
洗面化粧台の取り付けについて
賃貸で築40年以上の長屋(テラスハウス)を借りたのですが、独立洗面化粧台が元々ありません。
それ以外はリフォームもしてあるし、傾いた部分があるもののさして問題はなく、そこに決めました。(通勤などにも便がよく家賃も安価で広い)
でも、やはり独立洗面化粧台があった方が便利なので自分で購入して付けようと思うのですが…
・特別な工事は必要?
・自分で取り付けるのは無理?
・風呂はプロパンでキッチンは都市ガスという変わった家で、お湯はどちらから引っ張れる?
と、色々疑問があります。
元々洗面化粧台がある場合ならそこに設置出来るのでしょうが、元々無い物件なので…。
ご存知の方よろしくお願い致しますm(_ _)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>特別な工事は必要?
蛇口手前での分岐配管は条例で有資格者で無ければやってはいけない事になっています。
>自分で取り付けるのは無理?
不可能では無いが、不器用な人には無理。場合によっては専門工具が必要。
>風呂はプロパンでキッチンは都市ガスという変わった家で、お湯はどちらから引っ張れる?
給湯器ならばどちらでも可能。ただし、壁貫通等が必要でしょう。
簡単には、
本体は鏡無しのキャビネット部分のみ設置(鏡を設置するには壁にネジ止めする必要がある。可能ならば鏡も検討)。水道は洗濯蛇口と壁の間に分岐水栓を付けて、洗面台の側壁に穴を開けて配管(配管は鋼管か樹脂管かフレキシブル管)。基本的に単水栓としてお湯は断念。排水はやはり化粧台側壁に穴を開けて洗濯機方向へ。洗濯機排水口(床面)にチーズを設置して洗濯機と洗面台両方を接続(接続口は出来るだけ低く。特に洗濯機)。これで見栄えはとっても悪いが使用する事は出来る。
排水の接続がポイントになります。最悪洗濯機を少し持ち上げないと駄目な場合も。既存が洗濯機パンなら、その上に垂れ流しの強行手段もあるが(または風呂場へ放流とか)。あるていどの配管知識も必要です。
排水の床面がパイプ口ならこんな継手も有効。ただし器具排水管との接続部の密閉に気を使う必要があり
http://item.rakuten.co.jp/suidou/ktt-50/
分岐水栓は使えれば何でも良いがこんなのとか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-tool/k01-5 …
>流し台の洗い場だけの小さいモノ
こんなメーカーがあります。小型の台所流し台を流用出来ます(ただし水栓の設置方法に注意)。化粧台も安いのあります。
http://www.myset.co.jp/
ただし、あくまでも見栄えが悪い事と、専門家ではやらない様な内容なので、あくまで参考です。まあ、結局は専門家に頼むのが近道って気もしますが。
No.4
- 回答日時:
借家だから、家自体に手を加えたくないのですよね?
洗面化粧台を置いたら資産価値も高くなるから、設置工事しても良いか大家に聞いてみては如何でしょうか?私は建築兼大家業してます。すんなりOKしますよ。むしろ、言われたら良い大家と印象づけるために無料で工事してやるけどね。
公団流し流しをつけるにしても給排水設備工事は必要です。
どうせやるなら、きちんと洗面化粧台に給湯もつけます。
ガス屋もお湯を使ってくれるならガス工事代は無料に近いです。
洗面化粧台は《大量普及品》ですと定価15万円、業者価格ですと3万円程度で入ります。
ネットやホームセンターよりも安く仕入れます。
http://www.citygas.co.jp/shop/washstand.html
床に穴開けても、洗濯パンや化粧台を置けば隠せます。
専門業者に頼めば簡単な作業です。
私の物件は全て洗面化粧台がついてますが、もし工事をすると考えると
製品-洗面化粧台 1式30,000円
洗濯パン 1式12,000円
上記取付、組立 1式2,000円
壁下地・床大工工事1式10,000円
壁クロス張替 1式4,000円
床CF貼り 1式3,000円
電気結線 1式3,000円
給水分岐 1式5,000円
排水転がし配管 1式5,000円
ガス 1式2,000円
諸経費 1式10,000円
消費税込みで90,300ですね。
これは、業者の儲けなく、全くの実費です。
経費を考えれば15万円は見ていた方が良いです。
小さい会社ほど経費は掛かりません。
まず、大家に相談してOK出たら
近場の信頼ある《工務店》か《給排水設備工事店》依頼しては如何ですか?
