」、谷崎潤一郎「細雪」、坂口安吾「桜の森の満開の下」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デカダンスとはなんだろう

お礼日時:2010/03/27 03:39

 ★ 薄情


 ☆ につながるのですか?

 たぶんそれほどの特徴だとも思えません。
 たとえば モーセの出るまでユダヤ人たちは四百年待ったと言います。つまり水に流せないのでしょう。
 日本人は 理屈に合おうが合うまいが ここでおしまいだと決めたらすべてを水に流してすっきりとする。桜の花の散るに似るというわけのようです。

 でも考えてみれば どちらもそれほどの違いはないでしょう。日常性において 忘れまいとつとめることも 健忘症がふつうであることを物語っています。水に流して忘れてしまっていると言っても ほんとうにはどうだか分かりません。ホンネとタテマエの違いがあります。あるいは振りをすることで世間を渡るという知恵が発達しています。

 ★ 日本について考えるにも桜は外せないと思います。
 ☆ 表現つまり表に現わすというそのかたちにおいては なるほど特徴的なのでしょう。というほどのことだと考えます。人間にそれほどの違いはありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年は桜は咲いたけど寒くて春は遠いです

お礼日時:2010/03/27 08:11

またしても無駄な回答をお邪魔いたします。


お許しください。。。

桜、と言えど、桜そのものが膨大な種類があります。
桜=ソメイヨシノとなりがちですが、私事をお許し頂けるなら、
私はソメイヨシノは好きじゃない。
私の好きな桜は、少し時期を遅く、瑞々しい若葉と一緒に開く白い桜。
薄紅色の桜は好きじゃない。
出来る限り白い桜、です。

日本と言う風土は、寛容、受容、多様性そのものと思います。
桜も例外でなく、「桜」と言う花そのものが多様性あふれる種、と私は見ております。
多様性を受容・内包するこの風土にふさわしく、あらゆる趣味趣向を抱きとめるだけの多種を持つ花なのだと考えております。
ひねくれ者のこの私の好みすら、兼ね備えていてくれるのが嬉しい。。。苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

植物は喋らないから何を考えているかわからない

お礼日時:2010/03/27 08:16

>桜は昔から変わらずとも…桜を詠む日本人や日本語が変わっていくのですかね…。



はい、
うつろいやすさ、はかなさ、寂漠、あはれといったものに、
わたしたち日本人は、心を豊かに研ぎ澄ませてきたのではないでしょうか。

で、その象徴が「桜」ではないかと。

沖縄に伝わるガジュマルの木に住むというキジムナーや民話など、
たしかに日本にも「木の精霊」は無くはないのでしょうけれども、
ケルト神話につらなるような人格を帯びる木の精霊たちとは、
どこかニュアンスが違う気がします。

>なくなったものばかり。

失ってから、失いかけてから気付くものって、結構多いのではないでしょうか。
でも、失いかけてるようで、まだ失いかけていないものかもしれないし。
さあ、どうなのでしょう。

さくら舞い散る中に忘れた記憶と 君の声が戻ってくる
吹きやまない春の風 あの頃のままで~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんの歌かわかりませんが彼女は私を無視したんです。私はなんなんですか。

お礼日時:2010/03/27 08:41

こんにちは。



桜の老木をご存知かと思います。

かの有名な薄墨桜は、樹齢千五百年にもなりますし、
日本最古の神代桜に至っては、かれこれ二千年にもなるそうです。
凄いですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E5%A2%A8% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%A3% …

また、日本各地に春を告げるに真にふさわしい、大変愛しい木なのです。

私たちの抱く桜と言えば、主に、桜の花がひらひら散りゆくのを愛でたり、或いは桜餅や桜茶などをいただくことを想像しやすいのかもしれませんね。

でも、ずっしりと大きな桜の老木たちは、
私たちのこの国を、
人知れず穏やかに、ずっと見守ってきたに違いありません。

現代に生きる私たちの、酷く忙殺された日常においてでさえも、
かつての、半ば忘れ去られてしまったようなアニミスティックな感性、自然の生命に対する尊厳やら、私たち自身の年輪のようなものの一切を、
毎年忘れることなく、誰に頼まれたわけでもなく、
桜の花びらが私たちに呼起こしてくれている──そんな気がするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

桜は昔から変わらずとも…桜を詠む日本人や日本語が変わっていくのですかね…。それに日本に人格的なドリアーデはいないような。

お礼日時:2010/03/17 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す