プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。2歳の女の子の母です。
現在一戸建てに住んでいます。

娘はやんちゃな盛りで、家の中でもドスドス走り回る、ジャンプする、大声を出す、つまり大騒ぎすることはしょっ中です。
これがマンションであれば、恐らく苦情が来るであろうレベルです。

近所はすべて同時期に建てられた同じ造りの家ばかりで、我が家と同じように小さい子がいる家が大多数です。
だからわかるのですが、隣の子が家の中で同じように大騒ぎしていても、こちらが窓を閉めていればほとんどわかりません。
自治会でもピアノの音以外の室内の騒音が問題になったことはありません。

そういうこともあって、これまでは昼間の大騒ぎは好きなようにさせていました。夜間や早朝はさすがにやめさせてますが。
しかし最近になって、これは果たして躾としてはどうなのか?と疑問に思うようになりました。

夫に相談してみると、「周囲に騒音面で迷惑をかけているわけではないし、子供らしく走り回らせてもいいんじゃないか。せっかくそれが可能な環境なのに、制限するのはかわいそう。大きくなれば自然と落ち着くようになるよ」との意見でした。

確かにそうも思うのですが、これからどんどんお友達の家に遊びに行く機会も増えるでしょうし、そこで相手の家に迷惑をかけるのでは・・・と思うと、今から「家の中で走り回るのはダメ」と躾けた方がいいような気もします。
「お友達の家では走り回っちゃダメ」とは今でも言ってますが、そんな切り替えが幼児にうまいことできるのかどうか・・・。

皆さんはどう思いますか? 
ご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

ご主人のお考えに否定的なご回答が多いですが、私はご主人のお考えに近いです。



うちの子はもう大きくなってしまいましたが、現在一戸建てに住んでいます。
住宅が密集しているので、隣家のお子さんが小さいとき、家の中で騒いでいる音が響きました。
でも、朝晩は静かでしたから、質問者さんと同じで近隣へ配慮してくれたのでしょう。
マンションならNGですが、幸いにも一戸建て。それくらいは全然気になりませんでした。

ご近所付き合いはお互い様の部分があると思います。
早朝出勤する人、深夜に帰宅する人の車やバイクの音。
通学時、下校時の小学生の騒々しい話声など。
我が家は室内犬を飼っていますが、なるべく近所迷惑にならないように気をつけています。
ですが、犬ですからどんなに気をつけていても吠える時はあります。
もちろん近隣への配慮は必要ですが、ある程度の生活音はお互い様ではないでしょうか。

確かに昔は、家の中で騒ぐものではないと言われましたが、昨今の住宅事情や環境を考えると、騒いでも仕方がないかなと思います。
公園も少なくなってきましたし、そのせいか道路で遊ぶ子の姿も見られます。
私は道路で遊ばれる方が嫌です。
家の前で遊ばれるとキャーキャーうるさいですし、何より車も通りますから危険が伴います。
ご主人がおっしゃることも、この環境では仕方がないことかもしれません。

我が家の場合ですが、家の中では少しくらいなら騒いでも良い。
(もちろん危険な遊び、家を傷めるような遊びはNGです)
ただし、一歩外へ出たら家と同じだと思わないこと。
家と外は違うこと = 公私の区別をつけること。
これを教えました。
マンションのお友達、周囲がお年寄りばかりで静かな家、それに限らずですが、よそのお宅にお邪魔する時は「公」です。
自分の家ではないので、その家のルールに従うこと。
スーパーや病院も同じです。公共の場所です。
たくさんの人がいる場所は家ではない、公共の場所、だから絶対に騒いではいけないと躾けました。
子どもですから最初は親の思い通りにできないかもしれません。
でも、親が言い続けるか、全く言わないか、この二つでは大きな違いがあるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住環境というのは大きいですね。
うちの近所も、子供は多いのですが公園は少なくしかも小さい。
それで、みなさん道路で遊ばせています。
危険でうるさい、その通りだと私も思っています(笑) 迷惑行動も多いです。
道路で遊ばせるのに私が抵抗があるので、正直、何時間も道路で遊んでいる近所の子たちよりも娘は遊ぶ時間が少ないと思います。
それもあって家で元気を持て余しているのかも・・・。
皆さんのご意見を見て、やはり野放しはいけない、家の中でやっていいことと悪いことをちゃんと躾けようと思いましたが、正直、線引きが難しいと感じています。
悩みます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:57

小さなお子さんに自宅はいいけれど、よそのおうちは駄目は通じないと思います。


家でやらせていれば、よそのお宅でも必ずやります。
我が家に遊びに来て冷蔵庫を勝手に開け「食べていい?」と聞く姉妹がいましたが、家でもやっていましたから。
我が家では、外でやられては困る事は家でもさせないですね。

