アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ボルテージ・レギュレーターについて

平成8年のトヨタのダイナ(ディーゼル、オートマ)みたいなトラックです。オルタネーターが逝ってしまって、ほぼ同時(そのまま走行で2分後くらい?)に、メーターの警告灯類がいくつかつきっぱなしになりまして、エンジンをかけていると、ピ~!というウルサイ警告音が鳴りっぱなしになります。


電装屋さんにオルタネーターは直してもらい発電は良好なのですが、警告灯(4つくらい?)類の点灯と、警告音が鳴り止みません。

警告音は、負圧?系の問題・・・というご意見の元に、ポンプ、ホース等もちょっと調べましたが、とりあえずこっち関係は問題ないようです(ブレーキのフィーリングは変わっていませんし・・・)

・・・そこで、ボルテージレギュレーターだろう?ということで(古い車なのでオルタについているICレギュレータではありません)ボルテージレギュレータを外して、開けて、中身を見てみると!

あ~ら見事に、コイルの一番下から出ている銅線が、断線していました。・・・何が原因なのか?と、もう10日以上困っていましたので、これが原因か!と小躍りしまして(笑)、銅線の巻きを一周だけほどきまして、元あった場所に半田付けしました。

さぁこれで直るものかと思って、つけて、エンジンをかけてみると、、、症状は変わりません(愕然(泣))

もう一度、ボルテージレギュレーターを外してみてみると、同じ場所で銅線が切れています。

そこでもう一度半田付けしまして、今度はカバーを外したままでつけて、エンジンをかけてみたのですが、すると、2~3巻きほぐれたところのコイルが、赤~くなって、煙が出てきました(泣)。あぁ、これじゃあ切れるはずだ・・・と。

そもそも、コイルの銅線の”巻き”が、熱で溶けた?ようなアワアワの跡になっていて、既に見た目でカナリ微妙な状態ではありました(汗)

そして、ボルテージレギュレータを外した状態ですと、上記のメーターパネルの警告灯は消えて、警告音もしません。

(そもそも、そのままちょっと走行してみると、すぐに電圧が、15~16Vくらいになってしまって、過充電はなはだしいので、間違いなくレギュレーターではあるのかと思います。。。)

・・・そんなところですので、レギュレータはもちろん交換なのかな?とは思うのですが、聞きたいのは、他が原因だったりして、新しいレギュレータをせっかく買っても、一発でレギュレータが壊れちゃう・・・なんてことはありませんでしょうか?・・・それだとしたら、カナリへこむな~・・・と(笑)。・・・そんなことはなく、やっぱりレギュレーター自身が問題で、レギュレータを換えれば直りますでしょうか?

お詳しい方、ご意見で構いませんので、お聞かせいただければと思います。。。

A 回答 (4件)

オルタネータのプラス側ダイオード(中性点ダイオードを含めて4個)の内、1個でもショート故障すれば、オルタネータは充電できなくなります。


そして、接点式レギュレータのコイル(正確にはランプリレーのコイル)が焼損します。
そうなると、チャージランプは消灯せず、オルタネータの電圧はどんどん上がって過充電になります。
修理したオルタネータの故障が、このショート故障であるなら、車の不具合症状と合致するので、一気に解決しますね。

>新しいレギュレータをせっかく買っても、一発でレギュレータが壊れちゃう・・・なんてことはありませんでしょうか

そうならないように修理するのが、プロです。
ICレギュレータと異なり、新品の接点式レギュレータが、(オルタネータは正常の場合)
エンジン始動直後に一発で壊れるようなことはまず考えられません。
が、壊れたりしないようにエンジンをかける前にチェックしておくのがプロの仕事です。

ランプリレーコイルが焼けたのは、製品の寿命によるものかどうか不明ですが、この車の場合、
オルタネータの上記の不具合による可能性大です。
このコイルは、バッテリ電圧の半分(6‐7V)で作動するので、このコイルにバッテリ電圧がじかにかかっていないかを、先にチェックしておけば、コイルが焼けることはありません。

1)キースイッチオン(エンジンはかけない)で、
オルタネータN端子、レギュレータN端子の電圧、レギュレータE端子の電圧が、
全てゼロであること。
   また、チャージランプが点灯すること。
2) エンジンをかけ、アイドル状態で、
オルタネータN端子、レギュレータN端子の電圧が、ともに約6‐7V(バッテリ電圧の半分)であること。
   また、チャージランプが消灯すること。

どれがN端子か、分かりませんね。プロに任せましょう。
それから、入手したレギュレータはまちがいなく、その車用のものかディーラーに確認されましたか。
なお、コイルが焼けたということは、コイルがヒューズの役目をして配線が焼けるのを防いだと思っていいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます!

オルタが逝った時の状況を思い出しますと・・・運転席で見られるようにしていたデジタルの電圧計が、エンジンの回転と合わせて電圧が上がったり下がったり常にしていたものが、急に、パタッと動きが止まりまして、「あれ?オルタが逝ったのか??!・・あれれ?!」・・・などと思っている矢先、2分くらい?そのまま走行していたら、急に、メーターの警告灯がいくつか点きっぱなしになって、ピ~!という警告音が消えなくなりましたので、、、

>オルタネータのプラス側ダイオード(中性点ダイオードを含めて4個)の内、1個でもショート故障す>れば、オルタネータは充電できなくなります。
>そして、接点式レギュレータのコイル(正確にはランプリレーのコイル)が焼損します。


この、レギュレーターが逝くまでの時間が、その2分だったのかな?・・・という気がしてきましたが、、、そういうことで、合っていますでしょうか?


