dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SEOと拡張子の関係について。

拡張子が「.html」の方がSEO上よいという意見がありますが、本当でしょうか?
現在WordPressでサイトを制作しているのですが、設定で「.html」にも「.php」にも設定できます。

「.html」と「.php」はSEO上どちらがよいのでしょうか。

また検索してみると、以下のような記事もあります。
こちらも信じてよいものでしょうか。
http://www.sem-r.com/0702/20070726085301.html

A 回答 (3件)

#1 です



「WordPress」をHTMLエディタかと勘違いしていました。ブログソフトですね。
ブログの場合は閲覧時に動的に生成されるから実態は「.php」なんでしょうけど、個々の記事にたいしてPHPのプログラムが書かれてるってわけでもないから、あんまり拡張子に意味があるようには思えないですね。

この回答への補足

>検索クローラーと言えどもPHPのソースそのものにはアクセス出来ないので、動的に生成されたHTMLを判断するしかありませんから。

検索クローラーは動的に生成されたHTMLソースを参照しているんですね。
検索クローラーのしくみを知りませんでした(^^;

納得ですw

WordPressの場合、パーマリンクは任意のキーワードに設定できますよね。
拡張子が関係ないと言うことは、拡張子はなくてもよいのですか?

補足日時:2010/04/29 21:47
    • good
    • 0

そんなの関係ありません。

拡張子を問題にするのはWindowsユーザーくらいでしょう。
サーバーにアクセスする(要求ヘッダを送る)と、サーバーからデータのタイプをつけて応答ヘッダとともにデータが返ってきますから、それをクローラーは解釈するだけです。
 拡張子がPHPだろうが、CGIだろうが、HTMLであろうが、HTMであろうが、ASPであろうが関係ありません。
 たとえばこの掲示板だって教えてgoo!経由で要求するとサーバーからは
______________ここから
HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 29 Apr 2010 10:35:42 GMT
Server: Apache
P3P: policyref="・・・【中略】・・・
Content-Type: text/html; charset=UTF-8 ←★★
Vary: Accept-Encoding,User-Agent
Content-Encoding: gzip
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked

というヘッダが返ってきます。

それを拡張子の偽装だとか考えるのは、Windowsユーザーの陥る誤りです。

>設定で「.html」にも「.php」にも設定できます。
 当然です。サーバー側では、拡張子が何であれ、それをPHPアプリケーションとして指定してあるだけの話です。
AddType application/x-httpd-php .html .php
 拡張子によって動作が決まるのではありません。そのように設定してあるだけ。Windowsのような特異なOSに惑わされちゃだめだよ。
htmlをCGIと、したけりゃ
AddType application/x-httpd-cgi .html ;

補足
★これを知らないと、メールに添付してある画像を表示させたら、相手にはあなたが実在しているか否かがばれてしまうとかね。
AddType application/x-httpd-cgi .jpg ;
として、あれば・・・・<img src="http://hoge.com/img/wekis1234.jpg">も実体はCGIだったり。
 だから、HTMLが嫌われるし、リモート画像は見るべきじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、いろいろと勉強になりました。
回答ありがとうございましたw

お礼日時:2010/04/29 22:20

> 拡張子が「.html」の方がSEO上よいという意見がありますが、本当でしょうか?



 偽装しないことが一番良いです。「.html」はただのHTMLファイル、「.php」はCGI処理の書かれたPHPのソースファイルです。Webサーバー上では「.php」のアクセスが有った場合、PHPの処理が実行されて動的にHTMLデータが生成されて送信されます。


> 在WordPressでサイトを制作しているのですが、設定で「.html」にも「.php」にも設定できます。

 それはPHPソースの雛形となるHTMLファイルに「.php」の拡張子を付けてるだけの機能なので、中身はHTMLファイル以外のものではありませ。
 ただのHTMLファイルに「.php」の拡張子を付けていた場合、Webサーバー上でPHPが動作している場合はスルーだと思いますが、そうでない場合はどういう扱いになるかはわかりません。PHPなんか禁止だから弾くって設定のサーバだってあるでしょう。


> た検索してみると、以下のような記事もあります。
> ちらも信じてよいものでしょうか。

 そりゃそうでしょう。検索クローラーと言えどもPHPのソースそのものにはアクセス出来ないので、動的に生成されたHTMLを判断するしかありませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!