他の細々とした躾けも、例えばテーブルに肘を付かないとか、口を閉じて食べるといった事も家の中で位に好きにといっていると大きくなっても直らず、本人が苦労します。
小さい時から身に付いていれば習慣なので、当たり前に肘を付いたり、口を開けずに食べられますが、習慣づいていなければ、外での食事はかなり緊張して美味しく食事が出来ないと思います。

室内を走り回る事も同様ですよね。
階下に響いて迷惑というのもありますが、走ったら危ないですよね。
今は少子化でどこのご家庭もお子さんに手を掛けて育てていますから、少々神経質なくらいで丁度いいかもしれません。

うちはあまり細かく言い過ぎて神経質な子どもになっては困ると思い育てましたが、ゴミ箱からゴミが溢れても平気だったり、口元にお菓子がついても平気だったりします。
人様からみて不愉快ではない程度なのですが、見ているともうちょっと細かく言っても良かったかなと思います。
大きくなってから細かい事をいうと煩がられるだけで効果は薄いです。
躾けは小さい時が肝心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自宅とそれ以外での切り分けは難しいですよね。
躾けは小さい時が肝心・・・私もそう思います。
野放しはやめ、ある程度のルールを作って頑張って躾けていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:58

こどもは、自分の家は社会の縮図だと信じるものです。


自分の家で覚えた概念が、そのまま外で通用するようにしてあげたいです。
それが躾だと思うので。

「家と同じように普段通りにしておけば、
いつでもどこでもいつもの自分が出せて、
自信をもって堂々としていれば何も恥ずかしくないし、
負い目や不安なく振る舞っていれば、
皆に愛されるし迷惑もかけない。」

その感覚が、家庭の振る舞いで日常化している子は、
外の世界でも、堂々と振る舞えます。
それが躾だと思います。

戸建であれ、集合住宅であれ、公共の場であれ、
屋内とは静かに歩いて移動するところです。
世界共通ではないでしょうか。
体育館だけは別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「家と同じように普段通りにしておけば、
いつでもどこでもいつもの自分が出せて、
自信をもって堂々としていれば何も恥ずかしくないし、
負い目や不安なく振る舞っていれば、
皆に愛されるし迷惑もかけない。」

すごく納得しました。その通りですね。
無理にいい子ちゃんを作ってしまうのも気が引けるし、「普段」をどの程度と考えるのか線引きが難しいところですが、うまく躾けられるように頑張ろうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:47

他の回答者の方が、子供の目でお話して下さっているので、私は大人になってからのお話を・・・


今、マンション住まいですが、私は、子供のころから、ほぼ団地やマンションにしか済んだ事が無いので、ある程度のルールは身についていますが、うちの主人は、小さい頃から、一軒家だった為、時たま非常識な行動に出ます(^^ゞ

部屋を掃除していたな~と思ったら、ゴミは、外の廊下に、TVの音を大音量で窓を開けたまま等、もっとありますが、その時説明して、納得(したフリ?)をしても、喉元過ぎれば忘れています。

ライフスタイルが変わりマンション住まいになって、今までしても良い事が非常識に変わるのですから、大人なのに納得できない事も多いようです。

私が神経質すぎる!と主人には言われますが「クレームがきたらパパが対応してね」と言うと気の弱い主人は、渋々引き下がりますが、気が強ければモンスターになっているでしょうね(笑)

うちの主人の様な人間にしない為にも、家の中でのルールは必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、さすがにゴミやテレビの大音量は一戸建てでもダメでしょう(笑) 私が住むような住宅密集地では考えられないですね。
しかし、一戸建てとマンションでは常識というよりも、生活の感覚が違うというのは確かにあるような気がします。
ご主人、敷地の広い家にお住まいだったんでしょうか。
大音量でも隣人に聞こえない環境で気にすることもなく、ゴミは庭に置いておくような感覚だったのかもしれませんね。
事は違えど、そういった感覚のズレが後々問題になるかもしれません。
やはり、家の中でのルールを決めて、頑張って躾けていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:45

家は走るところじゃない、と教えるのがいいと思います。


どこで何をしていいのか、ということです。
小さな子は大人のように切り分けは難しいと思います。

私も他の回答者さんがいうように「家は走るべきところじゃない」というのがいいと思いますね。
走るなら公園や体育館という施設があるわけです。

おうちの中でしてもいい遊びと、そうじゃない遊び。
そういうことを仕分けして教えることですね。

今から娘さんが幼稚園にいくことになるでしょう。
幼稚園では当然ですが、教室は走ったり大騒ぎするところじゃありません。
しつけができていれば娘さんは順応するのが楽でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり切り分けは難しそうですね。
「どこで何をしていいのか」、線を引くのが難しい面もありますが、頑張って躾けていこうと思います。
幼稚園に行くのはまだ先の話だと思っていたのですが、うまく順応できるように今から躾けておくのも大事ですね。ハッとしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:34