良い大家なら、半分ぐらい負担してくれるのではないかな…。
度々のご回答ありがとうございますm(_ _)m
大家さんもなさってるのですか~!
私が借りた家は築40年以上(50年近かったような)経っていて、大家さんは本当は建て直したいそうなんです。
近くに新幹線が通った影響か、建物が傾いていて家賃もかなり安いです。
ですが長屋で両隣とつながっていて、両隣は建て替えの意志がない為、やむを得ずリフォームして貸し出している…という経緯を伝えられました。
私の前に住んでいた方が入居する前にリフォームしたようなのですが(4年くらい入居していたようです)前に住んでいた方の家賃収入だけではリフォーム相当額にもならず、また賃貸として貸し出したそうです。が、これ以上家賃を下げるなら空き家にしとく方が良いらしく…
お風呂だけがプロパンなのもそんな理由だったりします。(都市ガスにしたいが、工事費をかけるか迷ってる状況)
そんなこんなで大家さんに工事費等を一部負担して頂くのは難しいんですよね…;(家賃も2ヶ月フリーレントにして頂きました)
そんな事情が無ければ交渉してみるのですが…
私も長く住むなら洗面化粧台を置いていくつもりで大家さんに許可を貰って工事をしてしまうのですが、今は長く住むつもりでも仕事の関係で急に離れる可能性も否めませんので悩んでおりました。
洗面台は朝夕顔を洗うのと歯を磨くくらいの使用なんで、15万円というと微妙なラインです;
洗面台が無かったらお風呂場か台所しか水が出るとこがないのでそれも微妙なんですけどね(^_^;)
No.3
- 回答日時:
>>鏡台は一体型なので壁に止めなくても大丈夫な気がします。
一体に見えますが、大部分が一体ではありません。
壁が石膏ボードなら専用の石膏ボードアンカービス若しくは、下地材を探して下地に固定しています。
>>工事をせずに設置する案として
設置するとしたら洗濯機の場所かその横なので、給水・排水を分配にしてそちらから引っ張れないかと…
お湯は出なくてもいいので
床下の転がし配管、給水の分岐とか出来ますか?
給排水設備工事屋に依頼して下さい。
素人がすると専用工具も無いのでジョイント部分より水が漏れますよ
>>洗濯機を設置するところに元々受け皿がないので、洗濯機も洗面台もそのまま設置するか、どちらもカバー出来る受け皿を用意するかかな?
床がカビなどで汚れる可能性があるだけで、こまめに拭けば何の問題もありません。
受け皿など要りません。
洗濯機の受け皿は基本的には蛇口栓が抜け出して、部屋浸水しないための安全装置みたいなモノです。
洗濯機の廻りは普段濡れないでしょう。
>>建物は恐らくコンクリート?なんで腐る心配はないです。
鉄筋コンクリートでもコンクリートじゃない部分、下地で常に湿っている暖かい箇所等は白蟻が来ることもあります。実際鉄筋コンクリートのマンションで白蟻を見たことがあります。イエシロ蟻はコンクリートも溶かします。
>>素人考えなのですが、置いて給水と排水を繋ぐだけじゃやっぱり駄目なものなんでしょうか?;
洗面化粧台についているドライヤーの差込コンセントや照明器具は、使用しないの?
置くだけでは、洗面化粧台の機能性を活用出来ない。
流し台の洗い場だけの小さいモノ(間口600×奥行き460×高さ800)と
鏡があれば良いのでは無いですか?
