dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚5ヶ月目、妻とのすれ違い

当方26歳男性、26歳の妻と結婚して5か月になります。
現在、価値観の違いで、すれ違いが多くなり、会話もあまりありません。

すれ違いの原因は、妻の生活です。
妻は、結婚を機に、関東に引っ越しました。(それまで3年間遠距離恋愛でした)現在、引っ越して5か月になりますが、妻は職に就いておらず、家事をしています。
私は仕事に就いていますが、私だけの収入では、支出をカバーしきれず、わずかづつですが貯金を切り崩しながらの生活です。(その貯金も、私だけで独身時代から貯めていたものです)妻もその状況は理解しており、引っ越し後からパートや派遣で職を探しつつはありますが、いまだ職は見つかっていません。(時々ネットで職を検索するくらいで、派遣登録や、バイトの面接、など実際に動き出すにも至っていません)
妻のに日中の生活は、炊事、洗濯、掃除をするくらいで、その他の時間はダラダラ、マンガを読んだりDVDを見たりで、あまり外出もしていないようです。(本人が言っていました)

しかし、妻は遊んだりすることに関しては活発で、数か月先まで週末の予定が埋まっていたり、「次は○○に行きたい!」と言って、いろいろな観光地などの情報を探しています。

私の希望としては、バリバリ働き家事もすべてしろというのではありません。
遊んだりしたいのであれば、平日日中仕事(パートやバイトでもOK)して、週末しっかり遊ぼう!ということを言いたいだけなのです。遊ぶのにもお金が必要なのですから。働くのであれば家事もサポートするつもりですし、実際今も時々ですが、料理、掃除、ゴミだし、皿洗いなどはするようにしています。

現在の生活を続ける妻を尊敬できません。その結果、優しくできなくなっています。
夜甘えてきても「そんな気分じゃない」と言って寝てしまったり、ゲームをして、妻と話すことを避けてしまっています。
それに、私だけ働いて、そのお金で生活しているのに、なんで妻だけダラダラ生活しているんだと思うと、働く気も起きませんし、すべての貯金を使いはたしてやろうかとも思います。

引っ越してから2~3か月は、環境の変化や、慣れない家事などあるため、あまり口うるさく言っていませんでしたが、職に就く気配が見られないため、最近はお金の話や生活改善の話、などしょっちゅう口にするようになり、妻はうんざり、私はイライラ、という状況です。
妻としては、「私なりにはがんばってやっている、求める要求が高すぎる。ダラダラするのはストレス発散、慣れない家事をしているとストレスがたまる」ということのようです。。

このような状況、どう打開したらよいでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

自分は年明けから結婚を前提に彼女と同棲していました。

転勤時に知り合い、自分が東京に戻ってその半年後に岐阜から来てくれた彼女です。
結果的に5月の終わりに同棲は解消し、彼女とは別れました。

原因はいろいろありますし、質問者様の今回の相談と違う話になるので、そこについては触れませんが、別れた彼女とすごく状況が似ているので回答させて頂いてます。
彼女も東京に来てから、求人誌をみたり、実際応募したりしましたが、今は本当になかなか決まらないようです。なんでも良ければまた違うんでしょうが、土日休みを条件にしたりすると、かなり限られますよね。
別れた彼女も奥さまとほとんど変わらず、家事炊事、掃除洗濯以外は、車でプラプラ出掛けたり、自分の実家に一人で暮らしている母とお茶したりとずいぶんと楽をしていたようには思います。
ただ自分も一人暮らしが長かったので、家のことをしっかりやってくれていた彼女にはいつも感謝の気持ちでいっぱいで、多少生活が厳しくてもなんとか早く仕事を見つけて家計を助けて欲しいとは全く思うことはなかったです。どちらかというと、外に出ることで友達が増えたりして、また世界が広がればいいのにと思う程度でした。
土日にあちこち出掛けたがる奥さまはとても可愛いじゃないですか。見知らぬ土地で頼りになるのは質問者様だけです。ここは一つ大きな心で奥さまを見守っていいと思いますよ。
生活に厳しさがあるのであれば、その辺りをもう少ししっかり伝えるのはありですね。
それから、お子様は早いほうがいいですよ。この生活が続くと奥さまは家政婦です。そんな風に思われないように、奥さまを愛情深く包み込んであげてください。
自分の別れた彼女は、日々悶々と思い悩んでいたようで、そんな状態に自分が気付かなかったことも別れた原因です。
新婚5カ月なんて今が一番幸せな時じゃないですか!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変つらい状況だったことと思います。それを踏まえご回答いただけたこと、本当に感謝しています。

