dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車って体力つきますか?

A 回答 (9件)

ロードバイクでレースをはじめた者です。



まず、自転車で走るのみでは、自分の足で走る(要するにかけっこやマラソン)では速くなれません。ご注意ください。
別個に足で走らないとなりません。トライアスロンの選手などは、
水泳、マラソン、自転車をすべて練習します。

自転車をやれば、疲れにくくなるとは思います。

ただ走るだけでなく、以下を留意するといいかもしれません。

1、たまにではなく、週何回、または毎日走る必要があります。
  習慣化というべきかもしれません。

2、質問者様が、何を持って体力があるとできるのかによりますが、
  長距離を走れる体にするには、LSD(Long Slow Distance)で有酸素運動で
  ある必要があります。主に、疲れにくい体を作るのに役立つと思います。
  有酸素運動は脂肪を燃焼しますので、ダイエットにも向いています。
  No.8の方も回答しています。

3、ケイデンス(ペダルの回転数)を表示できるサイクルコンピュータを取り付ける
  ことをお勧めします。できましたら、ハートレートモニターも。
  主に、競技として自転車に乗る人向けの装備ですが、あると、自分の現状を知る
  目安になります。最大心拍数や、運動強度なども調べてはどうでしょう。

4、速く走りたくなるのが人情と思います。
  そのためには、上半身の筋肉も必要になってきます。
  必要を感じたら筋トレはじめたらいいと思います。

6、私の勘ですが、質問者様は、運動が出来ない方ではと思います。
  (違ったらごめんなさい。)または、運動が長く続かないとか。
  自転車を取っ掛かりに、まずは、週3~4回、毎回10km程度乗ることから始めて、
  体を運動する習慣に慣らす必要があると思います。
  ストレッチなどもしてください。疲れが抜けやすくなるほか、運動のパフォーマンスも
  良くなります。
  なれてきたら、さらに長距離、運動強度の高い運動などを始めたらいいと思います。
  やっているうちに必要な筋肉がわかってくるのでは、と思います。
  そう思うようになりましたら、筋トレをやられては。

質問の意図と大きく違っているかもしれません。そうでしたらごめんなさい。
なんにせよ、自転車で走るだけでは、鍛える方向も限られますので、
まずは、運動する習慣を身につけ、必要を感じたら、または、物足りなくなったら、
次のトレーニングを考える、を繰り返したらいいと思います。
現在、自転車ブームですし、本屋に行けば、自転車関係の本も多いと思います。
ご自分でトレーニング方法を研究されては。
そうする中で、質問者様の求める「体力」を身につける方法、または、
質問者様が本当にほしい「体力」の方向性が見つかるのではと思います。

長文の上、わかりにくい文章で申し訳ございません。
    • good
    • 0

毎日30キロくらい走れば体力はついてきますよ。



楽しみながら続けることで無駄な脂肪はなくなりますよ。
    • good
    • 0

体力は付きますよ。

どんな体力が必要ですか。もし筋トレのようなものを考えているのならスケート選手や競輪選手の練習のようにスピードを出してもがけば短距離型の速筋が鍛えられますし、有酸素運動による持久力が欲しければ長時間連続して乗ることで長距離型の遅筋が鍛えられます。

速筋の鍛錬なら速筋は最大筋力は数分間しか発揮出来ませんから、いわゆるインターバルトレーニングでもがいては休みもがいては休みを繰り返します。長時間はこの運動は行えません。速筋の筋肥大が起きてスケート選手や競輪選手のような太股が太くなります。

遅筋の鍛錬なら有酸素運動は最低でも1時間以上の連続した運動が必要です。出来れば2時間程度欲しいですね。ママチャリならば最低15~20kmほど連続して乗っていれば遅筋が鍛えられます。遅筋は筋肥大しませんが毛細血管が太くなりますから体全体は引き締まりますがやはり太股は太くなります。

ママチャリでもサドルを高くしてハンドルに余り体重を掛けずに前傾姿勢を強くすれば背筋と腹筋も鍛えられます。自転車選手の背筋と腹筋はすばらしく発達しています。むろん心肺機能は鍛えられます。また、自転車に乗っている人は余り風邪を引きませんし、毛細血管が発達しますので怪我も治りやすくなります。毎日何時間も自転車に乗るような選手のような乗り方をしない限り腰や膝も痛めません。体力のない人向きの運動と思います。
    • good
    • 0

ロードバイクで通勤片道10キロを晴れの日は毎日乗ってます。


それまで運動らしい運動をしていなかったせいもあって、体力ついたと思います。
ロードバイク(スポーツバイク)というところがポイントだと思います。乗ってると、スピード出したくなりますし、スピードを出すには全身使いますから。
でも、付くのは皆さん仰っているように、持久力です。自転車に乗っても、登山向きの体になったり、ランニングが速くはなりません。
歩くとやっぱり疲れますし、自転車に乗るための体力はつきますけれど、自転車以外にも効果が絶大かというと、それほどでもないです。心肺や血管は鍛えられるようで、風邪とかは引かなくなったと感じます。
基礎体力は、どんな運動でも、続ける事の方が重要で、体力を付けるための運動にはある程度の負荷が必要です。負荷が低い場合には、健康増進、脂肪燃焼、心肺強化、などの効果はあります。
自転車に限らず、楽しいと思える事、続けられそうなことをコツコツやるのが良いと思います。
自転車は、膝への負担が少なく、水泳ほど運動強度が強くないので、リハビリなどには向いていると思います。
    • good
    • 0

体力と一口に言ってもいろいろありますが、、、自転車だと持久力がつきますね。

慣れれば一日400キロ程度なら走れるようになりますよ♪
    • good
    • 0

体力をつけるための乗り方をすれば、体力つきますよ。


自転車に乗ったから体力がつくってわけではないです。
    • good
    • 0

「高校行ったら学力つきますか?」「結婚したら幸せになれますか?」


なんかと同じような質問ですね。

結局、やり方次第、ってことです。

漫然と自転車にの~んびり乗ってるだけじゃ「体力がついた」っていえる
結果は得られないと思います。

目標を持って不断の努力をすれば体力は付きますよ。
たとえば「1年以内に100Kmを5時間以内で走れるようになる」とか具体的な
目標を持って、トレーニングすれば、確実に体力はアップします。

でも、これはランニングでも水泳でも他のトレーニングでも同じことですね。

体力をつけたい、というのが目的なら、別に自転車にこだわることは無いとも
おもいますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。すみません。

お礼日時:2010/08/03 23:35

往復10キロ毎日乗ってますが


特につきません。
良い自転車だからかもしれません。

折りたたみや、ママチャリなら付くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい自転車=疲れにくい=足への負荷が少ない。からかな

お礼日時:2010/08/03 23:33

長期間の入院等で、足腰が弱っているような方でしたら、



自転車を使うと、膝や腰にかかる負担を軽くして、足の筋肉のリハビリになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リハビリ程度なんですか??

お礼日時:2010/08/03 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!