dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ramsa wp-9220をシンセサイザーで使用中のところ、出力を上げていってたとろ、protectが作動してしまいました。

自己解決できますでしょうか?
修理になりますでしょうか?
修理は高くなりますでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

RAMSAのWPシリーズは、結構使う事が多い素人PA屋ですが…



>自己解決できますでしょうか?
これは、プロテクトが落ちた時の状況がもっと詳しくわからないと、何とも言えません。
少なくとも、シンセ→プリアンプなりミキサーなり→WP-9220→スピーカについて、
・(WP-9220以外)どういう機種の物を繋いでいたのか
・接続のケーブルや使用端子の状況を詳しく
・各機器のボリュームレベル等の状況
・どういう使い方をしてたのか(ライブの最中とか)のイメージ
は、わかんないと、類推の手かがりがないです。

上のような情報を総合して、一時的な加熱や瞬間的なレベルオーバー、スピーカとの相性のような、「気をつければどうということない」「何か機器を規格の合う物に変えれば問題ない」という話なら、解決可能かもしれません。

ただ、そのプロテクトが落ちる事件後、電源入れてもうんともすんとも言わないとか、電源入っても短時間で勝手に切れる…というような「後遺症」が残っているなら、もう故障してしまっています。

>修理になりますでしょうか?
故障してれば修理しかないですね。
原則として、メーカーでしか修理はできません。

RAMSAのパワーアンプは、アンプ系の電気/電子の工学知識が十分に有る人にとっては、わりとわかりやすい設計だと言えるので、自己責任で直してる人も多いですけど、知識が無い人には危険すぎます。

>修理は高くなりますでしょうか?

故障内容によりますが…
そのWP-9220が、新品でメーカー特約店から買ったものであれば、とりあえず修理見積もりの依頼はしてみてもいいんじゃないかなと思います。
正規ルートで買ってたら、単純な故障なら意外と安い事もあるので。

ただ、中古等で正規ルートで買ってなかったら、たぶんオークションでWP-9220の完動品を買い直すよりは、高い修理費になるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!