2才の息子を一戸建てで育てています。


周囲は新興住宅地といわれるところですが、うちの両隣と裏のお家は
子育てを完了した世帯で、静かに暮らしていらっしゃいます。
昼間、家の中でじっとしていない息子が大声を上げ、わがままを通そうとするのに困っていますが
晴れた日の昼間はボールをかかえ、お砂場セットを息子に持たせて
徒歩十分ほどの公園へ行き、ボール投げ・お砂場遊び・すべり台を親と一緒に楽しませ、疲れさせるのがポイント。
雨の日はお歌を歌いながら、走り回らないお遊戯。
「♪おおきな栗の~木のしたで~」と歌って、簡単な振り付けをして
一緒に体を動かしています。これも疲れさせるのが目的。
それも飽きたら「○○(←息子の名前)だいしゅき~」と抱きしめ、
その場でくるくる回る。結構「キャアァ(喜)」とごきげんになります。
バカ親子ですが、少しでもご参考になれば幸いです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の中で大騒ぎする余力がないくらい外で遊ばせるのも大事ですね(笑)
うちも雨の日はCDをかけて手遊び歌やら童謡やらをかけてダンスさせたりしてます。「大きな栗の木の下で」も大好きです。
でも、逆にテンションが上がってしまうらしく、走り出しちゃうんですよね・・・(泣)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:31

 うるさいから、迷惑をかけるからダメだといっても理解できるでしょうか?



 家の中で走り回ったら、家具で怪我をすることもあるだろうし、カーペットなんかでひっかかって転ぶこともあるかもしれない。
 家の中は、走り回るようにできていない。危険がいっぱいなんだと教えますね。
 走りたかったら庭か公園。

 あと、もうちょっと成長したら「物を壊したら責任を取らなければならない」ということを教えます。親が謝れば何とかなるものでもない。こういうことを教えてる親が少ないから、駐車場でボール遊びなんかする子供が絶えない(これは愚痴)。もし、車に傷をつけたらどうするのか?そこの想像力が低いように感じます。
 自己責任を押し付けられれば、嫌でも自分の行動を考えるようになります。

 テレビやゲームがOKで、走り回ってきゃっきゃ言うのがダメ…。この差は分かりにくい。説明しろと言われても…難しいですね。
 あくまで、貴方のためという説明をするでしょうか。
 周りにとって迷惑って言葉は便利だけど、突き詰めると「親として恥ずかしい思いをしたくないから大人しくしていなさい」とかになってしまうことがあるので。それって、説明しているようで、説明になってないですよね。

 ファミレスで、椅子に靴のまま上がる子供に「迷惑だからやめなさい」と言っても、毎回注意することになるというようなことをTVで見た記憶が…。
 この場合「次に使う人が、靴の泥がついた椅子に座るのは嫌だよね」「ソファーが傷んじゃうよね」と、ちゃんと説明すると、子供も理解できるという結論だったと思います。

 まぁ、常にそれが出来るかってことが問題なんですけどね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば「迷惑をかけるから」が一番に頭に浮かんでいましたが、「危ないから」というのも重要なキーワードですね。
「走り回ったら転ぶから危ないよ!」というのも、そういえば時々声をかけていました。
「迷惑行動」よりも「危険」を前面に押し出した方が子供にはわかりやすいかもしれませんね。

>「物を壊したら責任を取らなければならない」ということを教えます
これ、すごく大事なことですよね・・・。実は、私の近所、これがわかってない子(教えない親?)がすごく多くて、道路沿いに置いてある車やエアコンの室外機やらの前でボール遊びや石投げとか、絶えないんです。うちも被害を受けたことがありますが、犯人不明で泣き寝入りでした(泣)
これもしっかり教えなければ、と思い出させられました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:28

わかります!悩みますよね~。

うちも一年前にマンションから一戸建てに引っ越しました。
うちには三歳の男の子がいます。マンションの時は上の階にお子さんがいて、下の階は大人だけ…の環境でしたから、上からの音や下への音を気にしながら生活していました。上の階が全く気にしない家で、下の階が相当気にする家だったので…。子供にも走り回ったり、大きい声は外だけ…と言っていました。
一戸建てに越して来てから私も結構気が緩み…最初のうちはあまり言いませんでした。

うちは近所にお子さんが多くお互い様…と言う雰囲気はあるものの、隣との距離が近い為、結構音は聞こえます。走り回る音とか声とか振動とか。ペアガラスで、聞こえないかと思ってましたが結構聞こえます。

