dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯科医師の偏差値と収入との関係について教えてください。

歯科医師が過剰だと言う記事が出ていました。
たしかに街をあるけばコンビニよりも多いと感じています。

医師は卒業した大学の偏差値が高いほどほぼその順で収入も比例していますが
歯科医師の場合も大学の偏差値に比例しているのでしょうか?


■コンビニの数より多い……

 「投資に失敗したなどの理由ではなく、本業の赤字で夜逃げする歯科医が現れました。
多くの歯科医院が内部留保を取り崩すジリ貧の状態です」
 悲愴感を漂わせるのは、昨秋、都内に歯科医院を開業したばかりの若手歯科医、山崎拓哉
さん(仮名、33歳)だ。
「昨年参加したお寿司チェーン『すしざんまい』での歯科医師の親睦会で、同業者は口々に
『保険診療だけなら、1日30人の患者を治療しないと赤字』と話していました。実際に、きち
んと治療しようと思えば、一人の歯科医師では1日7~8人が限界です。このままでは経営が
成り立ちません」

 歯科医師を取り巻く現状は厳しい。1990年におよそ7万4000人だった歯科医師数は、2006年
には9万7000人に増加。それも都会に集中し、「コンビニより歯科医院が多い」と言われるほ
どになった。
 一方、健康保険の対象となる治療に対して歯科医院に支払われる診療報酬のうち73項目の
価格が、この20年間据え置きされている。歯科医療費全体も、この10年間停滞中。その間も
歯科医師数は増加しているため、一人当たりの収入はドンドン目減りした。歯科医療白書に
よれば、歯科医の5人に1人は年収300万円以下だという。

 山崎さんも、その5人に1人の“負け組”だ。私立歯科大を卒業後、都心の大手歯科医院に
勤務中、周囲から結婚を勧められ、お見合いパーティーで知り合った女性との結婚をきっかけ
に開業することになった。実情を知らない周囲からは「うらやましい」と言われることも多い
が、薄給だった勤務医時代よりも最近のほうが経済的に追い込まれているという。
「恥ずかしい話ですが、この年まで女性と付き合ったことがなく、初めての女性に舞いあが
って、結婚を急いでしまった。妻や、妻の両親は歯医者が金持ちだと誤解していて、『すぐ
開業したほうがいい(=もっと儲けろ!)』と迫られました。そのときは妻のため、と思っ
て一念発起したのですが、診療機器のリース料と家賃、妻の実家に強いられて建てた自宅の
住宅ローンの支払いに追われています。義父によると『開業して儲けたお金で遊びに行かな
いようにローンを組ませた』とのことですが、女性と遊んだりする経済的余裕などありませ
んよ」

ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2010082 …

A 回答 (1件)

歯科医師は外科や内科等の医師と違い上下関係というものが無いに等しいです。


大学病院で研究の日々を送ってる極一部の人以外は関係ないですね。
なぜなら、基本的に歯医者は独り立ちするからです。
自分の診療所を持ち、自分以外はアシスタントって形がほとんどでしょう?
例えるなら、通常の医師はサラリーマン、歯医者は自営業って感じですかね。

立地条件や評判、腕前によってどれだけ客を引き付け維持できるかに全てがかかっています。
良い立地は古参の歯医者に牛耳られているために、新しくでてきた歯医者は稼げない状態にあるわけです。
まぁ歯学部のハードルが低くなりすぎたってのも大いに関係してるんですけどね。
このYahooニュースに載っている人みたいに、甘い考えを持って歯学部に入った人が多いんですよ。
大学側としたら入れれば入れるだけ儲かるわけですから、偏差値の低い大学も新たに歯学部を作ったりしている現状です。
歯医者のアシスタントは歯科衛生士で十分ですから、わざわざ歯学部卒業の歯科医師を何年も雇う必要も無いですし。この歯科衛生士すら現在では過剰です。
よく調べずに歯学部に進んだ人は数年後にきっと後悔するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯科医師の収入は偏差値に比例しないのですね。
医師とは大違いですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!