> 彼女にはいつも感謝の気持ちでいっぱいで、多少生活が厳しくてもなんとか早く仕事を見つけて家計
> を助けて欲しいとは全く思うことはなかったです。
その気持ちが一番大事なんですよね。一番大好きな人なんですから。
今は金銭面での将来への不安から焦りがあり、寛容な気持ちを持てなくなっている気がします。

> この生活が続くと奥さまは家政婦です。
実際、妻から同じセリフを先日言われてしまいました。
その時は、今している生活は家政婦のようだと思ってしまいましたが、
ご指摘の通り、愛されているという実感を与えられていなかったのでしょう。

不安はやはりありますが、そのことはしっかり伝え、しっかり愛していきたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 18:27

うちとは全く逆ですね^^;私は働きたくてストレスになってます・・・。


奥様は結婚前はお勤めはされていたのですか?
私はずっと勤めていたので、それが当たり前になっていました・・(現在体調不良で充電中)。
うちも主人の仕事の都合で故郷を離れましたが、荷片付けが終わった2ヶ月後には勤めを開始しましたよ。主人の収入で充分生活は出来るので働かなくて良いと言われますが、私は自分の収入を得たいんですよね。まぁ、頑張り過ぎた結果が今のザマですが^^;。
主人は今せっかく私も休養中なのだから、旅行へ行こう等と悠長な事を言いますが、私は自分が今収入が無いのにそんな呑気な気分にはなれず・・・。
仕事から離れる(拘束される事から離れる)期間が長引く事で、尚更勤める事は難しくなりますね。
個々の性格なので、無理強いは出来ないでしょうが・・・。
三食昼寝が当たり前になる気がします^^;
「子供が出来る前に少しでも蓄えようよ」と話し合ってみて下さい。
・・・余談ですが、私にしたら奥様の様な性格になりたい・・・すみません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結婚のしばらく前に仕事を辞め、以降職業訓練校に通い失業手当をもらいながらの生活でした。
働いているときは、頑張っていると思いましたし、家事がおろそかになるのも仕方がないと思って
いましたが。
やはり、価値観人それぞれですよね。私もram200110091209さんのように、働くのが普通になっていますし、
収入がないのは不安です。

働くつもりはあると言っているので、もうしばらく様子を見たいと思います。

お礼日時:2010/08/03 09:48

 女性にも経済的に自立したがるタイプとか色々あり、奥さんは経済的には旦那さんに依存したい性格のようですが、これは性格の問題ですから矯正するのは難しいと思います。



 しかし、そういう奥さんを選択したのはあなたですので、あなたが頑張ってしっかり稼ぐしかないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

根本的なことを言うと、その通りだと思います。
どのような生活に落ち着くかせるか、もう一度話し合っていきたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 17:29

奥さんは何かライセンス有る方ですか?


看護師とか・・・この就職難時代、したいけど出来ない事情も少しは理解して上げる・・・

>引っ越してから2~3か月は、環境の変化や、慣れない家事などあるため、あまり口うるさく言っていませんでしたが、職に就く気配が見られないため、最近はお金の話や生活改善の話、などしょっちゅう口にするようになり、妻はうんざり、私はイライラ、という状況です。
 住む地域性も違います、もう半年は時間を置いて上げないと・・・過去にどんな仕事に出て居た方何ですか?事務系なら簿記会計とかなら仕事に就けるけど、一般事務レベルでは厳しいです。
 旦那さんが思う程、良い仕事に就けると言う確証もないです、面接で不採用通知を貰うのは辛いです。
 多可が、レジでも人を見て来ますし、コミニケーション出来ない方はお客からのクレーマーになるだけですし。。人余りの時代です。
 使えるスキル・ライセンス有って文句を言うのと、何もカウントされないスキルもあります。
 漠然と仕事と言いますけど、子どもさん出来たらどうするんですか?
 育休取れる環境はパートには用意も少ない(企業内保育で仕事に復帰出来るか)です。
 妊娠したら、辞めるイメージも採用側にも有るし、尚の事採用出しにくいなど、既婚女性は採用する側の事情もそれなりにもあると言うものです。
 質問者さん、妊娠後も仕事を望むですか?
 そうなれば、子どもさんの送迎、病児保育課題はどうしますか?
 逆に聞きたい質問です。妊娠分かれば、自宅で専業になるんではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際に働くにあたっては、回答いただきました通り、当然すぐには職も見つからないと思います。
この時代ですし、既婚者ということもあります。
ただ、まだ動き出していない状態ですので、サポートしつつ、前向きに職探しからしてもらえれば
と思います。