それだったら、もっと経済的に出来るよ
お礼が遅くなってすみません!
詳しくありがとうございますm(_ _)m
一体型でもやはり置くだけじゃ駄目なんですか…
でも壁に穴を開けられないので、それなら洗面ボールなどを設置するとか?しか思いつきません><
床下も通せないので、今ある洗濯機の蛇口から二手に分けて、排水もパイプ?でそちらに流すみたいな感じで…
あくまで素人なのでやはり配管などの水漏れがあるかもしれませんが…
今回たまたま洗面化粧台の安いモノを見つけたので質問のような考えに至ったのですが、やはり色々難しそうですね;
>流し台の洗い場だけの小さいモノと鏡
↑
まさにそれがあれば事足りるんです!
たまたまですがライトやドライヤーなどを使う電源も近くにありますし、何か置く棚とかは横に設置するスペースが沢山あるので…
私の中ではその洗い場だけ設置する方が難しいのかと思って洗面台購入を検討していました。(無知で恥ずかしいですが…)
経済的に設置出来る方法があるなら是非教えて頂きたいですm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
>>・特別な工事は必要?
○給水・排水工事
○電気工事
○ガス工事
○出来れば床はクッションフロアーに
(理由水がこぼれても腐らず、水も拭き取りやすい)
○壁は石膏ボードから合板下地に変更
(鏡台を壁に留めるの簡単、水が跳ねても石膏ボードより丈夫)
(タオル掛けも取り付けやすい)
>>・自分で取り付けるのは無理?
まず、無理
>>・風呂はプロパンでキッチンは都市ガスという変わった家で、お湯はどちらから引っ張れる?
どちらからでも、引っ張れる。
しかし、給水や排水を繋ぐためにどちらかの直ぐ近くに洗面台を置いた方が工事はし易い。経済的。
ありがとうございます。
工事必要なんですね…><
鏡台は一体型なので壁に止めなくても大丈夫な気がします。
工事をせずに設置する案として
設置するとしたら洗濯機の場所かその横なので、給水・排水を分配にしてそちらから引っ張れないかと…
お湯は出なくてもいいので
洗濯機を設置するところに元々受け皿がないので、洗濯機も洗面台もそのまま設置するか、どちらもカバー出来る受け皿を用意するかかな?
建物は恐らくコンクリート?なんで腐る心配はないです。
素人考えなのですが、置いて給水と排水を繋ぐだけじゃやっぱり駄目なものなんでしょうか?;
No.1
- 回答日時:
設置は出来ないでしょう。
照明が必要です、電気工事が必要です。スタンドで代用は出来ますが。
給水、給湯、排水が必要です、配管工事が必要です。
給水、給湯はホースで引くことも出来ますが排水は無理でしょう。
ありがとうございます。
やはり工事が必要なのですねー><
スタンド?で代用とはどのようになるのでしょうか?
自分で設置する案として、設置するなら洗濯機の場所かその横になるのですが、それだと洗濯機の給水・排水を分配にして利用したら設置出来るでしょうか?(お湯は出ないですが、元々あまりお湯は使わないので)
一体型の洗面台で、特に穴を開けずにただ置くだけで利用しようかと思ってますが…
確か分配するのもホームセンターにあったような?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
ムカデの侵入経路
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
※緊急※ 風呂場の天井からの雨漏り
-
賃貸で洗濯機外置きを室内に置...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
自然流下の計算式等について
-
水道の塩ビパイプ誤って根本か...
-
シンク下棚の防臭キャップは必要?
-
キッチンの流し台の下にある物...
-
VP用パーツをVUに差し込みたい...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
洗濯機用 排水トラップについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
洗濯機の排水溝
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
洗濯排水ホースを浴室へ固定す...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
自然流下の計算式等について
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
部屋に水道を付けたいのですが...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
バルサンを炊いたけれどゴキブ...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
使っていない水道。排水口の匂...
-
防草シートくぎ排水管にあたる?
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
最近は洗濯パンをつけないので...
おすすめ情報