dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小2の娘の家庭学習のことで苦悩しています。


 いつも回答者の皆さんにはお世話になっています。

 小2の娘の家庭学習(おもに漢字の書き取り)のことで苦悩しています。
 娘は大の勉強嫌いで、毎日の宿題すら満足にやろうとしません。宿題は (1)漢字の書き取り(70字) (2)教科書の音読み1~2p程度なのでその気になれば、あっという間に終えてしまうのですが、ほぼ毎日まともに向き合おうとしません。
 
 3時半に帰ってきて友達と遊びに行くか、そうでなければ居間でゴロゴロし、おやつも夕食もたいらげてお風呂も入って、寝る直前の9時半ごろやっとノートを開いたり、という状況です。それまで私とか祖母(私の母)がずーっと「ね~宿題は?早くやらないと眠くなっちゃうでしょ~明日朝起きてやるのなんか無理だよ~」と繰り返し言い聞かせるのですが
ひたすらゴロゴロゴロゴロ・・・(ちなみにDSなどゲーム機は買っていません)
 
 母親としては、帰宅後30分くらい休息をとったら、まず宿題を終えてしまってその後、家庭学習をある程度やって欲しいと思っています。
 どちらかといえば算数のほうが得意で、国語は大嫌い。性格的に大雑把で丁寧な作業が
苦手なせいか漢字の書き取りはぐちゃぐちゃで、先日とうとう先生から「もっときれいに書きましょう!」とコメントされてしまいました。宿題以外の書き取りはほとんどしないので、次から次へと新たな漢字を教わってもなかなか覚えられないようです。
 
 そんな状態ですが、来週の金曜日には漢字のまとめテストが行われるため、さすがに毎日
宿題以外の書き取りをやらせたいのに、娘は相変わらず抵抗します。
 なだめたりすかしたりご褒美をちらつかせたりしても埒が明かなく「そんなことじゃ0点になっちゃうよ?いいの?苦手な字だけ1Pで良いから書きなさい!」と怒っても無視。
 それまで「平常心、平常心!」と自分に言い聞かせていたのが、その態度で一気に逆上してしまい、張り飛ばして泣かせてしまいました・・・。
 
 すると今度は祖父(私の父)が「そんな叩いてまで勉強させてどうするんだ!虐待だぞ!」
と間に割って庇い・・・私が「10何ページも書かせようなんてしてないのよ。苦手な字だけでもと言ってるのに。ずうーっと言いきかせてもやろうとしないんだから!じゃあどうやったら書き取りはじめさせれるの?いい方法を教えてよ」と言うと、「なんでわしに聞くんだ。自分の娘だろう。自分でよく頭を使って方法を考えろ。大学行かせてやっただろう!」とまで・・・。
 
 確かに特に裕福でもない両親に、大学まで行かせてもらえて有り難いと思って来ました・・・がそれをそんなふうに突き放して言われると、普段は仲の良い父親でもさすがに憎しみがわいてきて・・・かつて覚えたことのない黒い感情をもてあましています。
 
 もともと私と母は<低学年でもある程度しっかり勉強させたい派>で、夫と父は<子供は1に遊び2に遊び、34がなくて5にようやく勉強派>なので良く意見が割れます。
 今日習った内容は今日中におさらいし、週末土日にまた総ざらいし完全に理解させて・・・というのが理想ですが夢のまた夢です。
 
 長々と不満を書き連ねてしまいお恥ずかしい限りですが、夫や父の言うように、低学年のうちは友達と思いっきりのびのびと遊ばせて、無理やり勉強させなくても良いものなのでしょうか?あまり無理強いさせると、かえって意地でもやらなくなるし性格もゆがむ、とも
聞いたこともあります。
 
 できれば毎日きちんと宿題と適度な家庭学習をこなせるようにするには、どのように導いたらよいのでしょうか?
 アドバイスをいただければ幸いです。
 
 ちなみに中学受験などはまったく考えておりません。ただ高校はある程度のレベルの県立高校は目指させたいと願っている母親です。こういうタイプの子には大きすぎる目標かもしれませんが・・・。
 

 
 

A 回答 (22件中21~22件)

小学校4年生終了時までは、そんなに勉強を強いる必要はないでしょう。


ただ、最低限の事も出来ないと、こういう風に馬鹿にされ、負け組になっちゃうよとか、
日本人が日本語も書けないなんて恥ずかしいと思わない?とか、長期的視野に立って、
子どもに勉強の必要性を分からせる必要があります。

逆キレして張り飛ばすのは下の下ですね。また、高校のレベルなどを今から見切った
ように認識するのも大間違いです。学校の勉強なんて所詮は要領さえよければ、
どうにでもなります。寧ろ、何故やりたくないのかなど、親子間の対話がないですね。

寧ろ従順すぎる子どもだと、親御さんは満足するでしょうが、子どもの状態としては
より鬱屈し、ひん曲がる事も考えられます。

寧ろ、親の側に問題があります。相談できる環境を今から整えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>寧ろ、何故やりたくないのかなど、親子間の対話がないですね。
 申し訳ありません。私の書き方が悪くてそのようにとられてしまっても仕方がないと反省しております。娘には問答無用で闇雲に勉強に向かわせているわけではなく、これまでも懇々と勉強の大切さ・必要性は説いてきたつもりです。というかもう毎日、手を変え品を変え、時には赤ちゃんの頃のように膝に入れて抱きしめて、語りかけています。
 