私の気持ちとして、妊娠後には安静にしていてほしいですし、出産後はできるだけ育児をしてほしい
と思っています。(託児所に預けるために、すぐに働かないといけない実情もあるとは聞いていますが)
実際そこまで深く考えていなかったですし、どういったかたちで働いていくか、私がサポートするか、
はよく話し合っていかなければならない課題だと思います。

ただ、職が見つからないかもしれない、いつかは妊娠するかもしれない、という予測だけで前に
進むのをあきらめるということはないです。

お礼日時:2010/08/02 17:47

と、なると、奥様の方から足りないとおっしゃるわけだと思います。



まずは、奥様と、切り詰められるところを、家計簿や通帳を前にして、計算機を片手に話合ったことはありますか?奥様は漠然としか理解されていないのかもしれません。

大事なことは、奥様に働け働けの前に、あなたの給料内で何とかやってくれという意識を奥様に感じてもらうことのような気がするのですが。

何とかやっても苦しいとなって初めて、働いて欲しいという順番の方がいいようにも思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

> 何とかやっても苦しいとなって初めて、働いて欲しいという順番の方がいいようにも思うのです
そうですね、その順番が正しいですよね。
収支が赤字だからという理由とともに、働いて自立してほしい、遊びたいのならもっと余裕がいる、
という面もあり、働かないといけないという流れになっていました。
もう一度、どんな生活がしたいのか、どんな将来にしていきたいかを考え、そこから、節制してもらう
なり、働いてもらうなりの話し合いをしたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 15:46

質問ですが、家計は奥様に全部、任せていらっしゃるのでしょうか?簡単に言えば、振り込まれてくる通帳を奥様に渡していらっしゃって、ご主人はこずかいをそこからもらうというスタイルですが。



文面からは、ご主人が家計を握って、食費などを奥様に渡していらっしゃるようにも見えますが、どちらでしょうか?

この回答への補足

家計ですが、給与(生活費)が振り込まれる口座を妻が管理しています。
私のお小遣いは、交通費が別口座に振り込まれるので、その分が私のお小遣いとなります。(多少交通費実費より浮いています)

補足日時:2010/08/02 15:06
    • good
    • 0

奥様には危機感がありませんね。

奥様は生計を立てて生きていくと言うことの大変さを知らない(わからない)んでしょうね。人生を甘く考えすぎているように感じます。

まだ子供もいない若夫婦で、貯蓄を崩しながらの生活では問題です。旦那さんの給料だけでは生活していけないと言うのは、今の不景気の時代では珍しいことではありません。我が家も同じです。将来のことを考えたら、奥様にとっては不安になり、何か行動を起こすはずです(普通だったら・・・)。
子供ができれば大変ですよ、お金がかかって・・・
「養っていこうという気になって・・・」などと言われても困りますね。いくら頑張っても給料は上がるわけではないし、仕事の他にアルバイトでもと思っても、本職をおろそかにしてまでやれるわけではありませんからね。

いくら遠方から越して来たとは言え、もう5ヵ月です。いまだに家事は慣れていないんでしょうかね。。。いつまで甘ったれたことを言っているのか・・・と思いました。
文面からして、「求める要求が高すぎる」なんてことはありません。アルバイト程度でもOKと仰っているんですからね。質問者様がお怒りになるのも当たり前です。

今までのように、何を言ってもダメなようでしたら、取り合えず生活費を見直してみてはいかがでしょう?1ヶ月の支出にあたる部分を見直して、食費・光熱費などを節約するようにしてみてはいかがでしょう?
もちろん、奥様に言っても無駄だと思いますので、質問者様から行動に出て。

そんなことを繰り返しながらもう半年位様子を見て、それでも何も変わらないようでしたら、離婚届けを突き出しても良いかと思います。

No.4様の回答にもあるように、何らかの形で「現在『赤字』である」ということをわかってもらうようにしないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、危機感はあまりないと思います。
ただ、それには私の言動も影響しているのかもしれません。
冗談交じりではありますが、「○○したいねー、○○ほしいねー」と言ったことを軽々しく言ってしまうので、妻も余裕があると思い込んでいるのかもしれません。(実際には家計状況はちゃん伝えていますが)

