dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう国営カジノ作ればいいじゃないって思うのは私だけ?

競馬、競輪、競艇…灰色のパチンコ
(パチンコなんて天下り先確保のため、目をつぶってるようなモンでしょ?)

あっさり 海外からのお金持ちをターゲットにカジノを作ればいいんじゃないでしょうか

国内でカジノのため 破産して生活保護、自殺は、間違いなく増えるでしょうけど^^;
(今でも競馬、競輪、競艇…灰色のパチンコでいるんですからそれは自己管理として)

早いこと決断したらちょっとはっておもうのですけど・・・

こういう考えは、不謹慎でしょうか?

暇なときにでも回答ください。

A 回答 (5件)

カジノによる経済的効果は年間数千億ともいわれています。

もちろん弊害はあるでしょうがそれは何でもそうですし、やはり効果を考えるとやるべきだと思いますね。子供手当て、消費税廃止、年金支給の安定など誰も成し得なかったマニフェストが一気に片付きますよ。

しかし私の考えとしては、わざわざカジノを新規開設しなくても質問中にもあったようにパチンコ屋を公式ギャンブルとし、競馬などのように税収をとればいいと思います。いまやパチンコは2兆円産業とも言われており、その20%でも税収として収めればいいのです。

私もパチンコはよくやりますが、換金できないパチンコ屋なんて見たことありません。だったらもう公式にしましょうって感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね

ただ業界も多少冷え込んでいるんでしょうけど

それでもかなりの税収源にはなりますよね

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2010/06/23 11:45

質問者様は公営ギャンブルとパチンコの問題を同様に考えていますが、


それらは別々に考えるべきものです。
競馬、競輪、競艇などの公営ギャンブルは、法律で税金を取られた上で、配当率が決められております。
問題となるのは、経営効率や天下りですが、安易に公営カジノを新設してもこの問題はでてくるでしょう。

パチンコの問題は、
1:実質的に日本では違法とされている民間賭博であること。
2:配当率(当たり確立)が不透明。不正(遠隔操作)をしても客には判らない。
3:出店の制約が緩い。(公営ギャンブルでは、社会に対する影響から、規制されている)
5:風俗営業となっているために、その許認可権を持っている警察との癒着がある。
4:経営者の殆んどが、在日コリアンであり、その収益が違法に国外に流出している。
5:4の関係で正しく納税しているのかも疑問。


>国内でカジノのため 破産して生活保護、自殺は、間違いなく増えるでしょうけど^^;
(今でも競馬、競輪、競艇…灰色のパチンコでいるんですからそれは自己管理として)

国の収入の為に、破滅の入り口を増やして、予防策は個人の自覚にのみ頼るのですか・・・
オレ(国)はお前(国民)からこれまで以上に搾り取りたい。しかし、お前はその誘惑に負ないで気をつけた上で、じゃんじゃん貢いでくれ。・・・といっている事になるのですが。
現状から、自己責任を問えるのは、公営での破綻者のみだと思います。
外国では賭博による性格破壊や家庭への影響が認識されており、立地や出店に厳しい規制・審査があります。だからラスベガスのようなそれだけを隔離されたような都市が成り立つのです。日本の公営も同様に規制されています。パチンコのように都市の一等地に乱立するようなことはありません。更に外国では、依存症の厚生施設維持のための税を、カジノから徴収しています。
パチンコは、これらの問題を業界として解決しようとせず、民間金融機関とのコンビで状況を加速させてさえいます。特定のギャンブルで破綻者がここまで出ているにもかかわらず、国が放置しているのは日本くらいのものです。


パチンコを公認化(公式化ではない)した場合。
民間のまま合法化した場合:その後にパチンコ以外のギャンブル形態が発生した場合、それへの公認も要求され続ける可能性がある。民間賭博である以上認めるべきではない。
公営化:既存の民間店を接収するのは不可能。共存は民業圧迫。

以上から、ギャンブル自体は国内では既に飽和状態であり、公営カジノの設立は、パチンコの換金の違法化とセットにしなければ、意味がないと思います。
パチンコ自体が社会問題化しており、日本に利益のないものになっているので、単独での規制だけでも効果はあると思いますが。
それとは別に、公営ギャンブルの経営の透明化の必要は認めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもしっかりした回答ありがとうございます^^

