dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳の男です。仕事が続かないという事で悩んでいます。私は、6月まで民間企業経営の有料老人ホームにて老人介護職にて正社員として働いてたのですが、一年と二ヶ月程で退職してしまいました。理由は、上司からのパワハラと同僚からの叱責等の人間関係上のストレスに耐えれなくなった事が原因です。
 
 去年の四月に中途採用で入社し、三ヶ月目頃から先輩社員からの激しい罵倒を受けるようになり、退職を考えるようになったのですが、さすがに正社員として就職して数ヶ月で退職していては話にならないと想い、ひたすら我慢してきました。その間、一生懸命働いてきたのですが、要領が悪いのか、仕事があまり出来るほうではなく、先輩や上司からの叱責や罵倒にひたすら耐えていました。ある時等、仕事が終わってから二時間程残されて叱責された経験もあります。そして、今年に入ってから同期入社した同僚にまで罵倒されるようになり、さらには後輩にまで指図されたり、注意されたり等するようになって、また、上司からの叱責もただ仕事上の注意という感じではなく、あからさまな罵倒・罵声に変わってきて、仕事のキツサもあり、退職してしまいました。しかし、私は高校卒業後にフリーターとしてアルバイトをしていた時代も同じように怒鳴りつけられたり、キツイ事を言われたり等の散々嫌な目にあってきたので、正直同社でも仕事が続かなかった事もあり、最近になって新しい仕事をする事に対して恐怖心を感じるようになってきました。正直、現在は無職ですが、過去の事を独りで思い出すと気が狂いそうになります。まるでいじめられている感覚になるくらいです。この先はどうすれば良いのでしょうか?何か、精神科のカウンセリング等受けた方が良いのでしょうか?

 また、過去の事を振り返り、原因を考えるのですが、私は単純に「仕事が出来ない」という事もさる事ながら、かなりのデブ(175cm・107キロ)なので、それがバカにされてしまっている部分もあるのかなと考えるようになっています。また、私は学生時代に激しい、いじめを受けていた経験もあり、対人恐怖症の気がある非常に気の弱い性格の為に、それも人生において、様々な問題の原因になっているのでは?と考えています。皆様どう思われますか?私の考えは間違っているのでしょうか?

A 回答 (7件)

体の成りがどうであれ、仕事ができない原因にはなりません。


ま、僕もデブの域なので、やっぱり関係ないんじゃない
かなと思いますよ。

ただ、対人恐怖症の気があるのではと、自分で疑っているようですが、
視点を変えて、
newyohanさんが、他人とうまくコミュニケーションをとれているか
を考えたほうがよいかと思います。

つまり、newyohanさんがほかの方に言ったことを
自分が言われたらどういう気分になるのか、など。

凄く単純なことですけど、思わぬ落とし穴になりえますね。

ただ、文章を拝見したところ、論理的に物事を考えて把握し、行動できる
方だと思いましたので、そういうことはないかもしれませんね。
(ならかくなという突っ込みは無しな方向で)
しかし、人間疲れた時は、人のことはあまり考えなくなるので。

また、職場の性質上、職員全員が精神過敏になりやすくなっていた、
ということもあげられるでしょう。

別の視点で考えてみて、他人にどう言われようとも、
プライドを持ってやっていける、そういう仕事と職場に出合うまでが
辛抱ということなのかもしれませんね。

これまでの仕事で合うものがあればいいですね!

