dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5キロをハイスピード、10キロをゆっくり。 どういう効果が?

1. 5キロを速めに走るとどんな筋肉(心肺機能なども)が鍛えられて、どんな効果がありますか?

2. 10キロをゆっくりめに走ると、どんな筋肉(心肺機能なども)が鍛えられて、どんな効果がありますか?


普段は、10キロを週3回ほどゆっくり走ってるのですが、時間がない時などは5キロを普段より速めに走っています。



質問と反れるのですが・・・

3. 普段、夜の10時位から走っています。(夜型ですので寝るのは朝)
仕事終って、走って、シャワー浴びて、ご飯を食べています。
しかし、10キロ走る日はお腹が空くので、飴を2個舐めます。 これは効果的でしょうか?
問題は、何も持たないで走るので、水分補給は途中でしていません・・・
10キロ走る日は水分補給は必要でしょうか? どの位、どのタイミングが理想ですか?
(ミニボトルならズボンのポケットに入ります)←100ミリ位のボトル

というか、みなさんペットボトルとか持って走ってるんですかね?
あまり見かけませんが・・・

しかし、この季節、汗がすごいです・・・

A 回答 (1件)

抽象的な質問なので答えるのが難しいです。


というのは質問者さんの走力や目標とするところが分からないので、5kmとか10kmといわれてもアドバイスのしようがありません。

質問の内容は速いペースの練習と遅いペースの練習の違いということだと思います。
5kmや10kmという距離は、その人の走力や目標によって長い場合もあり、短い場合もあります。

速いスピードを維持する練習ではスピード持久力がつきます。
遅いスピードで長く走る練習では筋持久力がつきます。
スピード持久力は速いスピードでできるだけ長く走れる能力、筋持久力はあるペースを維持してより長く走れる能力だと理解してください(私の解釈ですが・・・)。

一般に長距離の練習では、長く走ることによって筋持久力を高めて、スピード練習をすることによってスピード持久力を高めます。
その相乗効果で、できるだけ速く、できるだけ長く(マラソンならば42km)を走りきれるようにトレーニングします。

「どの筋肉」という専門的なことは分かりません。
どのくらい速いのか、どのくらい遅いのかで使う筋肉も違ってくると思います。
ただ「長距離」を意識する練習ならば速くても遅くてもそんなに使う筋肉は違わないと思います。

走る前に甘いものを少し食べるのはいいと思います。
効果的かといわれれば、どのような効果を想定しているのか分かりませんが、途中でハンガーノックになって走れなくなる可能性が減ると思います。

10km走るときの給水ですが、これも季節や人によります。
暑いときはのどが渇きますし、汗を多くかく人は水分を摂った方がいいです。
詳しいことは省きますが、一般的に「のどが渇く前に飲む」というのがいいようです。
重要なのは熱射病や脱水症状で倒れることがないように給水することです。

私は普段20kmくらいまでなら給水なしでも走れますが、夏場はコースの途中に水飲み場のある公園を配置したり、小銭をポケットに入れて走ったりします。
30km以上走るときは、計画的に給水をしないと走りきれません。

ボトルを持って走るのも手です。
最近はボトルを収納できるランニング専用ウェストポーチなども売られています。
私の周りではボトルを持って走っているランナーもたくさんいます。(手に持ったりポケットに入れたりすると走りにくいので、みなさんウェストポーチなどに装着して走っています。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!