給料も、すぐには上がらないですから…転職を考えたりもしますが、私ひとりではないですし、リスクもありますし…、これもまた悩みの一つです。

子供もそうですし、車(田舎なので必須です)、家。
これらは本来楽しみなものですので、目標、夢に向かって、という前向きな気持ちで、話し合っていきたいと思います。

最後にですが、ご回答いただいておいてこんなことを書くのは失礼かもしれませんが、また私の質問が発端であることは承知の上ですが、妻のことを悪くいわれるのはとても辛いです。妻にはこんないいところもあるんだ、と伝えたい気持ちでいっぱいです。
そういう気持ちを今更ながら再発見させていただけたことも、今回の収穫だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/02 14:40

2歳の子を持つシングルマザーです。



結婚前から家で家事の手伝いをしていたり、一人暮らしの経験がなければ、家事を一通りこなすのはとても大変な事です。でも環境の変化もあって、主様なりに奥様のサポートしていたんですよね♪
でも、二人とも怒ったりなんだりしていては、話し合っても何の意味もない事はわかっていると思います。
確かに人間ですから、理解はしていても感情がどうにもならないという事もあります。ですが、状況を変えるには、一方がいくらイライラしたり、怒ったりしてももう一方が冷静でなければ!!


生活費のやりくりはどうしているのでしょう?主様が毎月生活費分だけを奥様に渡しているのでしょうか?それとも主様のお小遣い制?
お互いの手持ちのお金をお互いに把握していますか?

まずは、お互いの給与・貯金(ヘソクリは別にして)の額をはっきりさせ、二人で、収支を書き出してみては如何ですか?半年も生活すれば、ある程度の出費の平均は出るはずです。

●ローン・家賃などの支払い・生命保険など・光熱費・生活費(雑費・食費)を書き出し、差し引いていくら残るのか
●1回の旅行の予算平均を決めてみる。いずれは子供を…と考えるのであれば、通院・出産費用の大まかな捻出。持ち家を…と考えるのであれば、いくらくらい必要なのかを考えてみる。つまりは将来に使いたいと考える金額ですね☆で、これだけ使いたいから、月にいくらずつ貯めていった方がいいのか、貯めていけるのかが上記の差し引き額からわかります。

こういった事をまずはお互いに理解し、ではどうしていったらいいのか、何ができるのか、奥様が働きにいったら、どうサポートするのかなどを話しあってみた方がいいのではないでしょうか?
 あとは、一方がやりくりを担当したらもう一方は収支をきちんと監査する!そうすればお互いに収支の把握もできます(^^)
でもね、仮に奥様がパートなどに出られたとしても、そのお金は将来の事(旅行や子供の養育費や緊急事態)に備えて丸々貯金し、普段の生活は主様のお給与だけでやりくりするというくらいの気構えでなければ、いつもギリギリの生活になってしまいますので、これだけは一応念頭に入れておいてくださいね!
 もし働きに出るのであれば、二人でお小遣い制にしてその他に生活費を…と考えてもいいと思います。
専業主婦になるとお小遣いがなくなって、主婦はやりくりに頭を悩ませるばかりで旦那ばかり買いたいもの買って私は好きな物も買えない……なんて事でもストレスって溜まりますしね(私自身の経験です^^;)☆

 私はパートに出たかったけれど、元旦那の”妻の理想像”は専業主婦だったらしく、いくらお願いしても許可してくれず、でも元旦那の給与は少なくて(パート事務員くらい)、いつも支払い後の生活費は1万円くらいしか残らず大変だった事を思い出しました(^^;)いくら話し合おうとしても話し合いにすらならなかったし・・・


はっきりさせる所ははっきりして、冷静に、かつ、とことん話し合ってお互いが納得し、妥協したりできるようにした方がいいと思いますよp(^^)q
冷静に話せないようなら、まずはお互いに感じた事・思った事・希望する事・妥協できる事などを箇条書きしてみるのもいいかもしれません♪それを交換して読み、それぞれが書いた事について一つずつ順に話し合っていくんです。

 価値観はそれぞれが26年間生きて培ってきたものなので、変えるのは中々難しいけれど、妥協したり、話し合う事でまた新しい価値観になったりします。良い意味で沢山ぶつかってお互いを高め合って良い夫婦になってほしいと私は思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

妻には「お金がないから、働かないと!」と言うばかりで、「働いたら、遊びに行けるよ!」とか、
「働いたらサポートするよ!」とか、ポジティブな意見を言ってあげられなかったように思います。
それも、妻が踏み出せない原因の一つだったかもしれません。

