重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

わけあって中絶を希望しています。

母体保護法指定病院を探すとどうしても
総合病院になってくるのですが、
保険外で診察を受けることはできるのでしょうか?

国民健康保健にはいっていますが、家族に知られたくないので、
保健なしで診察をしたいのです。

ちなみに未成年ではありません。

A 回答 (4件)

中絶を決心するくらいですから、そういったことを気にされるのは当然ですよね。



まだ婦人科に行ってはいないようですね。
どうやって探したのかわかりませんが、優生保護法(母体保護法)は
総合病院でなくても、通常に開業している産婦人科でも行っている病院は
かなり多いはずですよ。

出来れば、評判がよくて、通い易い産婦人科のお世話になった方がよいと
思われますけれどね。

そして、国保を使いたくないということですが、初診の時点で受付窓口にて
「妊娠の可能性があるが、堕胎の処置を前提としています」と言えば
通常は、保険外(自費)での取り扱いになるはずです。

妊娠していたら出産します、ですと保険適用の検査等は国保使用しますが
‘堕胎’が前提だと全てが自費になります。(私の経験より)

また、万が一保険証の提示を求められた際にはご自身で正直に
「家族に知られたくないので自費でお願いします」と言えばいいだけです。

自費での検査等はかなりの高額になりますが、そこは仕方ないでしょう。

中絶を選んだからには、貴方はかなりの覚悟をされたのでしょうね。
お節介ですが、お相手とはきちんと話し合いはなされていらっしゃるのでしょうか?
堕胎手術には、貴女のお相手の同意書の提出が必須になります。

何ヶ月目に入っているのか不明ですが、何にしても‘堕胎手術’は体にかなりの
負担をかけてしまいます。
万が一にでも、後遺症のようなことが起こらないように貴女の体を守ることを
第一に考えて下さいね、くれぐれも。
口コミでもいいから、信頼できて腕のいい医師を探して下さい。

その後はゆっくり体を休めて、また精神的に過敏になったりなどの自覚が
出たりしたら、すぐにそちらのケアもきちんとなさって下さい、と
経験した者からのつたなくてお節介なアドバイスでした。

どうか、ご自身のお体を一番に考えて自愛なさって下さるよう祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

評判などいろいろ調べて決めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/25 08:11

はじめまして!



 中絶後の診察の為に保健を使用したくないんですよね・・
私は中絶後の処理が大事なんですよ!って言いたいので使用をした方が良いと思いますよ。

 総合病院って事は親に聞かれても生理痛が酷くて知り合いに聞いたら子宮内膜症かもよって言われて検診してみたの・・っていくらでも言い訳が立ちますので保健を使用してきちんと処置を受けましょう。
 親が病院に娘が通ったんだけどって病院に聞いても病院は本人でなければ例え親でも症状は教えませんからね!

 保健を使用する事で何かミスがあった時に訴える事も出来ます!
訴えられたくないからきちんと医師も処置してくれますよ。

友人に中絶をして 結婚 妊娠その後すぐ流産・・
 中絶した時の後の処置が悪かったのが原因だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・

しっかり考えたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/25 08:13

中絶に保険使えたら、患者が増えそうだ。


ちなみに私は中絶後に生まれたので、障害を持っています。
40代男性

この回答への補足

中絶手術自体に保健が適応されないのは知っています。
その前の診察を保険外で受けたいのですが・・・

補足日時:2010/05/24 05:16
    • good
    • 1

>保険外で診察を受けること



って言うかさぁ?

中絶が保険でと考える方がおかしいよ?

>保健なしで診察をしたい

自由診療です
保険適用外
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!