dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中央線の特急あずさって車両が二種類ありますよね?白のボディーに斜めのカラーが入っているあずさと、白と紫色のあずさ。
この2つのあずさってどんな違いがあるんですか?
スピードが速いとか内装が豪華とかあるんですか?
どなたかあずさに詳しい方いろいろ教えてください。

A 回答 (7件)

>白のボディーに斜めのカラーが入っているあずさ



http://www.geocities.jp/hyama5071/tostukyuusyouk …
一番上の写真の列車なら、現在の普通の「あずさ」で、次の「スーパーあずさ」でない列車。


>白と紫色のあずさ。

上の同じサイトで中ほどにある写真の,「スーパーあずさ」で、時刻表等には「Sあずさ」と略称で表記します。



「Sあずさ」は、振り子電車特有の「揺れ」の為、乗り物酔いするかたがあります。
私も、体調が悪い時は、乗り物酔いをする時があります。
乗り物酔い防止の為、出来るだけ、「普通のあずさ」を選ぶようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

y-y-yさんありがとうございます!

>Sあずさ」は、振り子電車特有の「揺れ」の為、乗り物酔いするかたがあります。
そんなことがあるんですか!?
でもスーパーあずさのほうが見た目かっこいいですよね・・・
スーパーあずさに乗ってみたい。

お礼日時:2010/04/18 16:22

#1です。

ここまで来てしまうと回答とは別なのですが、デラックス車両なんてずいぶん昔の話だったようで申し訳ない。なるほど、#5さんの回答のE257系が現在の「あずさ」なんですね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/02/JR …

おや?この電車は昨年まで千葉発南小谷行きの「あずさ3号」ですよね。(今回のダイヤ改正でなくなったらしい)先頭車両なんて見てなかったので気が付きもしませんでした。
また、東京駅発のあずさは「スーパーあずさ」だったんですね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/db/Sa …

で、実は「あずさ」と京葉線ホーム発外房特急「わかしお」のシートは全く同じ物です。実は「わかしお」もE257系なんですよ・・・と言うよもやま話でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このE257系とスーパーあずさは内装はどっちが豪華なんですか?
E257系のほうが外見の写真で見ると幅があって中が広そうですけど・・・

お礼日時:2010/04/24 11:11

#5です。



乗り物酔いについて。

JR東海の、中央西線(名古屋⇔塩尻)初期の振り子電車「しなの」は、乗り物酔いの乗客が多発したそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E3%82%8A% …


私も、初期の旧型「しなの」では、ふらふらに酔っていましたね。
現在の中央西線の「ワイドビューしなの」は、ほとんど酔いません。



参考:
「あずさ」「スーパーあずさ」「かいじ」は、JR東日本の、中央東線(新宿~塩尻)間を走行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに乗り物酔いする電車があったんですか!?
自分は乗り物酔はまったく大丈夫です!でもその電車乗ってみたかったな。どんだけ酔うのか…試してみたかった。
スーパーあずさの振り子に少し期待します!

お礼日時:2010/04/18 20:20

>JRもかいじとあずさで車両を分ければいいのに。


>同じ車両だったら区別がつきにくいですね・・・
駅の発車表示や列車の行き先表示を確認すればすむことでは?

むしろ、わざわざ分けてメンテナンスの手間や運用上の不都合(柔軟に運用できない)
を引き起こすよりは、同じ車両をできるだけ使っておく方がよいとは思いませんか?

なお、振り子で乗り物酔いというのは解せない現象ではあるのですが、
そういうことがあるようですね。
本来振り子列車はカーブを高速で曲がっても「酔わず」「立脚が転倒しない」ようにしたものなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

振り子のシステムを開発したのはいいけどうまくいってないようですね?
JR社内や客の評判はどうなんですかね。
windwaldさんありがとうございました!

お礼日時:2010/04/19 13:25

No.5の方の回答でほとんどすべてなのですが、これまでの回答で気になる点があったので…。



>>普通のあずさでもデラックス車両と言うのが・・・

普通のあずさでも、デラックス車両とそうでない車両があるのですか?
スーパーあずさとは別に?
と言う事は、3種類の車両があるってことですか?

旧型の183系という車両の時代にはありましたが、現在の定期列車ではすでに廃止されていて、定期便では新型のE257系あずさかスーパーあずさの2種類の車両しかありません。臨時列車でごくまれに旧型車両が使われるようですが。


あとは蛇足ですが、おなじ車両(E257系)を使っている中央線の特急で松本方面行きの「あずさ」と甲府行きの「かいじ」とがありますが、こちらの使い分けは大丈夫ですか?車両だけ見て「乗ったら甲府止まりだった」ということがないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JP-21さんありがとうございます!
あずさの他に同じ車両でかいじってのもあるんですか!
ややこしいですね。
JRもかいじとあずさで車両を分ければいいのに。
同じ車両だったら区別がつきにくいですね・・・

お礼日時:2010/04/18 16:52

こんにちは



>白のボディーに斜めのカラーが入っている・・・
こちらは普通の「あずさ(E257系)」だそうです。

>白と紫色の・・・
こちらは「スーパーあずさ(E351系)」だそうです。
    • good
    • 0

http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/typee351/type …

斜めのカラーと言うのがわからないのですが、あずさにはスーパーあずさと言うのがあります。(写真上のもの)
また、普通のあずさでもデラックス車両と言うのがありましてシートが通行路より上にありますが、実のところあまり評判が良くない(私的に聞き及んだもの)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

spaik1さんありがとうございます!

>普通のあずさでもデラックス車両と言うのが・・・

普通のあずさでも、デラックス車両とそうでない車両があるのですか?
スーパーあずさとは別に?
と言う事は、3種類の車両があるってことですか?

お礼日時:2010/04/18 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!