 「字の読み書きや計算があんまりできないと、大人になったら本当に困るよ。良い学校に入るためとかにやるんじゃなくて、生きていくために必要なんだよ。」
 「もし○○が大きくなって読み書きや計算がいい加減な状態だと、どこの会社もお店もやとってくれないからお給料もらえないと思うよ?お金がないとどうやって生きていく?パパやママが早く死んでもし一人になっても、働く能力がないと食べること出来ずにのたれ死んじゃうよ。そんなのいやでしょ?」
 「子供のうちはまじめに勉強して、大人になったら一生懸命に働いて、もし結婚して家族が増えたらちゃんとその人たちも幸せにしたいでしょう。」
 「基本的な宿題すら逃げていると、逃げてサボるのが当たり前になっちゃって将来本当に頑張らなくてはいけない時に<頑張るパワー>が出せないよ。毎日少しずつでいいから苦手なものにも向き合って行こうよ。今だって前は出来なかった問題がわかるようになってきたでしょ。めんどうくさくても何度も復習したからだよ?○○すごく努力したよね。今習っている範囲もそうやって行けばきっと出来るよ・・・」等々等々。

 また、漢字を書くのを余り嫌がるので原因を聞きただしたところ、友達から「○○ちゃんて字が汚いね~」と言われたからだそうで・・・。そこで私が薄く下書きをしてやって、その上からなぞるのを幾つか書いて、自信がもてるようになったら一人で書くようにさせていたのです。でも近頃下書きを書いてやっても嫌がるようになりました。
 理由を聞いても「だって面倒くさいんだもん。手も疲れるし」と・・・。

>逆キレして張り飛ばすのは下の下ですね。
 はい、おっしゃるとおりです。自分も、子供を持つ前は「なぜ我が子を叩いたり酷く扱ったりするんだろう。私は絶対そんなふうにはしない。言葉で説明してあげればいつか必ず通じるわ!手を出すなんて最低の親だ!」と子供との穏やかな生活を夢見ていました。
 でも、実際自分の子を産んで育ててみると・・・やっぱり違うんですね、想像とは。
 五体満足で生まれて健やかに成長してくれればそれで良い、と思っていてもいざ小学校に入学して先輩保護者の方の情報をあれこれ聞いて、さらにテストの結果如何によっては「うちの子って・・・のんびりし過ぎ??」とさすがに焦ります。高望みはしませんが、出来れば平均ぐらいの点数を取っていて欲しいと思います。
 低学年でも少しずつ勉強の習慣づけをしておかないと、今は何とかなっても将来は目も当てられませんよ~と1年の時の担任の先生にも言われました。
 というのも、漢字のテストでクラスで一人だけ!赤点でしたので。
 
 だから親がどんな手段をとってもよい、というわけではありませんが、こちらが上記のように言葉を尽くして懇願しているのを、寝転んで横目でチラッと見たあげくせせら笑って
「やーだね!」と言われると・・・もう頭が真っ白になってしまって・・・。

 私の母からは「あんたの事を完全に馬鹿にしているのよ。もう少し厳しく育てるべきだったんじゃないの」と言われ、父からは前記のとおり突き放され。夫は近頃勉強を見てくれるようになり、最初はうれしくて一緒にやっていた娘も、今は平気で逃げています。
 
 娘は私の半身ですがあくまで別人格なので、絶対的な服従はまったく望んでおりません。
ただ娘が大人になってどんな道を選んでも、適応できるだけの基礎的学力およびこつこつ努力を重ねる姿勢だけは、しっかり身に付けてあげたいと思っているだけなのです。
 
 たまたまお友達が遊びにやってきて一緒に書き取りをしていたところ、その子はすごい集中力で丁寧に書き、しかも10分くらいで終わってしまいました。 娘は相変わらずぐてぐてして無駄口ばかり叩いて30分かかっても終わりません。「なんでそんなに時間かかるの?信じられない!」と呆れられていました。ここまで勉強を徹底的に嫌がると言うことは、結局は私の導き方が悪いのかな、と思います。
 父にも言われましたがその方法がわからない・・・もしかしたらどうやってもまともに勉強させる方法なんてないのかもしれませんが。
 具体的な策を教えて頂けないでしょうか?お願いいたします。

お礼日時:2010/07/04 00:45

正直私から見るにあなたは病的な道へと進んでいるように思いますよ



毎日毎日クドクドクドクド「ね~宿題は?早くやらないと眠くなっちゃうでしょ~明日朝起きてやるのなんか無理だよ~」「そんなことじゃ0点になっちゃうよ?いいの?苦手な字だけ1Pで良いから書きなさい!」
こんなこと言われ続ければ誰だって勉強なんて嫌になりますよ

おまけに暴力まで振るったりしたら一層ですよね

傍から見たらこんな親は病気としか思えませんよ

暴力まで振るって覚えさせた勉強に何の特が有るのでしょうか?