働かないといけない一歩踏み出す勇気を与えられるよう、後押ししてあげようと思います。

> 価値観はそれぞれが26年間生きて培ってきたものなので、変えるのは中々難しいけれど、妥協したり、
> 話し合う事でまた新しい価値観になったりします。良い意味で沢山ぶつかってお互いを高め合って良い夫
> 婦になってほしいと私は思いました。
ありがとうございます。まだ二人で歩き始めて数カ月、これからもっとお互いを理解して、支え合っていきたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 14:24

ご質問文だけを拝見すれば、質問者様の言い分がご尤もだと思います。


でも、ご夫婦の問題は、お二人共に問題があると思いますよ。
だって、お互いがお互いを選んだ責任はあるんですから。

例えば、現実に世の中には専業主婦と呼ばれる種族もいるんです。
そういう現実の中で、質問者様には奥様を養ってやろう!と言う気持ちと言うか、覚悟の様なモノが足りない様な気もします。

とは言え総じては、冒頭の通り、質問者様がご尤もで、奥様がちょっとガキっぽいと感じますけどね。

質問者様ご夫妻に限らず、夫婦ゲンカの理由は、浮気関係を除けば、経済的なコトばかりです。
だからそれほど深刻じゃないし、経済的なコトでケンカするのは、夫婦としては一般的で当たり前のコトですよ。
殆どの家庭で、何度も経験し、何度も乗り越えてるコトだから、質問者様ご夫婦にも出来ないコトでは有りません。

経済的な問題の解決策は、我慢と妥協しか有りません。
贅沢は我慢し、ほどほど以下で妥協するコトです。

奥様が働かない以上、奥様にソレを強いるしか有りません。
奥様が我慢や妥協をしたくないなら、奥様が働くしか有りません。
それを奥様に選択して貰うというのが、解決策でしょうね。

現在の状況は、「蓄えがあるから」と言う前提で、甘えがある様です。
ですから、確かに貯金を使い果たし、奥様が働くか我慢などをするか、選択せざるを得ない状況に追い込むのも一つの解決策ですが、現実的には厳しいと思います。
ですから、まず「貯金の切り崩しはぜず、質問者様の所得のみで生活して行く」と言うコトを実行なさっては如何でしょうか?

それでも貯金をアテにする様ですと、奥様の経済感覚などに少々問題があると思われます。
一旦、別居するなどして、冷却期間を置くのも、一つの解決方法への近道かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

> 奥様が働かない以上、奥様にソレを強いるしか有りません。
> 奥様が我慢や妥協をしたくないなら、奥様が働くしか有りません。
> それを奥様に選択して貰うというのが、解決策でしょうね。

働くいて(多少)贅沢をするか、働かず節制するか、当然の2択ですよね。
お金のこと=将来のこと、ですので、二人の将来のために、これからどうすべきか、
前向きに話し合いをしていきたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 14:08

1・2ヶ月、奥様遊ぼうと思ってて、意外に楽な生活が身に染みてしまいダラけちゃたのかもしれませんね^_^;



私だけの収入では、支出をカバーしきれず、わずかづつですが貯金を切り崩しながらの生活です。

この状況なのに働かないのは、奥様どうかな?って思います。(妊娠もしてないのに)
さらに、

妻は遊んだりすることに関しては活発で、数か月先まで週末の予定が埋まっていたり、「次は○○に行きたい!」と言って、いろいろな観光地などの情報を探しています。

なんだったら、あなたが不満に感じるのも仕方ないかも・・・^_^;

まぁ、あなたが養ってあげてよ!って他の方も言ってますが、ちゃんと働いててお給料入れて頑張ってるなら頑張って養ってるよ!って気にもなりますよね・・・。
奥様が妊娠してて、働けない状況で赤字続きで不安なら夜バイトするなり男として頑張ってよ!って思いますが、奥様は健康な体で働けるんですよね?
だったら、助け合いでしょ!って私は思います。

私も結婚5ヶ月目で旦那の給料じゃ不安です。
結婚前から、不安だなぁ~って感じてたんで職場はやめずに働き、家事もしてます。
私が倒れると、旦那が頑張ってしてくれます。
こうして、支えあっていくんじゃないんでしょうか?

奥様に通帳と給料明細書を見せて、二人でよく話し合われた方がいいです。

赤字なんだよ!って教えてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 私が倒れると、旦那が頑張ってしてくれます。
きっと、midori5-4さんは旦那さまと共に支え合って素敵な夫婦生活を送っていらっしゃるのでしょうね。

私ももっと無駄遣いを減らせるところもあると思いますので、削れるところは削り、
もう一度妻とお金のこと、将来のこと、よく話し合いたいと思います。

お礼日時:2010/08/02 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!