dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セルシオのUCF11(後期型)に乗っています。その純正ハンドルを加工してもらい(ウッドに)また、つけたいと思っています。私は、まったく不器用なのでいまいちやり方が解かりません。どなたか、やり方をできるだけ細かく(エアバック部分のはずし方、必要な工具等)詳しく教えてください。あと、前期と後期のハンドルは同じなのでしょうか?(エアバックの部分が微妙に違いがありますが)よろしく、お願いいたします。

A 回答 (3件)

>その純正ハンドルを加工してもらい(ウッドに)・・・



ノーマルのハンドルをそのまま加工するのでしょうか?
社外品の、ウッドステアリングに交換するのでしょうか?

前記は見たことがありませんし、加工出来るところも知りません。
後記ならば交換用のハンドルと、その車種専用の
ハンドル・ボス(中心の高さを合わせるための筒)が
必要になります。

念のためハンドルの外し方を・・・・・

必ず、ハンドルを直進状態にしてから始めます。
エアバッグ付きのハンドルの場合、誤作動を止めるために
まずバッテリーの端子を外して、10分間ほど放置します。
次にハンドルの中心のカバーを外します。
ここにはエアバッグが、特殊なネジで固定されています。
ハンドルの裏側にあるいくつかのネジを取り去り、
カバーを緩めて特殊なネジを外せば、とり外せます。
配線が付いていますから、コネクターから外します。
エアバッグは振動に注意です、中に火薬が入っていますので。
中央に大きなネジがありますので、これを十字レンチなどで
緩めます、まだ完全に取り外さないでください。
そのままハンドルを引き抜くように取り出します。
かなり硬いはずですので、力が必要でしょう。
ネジを残したのは、外れた勢いで他にぶつけないように
するための処置です。
緩んだら、ネジを外してハンドルごと取り出します。

取り付けの手順は、購入したハンドル・ボスに付属の
説明書に記載されているはずです。

ボスを外したネジで取り付けて、コネクターの接続をして、
ハンドルを取り付け、最後にホーンボタンの配線をして
ハンドルに埋め込んだら出来上がりです。

エアバッグの特殊なネジは、工具がボスに付属していたり、
カーショップで専用の工具として販売されています。

なお、ボスは車種別の専用設計ですので、同じ車種でも
年式や形式で、異なっていますので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。純正をウッド加工するのが雑誌やオークションでありました。前期と後期の互換性はどうなんでしょう?

お礼日時:2003/06/20 16:20

こんちは



自分はMAJESTAの141系に乗っているのですが、以前に自分もハンドルを交換したんでが、工具等は十字レンチとスパナ、六画レンチ、木ハン、ボス、エアバックを解除コード(オートバックスなどにあります)などが執ようです。
まず始めにバッテリーに付いている+-の線を外すとエアバックの起動が止まりますのでハンドルを外すときにエアバックが暴発しないと思うのであとはエアバックなしの車と同じ感じで外せると思います。
ハンドルの取り付ける時の注意はエアバックを解除コードを付け忘れないことです。
※お役にたてるかどうか分かりませんが無事にハンドル交換出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。友達に手伝ってもらい頑張ってみます。

お礼日時:2003/07/01 10:24

脅しではありません。


自分が不器用とわかっているのであれば、
この作業は絶対やめといたほうが身のためです。
へたに手を出すとエアバッグが誤爆します。

エアバッグの爆発力は強力です。
先日TVで実験してましたが、
ブロック乗せて爆発させたら垂直に5mとびました。

余分にお金払ってでもプロに依頼しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!