あなたが小学2年生で同じ扱いをされたらどうでしょう?
100歩譲ってあなたは受け入れられたとしてもあなたの娘はあなたとは違うんです

あなたの父親の性格を見るにあなたはあなたと同じような教育方法を取ってはいなかったはずです

あなたみたいになって欲しいと思っているなら親が行ったことをもう少し見習うべきではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり近頃自分が病気・・・それも<うつ>の症状がでているような気がしてなりません。誰にも会いたくない、話したくない、暗い部屋にぼーっとしているのが楽!とか。でも何とか普通に日常生活を送り、家事をこなし、PTA活動にも参加しています。
娘の事は愛しています。可愛くていつも抱きしめて「何か困ったり苦しい事があったらすぐにママに言ってね。ママは○○の味方だからね。」というと「うんわかったよ。今は何でも楽しいよ・・・だけど本当のことを言うと勉強は大嫌い。勉強さえなければ幸せ」といいます。それを聞くと考えすぎ、とわかっていても目の前が真っ暗になるほど絶望を感じます。
 

>毎日毎日クドクドクドクド「ね~宿題は?早くやらないと眠くなっちゃうでしょ~明日朝起きてやるのなんか無理だよ~」「そんなことじゃ0点になっちゃうよ?いいの?苦手な字だけ1Pで良いから書きなさい!」
こんなこと言われ続ければ誰だって勉強なんて嫌になりますよ
 私もクドクド言いたくないです。毎日毎日本当に言いたくない・・・言ってるこちらがうんざりです。眩暈がしてきます。でもそれ以外方法がわからないんです。

「字の読み書きや計算があんまりできないと、大人になったら本当に困るよ。良い学校に入るためとかにやるんじゃなくて、生きていくために必要なんだよ。」
 「もし○○が大きくなって読み書きや計算がいい加減な状態だと、どこの会社もお店もやとってくれないからお給料もらえないと思うよ?お金がないとどうやって生きていく?パパやママが早く死んでもし一人になっても、働く能力がないと食べること出来ずにのたれ死んじゃうよ。そんなのいやでしょ?」
 「子供のうちはまじめに勉強して、大人になったら一生懸命に働いて、もし結婚して家族が増えたらちゃんとその人たちも幸せにしたいでしょう。」
 「基本的な宿題すら逃げていると、逃げてサボるのが当たり前になっちゃって将来本当に頑張らなくてはいけない時に<頑張るパワー>が出せないよ。毎日少しずつでいいから苦手なものにも向き合って行こうよ。今だって前は出来なかった問題がわかるようになってきたでしょ。めんどうくさくても何度も復習したからだよ?○○すごく努力したよね。今習っている範囲もそうやって行けばきっと出来るよ・・・」等々等々。
 
 ここまで言っても寝転んで無視を決め込んでいる娘を見ると、途方にくれてきます。

>あなたみたいになって欲しいと思っているなら親が行ったことをもう少し見習うべきではないでしょうか?
 私は小学生時代はどちらかといえば勉強好きでした。テストで良い点を取って褒めてもらうのが大好きだったので、親に言われなくても宿題はともかく家庭学習はやっていたと思います。読書や書き取りもぜんぜん苦ではなく・・・。
 私の母はどちらかといえば教育ママで熱心な方でしたが、父はほとんど勉強関係にはノータッチで仕事一途な人でした。まじめで優しい人ですが、私がついピアノの練習をさぼったとき「情けない!そんなに練習がいやならやめろ!」と怒られて楽譜を投げつけられました。震え上がって必死で練習に励みました。
 母は娘と私を比べて「あなたは親の言うことにまず逆らった事はないし、こつこつ努力するのは平気だったよ。小学生くらいまでは勉強のことでこまらなかった。
 でも○○はあなたとはタイプがぜんぜん違う。これほど勉強嫌いで怠惰でその上反骨精神の塊とはねえ・・・」と。そんなわけで母も適当な対処法がわかりかねる様で、二人して頭を抱えております。

>暴力まで振るって覚えさせた勉強に何の特が有るのでしょうか?
 おっしゃるとおりです。私も子供を生む前は「あんなに可愛い子をなぜ叩いたりするんだろう?最低だわ。私は絶対暴力なんて振るわない!」と心に誓っていましたが・・・甘かった。タイムマシンで○年前のそんな自分のところに行って言い聞かせたいです。
「子供は愛すべき天使・・・でもね、時として親の最大の敵になるのよ!!」と。
 暴力はいけません。絶対にいけませんが、宿題1Pをやらせる為に全精力と数時間を費やしても、子供が寝転んで鼻ほじりながら「やらないよー」とせせら笑われたら正気でいられます?
 回答者様はきっと理性を保っていらっしゃるのでしょうね・・・でも私はだめでした・・・頭が真っ白になってしまって・・・。

 どうかこのような娘に、クドクド言い続けなくてもまともに宿題&家庭学習をさせる <具体的な良策> を授けていただけませんでしょうか。父には一蹴されましたが、
御頼り申し上げたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/07/04 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!