パチンコの問題は、
1:実質的に日本では違法とされている民間賭博であること。
2:配当率(当たり確立)が不透明。不正(遠隔操作)をしても客には判らない。
3:出店の制約が緩い。(公営ギャンブルでは、社会に対する影響から、規制されている)
5:風俗営業となっているために、その許認可権を持っている警察との癒着がある。
4:経営者の殆んどが、在日コリアンであり、その収益が違法に国外に流出している。
5:4の関係で正しく納税しているのかも疑問。

この辺りは一応わかってるのですけど 割合して ギャンブルとしてひとくくりしまったので
すいませんでした^^;

パチンコは、やっぱりコリアンが大元締めなんでしょうか?
昔はよくそう言っていましたが、実際いまは、半分半分ぐらい?かなと
詳しくは調べてもしていませんが、勝手な想像で^^;

まぁ単純に国営カジノって考えてはいないのですけど(規制なんやらは考えていますけど)

なんとなく どうでしょう?って感じで質問してみました

とても勉強になりホントありがとうございました^^

お礼日時:2010/06/24 08:54

パチンコのカードを作る会社のTOPはすべて警察OBですね。

天下りw→ネットで調べればすぐわかります
違法換金、不正に近いグレーな事ばかりやってるのがパチンコです。パチンコ新台が不正が無いか調べる機関がありますが、50%近くが検査で引っ掛かるのが現状です。この数字も怪しすぎ業界の不透明さが浮き彫りになってます。

 競馬・競輪・競艇・・・もですが金が絡むとロクでもないってことかな。

ではカジノが悪いか?って言うと、上記4つのギャンブルもカジノも悪いのではなく、それに群がる甘い汁を吸う連中が一番の癌な訳です。天下り連中による資格ビジネス(資格で金を徴収し荒稼ぎ)も横行してますし、一番のゴミダニ集団が天下り連中です。ギャンブルでサラ金に走るのはもちろん悪いですが
それ以上にゴミダニ天下り連中こそ極刑ものの存在です。彼らの仕事は、自分たちが甘い汁を吸うためにわざわざ作りだしたものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

群がる亡者たちは…たしかに嫌な人たちですけど

税収が上がれば国民も助かるのは事実ですし

どうせそういう輩は、何したって儲かるシステムなので

どうせなら国民にも利益があるように・・・じゃ駄目ですかね^^;

お礼日時:2010/06/23 11:52

国営カジノ作っても監視が大変でしょう。


結局、業者に委託することになるから、また政治家が儲ける仕組みができるだけですね。

パチンコ業界に警察の天下り先があるのは、事実ですね。
パッキーカードを強引に導入したことからも、警察組織の金蔓になってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

たしかに政治家にお金が流れますが税収入も見込めますので

相殺ということで^^;

でもまあ裏(黒)社会との兼ね合いもあるのでしょね^^

お礼日時:2010/06/23 11:47

もう国営カジノ作ればいいじゃないって思うのは私だけ?


>>そうだ!あんただけだ!


パチンコなんて天下り先確保のため、目をつぶってるようなモンでしょ?
> 笑わせるなよなぁ  そんなとこへ天下りが行くわけないぞ~
★パチンコ議員★が悪いだろうが! 
選挙でパチンコ議員に票入れるのがいかんわけ!

海外からのお金持ちをターゲットにカジノを作ればいいんじゃないでしょうか
>>裏社会に?がれって?じょうだんじゃない!

この回答への補足

たしかに議員さんもかなり寄付という賄賂を貰っていますけど・・・

でも単純に監督するのが警視庁なら
普通…天下り先としてはかなりの好条件だと思うのですけど

パチンコ業界の監督官庁として、その外郭団体である保安電子通信技術協会の会長さんや
パチンコメーカーの常勤顧問とか…

泣く子も黙る警察庁長官、警視総監のお名前が^^;

> 笑わせるなよなぁ  そんなとこへ天下りが行くわけないぞ~

がちょっと笑えます(まあネタなんでしょうけど本気だったら・・・^^;)

補足日時:2010/06/23 12:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよくわからない回答です^^

もう一回馬鹿な私にもわかるように回答してもらえると助かります^^;

文字化けとかも気をつけていただけると助かります♪

しかし、面白い回答ですね♪

お礼日時:2010/06/23 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!