dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調子の良し悪し・気分の好調不調は抑えられない?

人間、「今日はノれてる!」って日があれば「今日は調子悪いなぁ」という日もあります。
でも、調子悪い日って何をしてもミスしやすいし、そんな調子で仕事してたら会社とかでは100%怒られますよね。
特に役に立たないこの「精神状態の好不調」ってなくせないんでしょうか。

落ち込む日があるから人間なんだ!ってよく聞きますが、落ち込んでいる日にとんでもないミスをして収入が途絶える事態になっても「人間なんだからしょうがないよ」とか言ってられません。人間をやめなくてはいけなくなるかも・・・。

いつも気分一定に生まれる前とか生まれたあととかに、なんとかできないものなのでしょうか。

A 回答 (4件)

私も常々思います。

ですので調子の良いときは悪い時にできなかったことをやるようにしています。

また調子の良いときは力を100%出し切るのではなく夕方くらいには明日のために少しエネルギー残しておこうと思って仕事を終わらせるようにし、調子の良い時を翌日に持っていけるようにします。そして長期間テンションを高い状態にします。

心の中は「悪い時への貯金」を繰り返して言ってます。

これだけやっていてもやはり悪いときは着ますので、栄養をたっぷり取り、反対に断食のときもありますが、その時は早めに寝て回復を図ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今週はリズムが低調の時期にあるようで、失敗ばかりして上司から突きはなされてしまいました。先週まではとてもいい調子だったのに・・・。

悪いときへの貯金なんてないと思います。
調子がいい時にどんなことをしても悪い時の保険にはなりませんからね・・・。

お礼日時:2010/04/10 00:17

私は躁鬱病です。


調子の波が病気の域です(苦笑)

気分一定に近づけるために努力していることは、
波に逆らわない、サーファーのように波乗りするイメージでしょうか。

ノリノリの日にも必要以上に波乗りしないし、
波が低い日には、流れる・・みたいな。

あとはノリノリの日が永遠に続くと思わないことです。ちょっと曇り空で、
調子よくも悪くもないのが普通だと思い、ノリノリの日に自重することですかね。
上がりすぎなければ落ちたときの落差を感じずに済みますから。
調子のいいときにエネルギーを発散しすぎないで充電しておくと
落ちないかも。(根拠なし)ただの感覚ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

調子がいい時、いつも不安に思います。
『次にガタガタになるのはいつだろう・・・・』

調子がいい時にそれを抑えているようにします。
じゃないと、落ちた時のダメージが大きすぎますから・・・。

お礼日時:2010/04/10 00:19

何の解決にもなりませんが



「こころのくすり箱」のURL貼っておきます。

覗いてやってください。

参考URL:http://utsu.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介ありがとうございます。

以前とてもお世話になったサイトです。

お礼日時:2010/04/10 00:18

ミスは調子の悪いときに限って起きるものではありません。

ハイな気分で調子よくやっているときにも起きます。気分の善し悪しにかかわらず、慎重に仕事をこなして行くよう心がける他はありません。しかし、ミスは誰でも起こします。問題はミスを犯した後の処理です。それを隠して誤魔化してしまうことは絶対にしてはいけません。事態は必ず悪化します。ミスを素直に認めて速やかに報告し、その後の処理を的確に行うことで被害を最小限に抑える努力をするべきです。そのような態度でいる限り、クビになるような不始末にはならない筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答いただいたのに申し訳ありませんが、私が質問しているのは、ハイにしろローにしろ『「精神状態の好不調」を抑える方法』です。
ミスで収入が途絶える云々は仮の話です。

要するにいつも気分一定でいられれば一番いいが、それを医学的・脳科学的・薬学的にどうにかできないのか、ということを伺いたいと思っています。

お礼日時:2010/04/08 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!