dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お菓子のレシピで「薄力粉のみ」のものと「薄力粉&コンスターチ」のものとありますよね。
それって何が違うのでしょうか?
食感がどう違う… とか 扱い方が変わるとか…
お分かりの方、教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

薄力粉はグルテン(餅のような粘り気)の少ない小麦を粉にしたものです。


薄力粉に対して、グルテン(餅のような粘り気)の多い小麦の粉は強力粉といいます。
コーンスターチはトウモロコシを原料とする澱粉です。

多々ある澱粉の組み合わせ・種類・加工内容で、様々な食感のものを作ることが出来ます。
最近見られる、「もちもち」や「しっとり」「とろける」などの新食感のケーキには、でんぷんが使われていることが多いです。

ケーキの場合、小麦粉の一部をコンスターチに代えると、さらっと崩れるような食感になります。
例えばパウンドケーキの生地にコーンスターチが入ればバームクーヘンの感じ。わかるかしら?
クッキーに多めに入れれば、卵ボーロのような感じに。
カスタードクリームは、小麦粉でもコンスターチでもとろみはつきますが、小麦粉とコンスターチを同量混ぜるとちょうどいい感じ♪
 それ以外では、マシュマロの周りにくっついてる粉はコンスターチです。生で口にするものはコンスターチ、小麦粉は粉のままでは食べません。必ず加熱をしないと消化が悪いのかおなか壊すと良く言われます。

違いというとこんな感じですが、いかがでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど…コーンスターチを入れると
崩れやすいものとなるのですね…

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/11 05:01

コーン:トウモロコシ


スターチ;デンプン
薄力粉:タンパク質が少ない小麦粉

コーンスターチ(コンスターチではない)は高純度のデンプンで水に溶いても粘りけがないが水に溶いた物を加熱するとさらさらの糊になる
薄力粉を水に溶いてこねるとやや粘りけが出る、加熱すると団子になる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コーンスターチ…「-」を入れ忘れてしまいました…
失礼しました。
「-」を入れないと何から取れる粉か…わからなくなってしまいますね。

お礼日時:2010/04/11 04:54

【薄力粉】は、軟質の粉の得られる小麦を原料とした小麦粉。

たんぱく質が少なく、水を加えてこねたときに粘りけが少ないので、ケーキやてんぷらの衣に用います。

【コーンスターチ】
トウモロコシの澱粉です。食品や洗濯のりなどに用います。

原材料が小麦と玉蜀黍となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

洗濯のりに使われているとは知りませんでした…
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/11 04:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!