車両は、近所の友達の車屋さんにおいてあるので、その友達と明日、頂きました1、2のチェック項目を行なってから、レギュレーターをつけてみたいと思います。

ありがとうございました!!心より感謝!!です!!!

お礼日時:2010/07/11 22:26

No2です。

なぜ逝ったかはなんともいえませんが、バッテリー上がり後の充放電の一時的な頻度拡大が原因かもしれません、そういう意味では接点・電磁コイル式のレギュレーターは信頼性・耐久性共にトランジスタ式より格段に低かったですから・・全盛期時代には部品の常備品でもありましたからね。
接点が荒れたり焼けて溶着してしまったり、コイルの断線やショートもよくありましたよ。
オルタがのどこがどうなって逝ったのかも関わってきますし、たまたまコイルが逝ったかもしれないですし・・・。
例えばオルタが逝った時に前回答の回路図でN端子に過電圧が掛かってしまったとかでコイルが過熱・ショートなど、また細い線ですから熱にも弱いでしょうし、なんともいえないところではあります。
また、警告音のシステムやチャージランプ、他にも警告灯が点くのならそのロジックを電気配線図で調べないとレギュレーターが逝った原因や付け替えるだけで大丈夫かどうかは判断しずらいところです。
ただレギュレーターを外してチャージランプが消える・オルタの電圧が上がるのは前出の回路図にはあてはまるとは思います。多分警告音もチャージランプ連動のようですね。
まずはレギュレーターを交換してみるしか手はないように思います。
ただ1件、バッテリーは十分に充電しておいたほうがオルタやレギュレーターへの負担は格段に低くなることだけは間違いないと思いますので、事前に満充電にしておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のレス、まことにありがとうございます。

>まずはレギュレーターを交換してみるしか手はないように思います。

そうですね。ちょっと恐ろしいですが、それしかないような気がしてきました(汗)

・・・バッテリーは満充電の方が良いとのこと、なるほど!という感じです。そのようにやってみます。

ヤフオクの出品者の好意で、明日には部品が届くことになっておりますので、早速つけてみたいと思います。

また何かしら質問したいこと等がありましたら、質問してしまうかも知れませんが、その時はまたご意見等頂ければ大変幸いでございます。

心より感謝いたします。ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/11 22:17

こんにちは、何度も失礼します。


平成8年で接点レギュレーター式ですか!ポイントを作動させるコイルがダメなら交換しかないのでは?
ためしにオルタを修理した電装屋さんに診てもらってはいかがでしょうか、確か「年季の入った職人さん」とのことでしたからボルテージレギュレーターをいじった経験もあるのではないでしょうかね。
昔はオルタを外注で電装屋さんに修理してもらうときはレギュレーターも一緒に調整したり修理してもらったことはありましたよ、場合によっては部品入手もその電装屋さんで可能と思いますが。
参考までにレギュレーターの基本回路図と作動原理のHPがありましたので添付しておきます。
http://ss-firstgeneration.hp.infoseek.co.jp/part …
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、レスありがとうございます。心より感謝!です。

平成8年ですが、エンジンは3L(77年?)という古いもののようで、ディーラーに電話できいたところ、ICレギュレーターのものと、ボルテージレギュレータのものが、その辺りの年代で入れ替わっていて、混在しているそうです。

しかし、ヤフオクで中古部品がありましたので、先ほど落札したのですが、平成10年の車両でも、ボルテージレギュレータでした(笑)。

そういった訳で、中古ですが部品を手に入れたのですが、それを付けたとたんに、また飛んじゃう?!なんてことは(つまり、他にも何かしら、そうなった原因がある可能性がある・・とか)って、ありませんか?

そうなった原因が他にもあるとしたら、せっかく部品を買ったのに、つけたらそのまま一発で、飛んじゃう?と考えると、悲し過ぎます(笑)。オルタネータそのものは直しましたので、考えすぎでしょうか。。。

・・・実は今回のこの件の大元の原因は、スモールつけっぱなしをやってしまって、バッテリーを上げてしまったことがきっかけでした。

とりあえず、ジャンプしてエンジンをかけてそのまま2日(昼間、短距離、短時間)乗っていたのですが、3日目に夜(ライト点灯)で長距離走る用事がありまして、急に、オルタが逝って(バッ直で電圧計をつけていて見られるようにしてあります。回転にあわせての電圧の変化が急に無くなりましたので、あれ?オルタが逝ったか?と思いました(泣))

そう思った矢先、そのまま走っていたら2分後くらいに、急にメーターの警告灯類がついて、ピ~!という警告音が消えなくなってしまった・・・という流れとなります。

そしてオルタは電装屋さんに直して貰いました。直ったオルタをつけても、ピ~!と警告灯類は消えずで、しかしオルタは発電しているのですが、明らかに過充電(すぐに15V以上行ってしまってエアコン全開でやっと13.5vくらいで落ち着きます)・・・という状況です・・・。

単純に、ボルテージレギュレータが直れば、直りますでしょうか?・・・もうちょっとわけがわかりませんが(汗)、引き続きご教授頂ければ大変幸いでございます。。。(泣)。。。

お礼日時:2010/07/10 18:36

レギュレーターのコイルがレアショートしていると思います


レギュレーターを交換しないといけないと思います
試しにコイルをほどいてみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

レアショート(ネットで調べた結果、ヒューズが切れる程ではないじわじわとしたショート?ということでよろしいのでしょうか?)しているみたいです。

コイルがショートして熱を持ってコイルの銅線の絶縁(薄い透明の皮膜がついているものなのでしょうか?)が無くなっている・・・という状態に見えます。

お礼日時:2010/07/10 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!