…で、子供も私にあまりうるさく言われなくなった分、お友達の家でも誰かが走ったり大きな声を出すと真似るようになって…。なので、やっぱり家の中でも走ったり大声は止めるように言う事にしています。周りに赤ちゃんも住んでいるので、特に夜は、赤ちゃん起きちゃうからドタドタしたり大きい声はやめようね~と言ってあまり騒がないようにしてます。
その分外で子供が走り回っても大丈夫な場所で、沢山遊ばせるようにしました。騒いで良い時と我慢しないといけない時があるのも、子供にわかって欲しいので、やっぱり私は家でも言いますね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

騒いで良い時と我慢しないといけない時がある・・・確かにそうですよね。私もそれは子供に学んで欲しいです。
やはり野放しは良くないと皆さんの意見を見て痛感しましたが、家の中で暴れ過ぎないように言うかわりに、公園などで思う存分走り回って遊べるように、そのへんは気遣っていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:19

不動産会社の営業マンです。



共同住宅の苦情処理でときどき質問者さんが心配しているケースに当たります。
というのも、居住者の子供のお友達が数人来て大騒ぎをし、管理会社として親御さんへ注意をしたところ、戸建て住まいの子が主に走り回っていた……というケース。
これが原因で子供同士の間に溝が出来るケースもあるそうです。

いまはマンション住まいの人も多いので、質問者さんのご心配通り、家の中では走り回らないようにしつけた方がよいでしょう。
三つ子の魂百まで、と言いますし。
いまは言う事を聞かなくても、頭の片隅に「家の中で走ってはダメ」という事はインプットされているので、いずれ走らなくなります。


純粋に「しつけ」という意味では、家の中では走り回る事はNGです。
むかしの子は、単に叱られても走り回っていただけで、家の中で走っても良いと言われるようになったのは最近の話です。
(「迷惑がかかるからダメ」「迷惑がかからないからOK」ではなく、「建物の中で走り回ってはダメ」というコトですね)


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お友達の家に、そんな苦労をかけるのが一番怖いです。やはり実際にあるんですね。
そんなことで子供同士の友情に溝ができてしまうのもかわいそうです。
やはり、自宅内であってもある程度の躾けは必要だと感じました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:14

六歳男、五歳男、三歳女の三兄弟の母です。


一戸建て住まいです。

サッカー大好き兄弟ゆえ、室内でも練習します。許しております。
最近のブームは「サスケ」。先の正月にテレビで見て以来、
柱をよじ登り鴨居へ、鴨居を伝って隣の部屋へ、両壁に足を張って飛びおりる、、、等、自分たちでルールを決めて大騒ぎです。

ただし、家の中でも約束事があります。
ちびっこが三人です。
悪意の無い行動が、他の兄弟の大怪我を引き起こす可能性がそこかしこに転がっています。
だから、
*引き戸、開き戸問わず、ドアでは遊ばない。
*開き戸近くで遊ばない(ちょうつがいが危険)
*階段はゆっくり!(追いかけっこも階段だけはゆっくり、です。)
*室内でのボ-ル遊びは、指定の柔らかいボールで!
こんな感じでしょうか。
最近は「戸の開け閉めをやさしく!」を加えようと検討中です。

乱暴元気極まりない我が子たちです。
結構破壊活動もありまして、押入れのふすまはとっくにカーテンに化けている位の騒ぎっぷりです。

よそのお宅、、、、これは未だ訪問した経験が無いので分かりません。
でも、お店で注目を浴びるような騒ぎ、ぐずりはしませんし、させません。
レストラン等で走り回る等も皆無。
公園でお弁当の時も、傍で見ていたおばちゃんに「お行儀良いね」と褒められています。
でも、食べ終わったら大騒ぎです。
公道を歩く時に繋いだ手を振り解いて飛び出す、も無し。
病院で騒ぐ、も無し。

騒いだら即連れ出されるか、拳骨が落ちるのが分かっているので。
場所によって、時間によって、近くにいる人の様子によって、騒いで良い時と悪い時はそのつど親が知らせます。
騒いで良い時と場所では「走れーー!叫べーー!!」と、親も一緒に大騒ぎです。

すぐに出来るわけでは決して無いけれど、ゆっくりゆっくり教えて行けば良いのではないでしょうか。
我が家なんて、母の私の体調如何では「今日は走るなーー!静かにしてて!!」と言う日もあります。
そうしたら、子どもたちは工作だの絵本だの。
回復して起きたら、家中紙くずだらけではありますが。苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく理想的ですね。
家ではかなりやんちゃなのに(サスケはすごい!)、公共の場ではおりこうさんなんですね!
しかも、お母さんが「静かにしてて」と言えばちゃんと静かに遊んでくれるなんて、優しいお子さんですね。
うちもそうなればいいですが、他の方のご回答を見ていてもなかなか使い分けるのは難しいかもしれません(汗)
家の中でもある程度おとなしくできるよう、辛抱強く躾をがんばってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!