dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校2年生になるところです。
今、検察官に憧れています。
司法試験の勉強をするためには、やっぱり大学を出ないといけないんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは!



<司法試験の勉強をするためには,やっぱり大学を出ていないといけないんでしょうか?

勉強するのは独学でできます。司法試験合格者のかなりの人たちが大学卒業後,何年か勉強して合格しているので,その間の生活費を工面できる経済状況にないとできません。それでも合格できればまだしもですが,30歳を過ぎても合格できないと記憶力も落ちてくるし,人生の道を間違うことになるリスクもあります。私の友人は長年,無職で司法試験を目指していましたが合格できませんでした。

お勧めするのは,副検事任用試験です。国家公務員になって課長補佐級になって4年位の勤務経験を条件に副検事任用試験の受験資格ができます。検察事務官がよくこの試験を受けますが,他の公務員からの合格者も結構います。これなら経済的,また時間的にロスなく検事を目指せます。

ただ,今の社会を見ると,体の具合とか悪くて就職できない高年者が福祉も受けられなくて,それで止むを得ずスパーから弁当と盗むとかして実刑になるとか,真面目に働く意思のある人に仕事がないのが犯行原因だったり,薬物依存者(麻薬とか覚せい剤)に実刑をかけても薬物をやめる教育を受けられる人はごくわずかなので,実刑を終了してまた社会人になったとき,実刑を受けることが薬物を止めることと結びついていない,とか問題があります。
検事さんの仕事は,朝,起きて新聞を読んで,事件で逮捕とあると,また仕事が増えたかな,と思うことも
あります。人間ですから。。。ヒマだったらそんなこと思わないでしょうが。
見た目の正義感だけではこの仕事は勤まりません。恐ろしいくらいの精神的な持久力が不可欠です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく参考になりました。
こんなに教えていただけるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 17:09

頼もしいですね。

ぜひ頑張ってください。
今年・来年までは、旧司法試験が行われます。中卒でも受験できます。しかし、再来年からは旧司法試験制度は無くなり、ロースクール(法律の大学院)を卒業しなと受験できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/27 22:34

ヒーローのきむたくのようには、現実はいきません。



司法修習で、選別が行われています。

国立大学大学院(ロースクール)を卒業して、一回で合格しましょう。
三十を超えたら、教官に声をかけてもらえません。

検事志望の女性が、体験記を書いていました。同じクラスに、優秀な女性任官希望者がいて、大変な思いで、やっとなれた、と書いていました。

合格者の中から、優秀な順に、判事・検察官・弁護士となる場合があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくて参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/27 22:33

大学法学部卒業(法学部とは限らないが、法学部でないと困難)、法科大学院の卒業が前提の新司法試験に合格しないとなれません。



大学+大学院+新司法試験の3段階です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/27 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!