カウンセリングに関しては、すべきなのかさっぱりわかりません。
僕は、それよりも、気分転換が下手であるように思います。
自分が楽しいと思う事をしてみるか、
自分が楽しいと思う事をしばらくしないで、無性にやりたくなったらする
ということをやってみるといいかもしれませんね。
つまり、気分転換をしてみてはどうだろうと思いますよ。

学生時代の経験を挙げられていますが、それを自分の逃げ口
(すべて学生時代の経験のせいだ)
と考えるのは、間違っています。
(自分の考えが間違っているかどうか疑問に思われているようですが)
その経験の中で、解決する方法も実はあったかもしれませんし、
回避する方法もあったかもしれません。いじめはnewyohanさんだけのせいでもないし、
いじめたほうだけのせいでもないし、学校を含むまわりだけのせいでもありません。
いじめを許した全ての関係者が、物事に正面切って対処しなかったからです。
(注意 いじめるほうを擁護する気は毛頭ない)

辛い経験を受けた人は、そのような経験をしなかった人よりも強いです。
何倍も頭を働かせて考え、推敲します。
しかし、その過去の経験を自分の逃げ口に使ってしまうと、いつも良い結果をもたらさないです。
本当の原因は辛い経験ではなくて、辛い経験を逃げ口に使うことだと思います。

では、逃げ口に使わないようにするにはどうすればよいか?
その経験のせいではなく、別の理由があるのだと考えることです。

「仕事ができない」(楽しめないと出来るようになれないですね)
あと、気分転換方法がうまくいってない(ストレスをためて対人関係を悪くしますね)
過去の経験で落ち込む(上二つの悪いところをさらにエスカレートさせちゃいますね)

僕は・・・どちらかといえば・・・そもそもの原因は「仕事に興味が持てなかったから」
なのではないかと思うのです。興味がもてて楽しければ、対人関係もわるくなりませんし、
仕事も覚えが早いですからね。

だから、対人恐怖症じゃないかと、就職するのが怖いと、考えるちゃうのは、
大きく勘違いした方向に考えが進んでいるのではないかなぁと思います。

newyohanほど、うまくは書き表せませんが、
いいたいことは、同じデブ(僕のがでぶだが・・)なので、応援しますよ!!
まずは息抜きに、甘いものでも食べてみましょ?
    • good
    • 0

対人恐怖についてですが、「社会不安障害」の可能性があります。


これは認知行動療法で治せますし、「ルボックス」や「デプロメール」などの抗うつ薬(SSRI)で症状を抑えることができます。
こちらも参考URLで確認してみてください。
確かに、外見によって扱いが異なるのは事実だと思います。
小柄な人や太っている人や童顔の人がなめられやすいのは、心理学的観点からも立証されていることです。
しかし、仕事では、外見よりも要領の悪さの方が叱責や罵倒の原因であるように感じられます。
今の精神状態がさらに悪化してうつ病を発症すると、最悪の場合自殺に至ることもあります。
快方に向かうと良いですね。

参考URL:http://www.sad-net.jp/#
    • good
    • 0

「要領が悪い」というのでピンときたのですが、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の可能性があります。


メンタルヘルスのカテゴリで似たような質問をして最終的にADHDだと分かった人が少なくありません。
この障害の人は精神障害者保健福祉手帳を取得できます。
ワーキングメモリー(短期記憶力)を鍛えるトレーニング(コグメド社)をしたり、「ストラテラ」などの中枢神経刺激薬を服用することで改善するはずです。
メンタルクリニックなどで知能検査を受け、ADHDかどうかを精神科医に診断してもらうことで分かります。
参考URLにある症状に当てはまるかチェックしてみてください。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~motherly/0204-abook. …
    • good
    • 0

職場で、人間関係に気を使ってしまい、お仕事に気を使えなくなってしまっているのじゃないかなと思いましたが、どうでしょうか。



仕事ができるようになると、罵倒していたようなまわりの人の態度も変わってきます。
難しいことかもしれませんが、まわりの人間はみな「かぼちゃ」くらいに思っていてはどうでしょうか。

また、しかられたときも、怒られるのが怖いからその人に言われたことを必死になって忠実に守ろうとすると、なぜかまた怒られる確率が上がります。(なぜなら上の人はテキトーにいってるし、言ったことを忘れるので)
言われたとおり、忠実にやろうとするのは損ですし、なんにしてもどうしたらいいか人に聞いてばかりの人は嫌がられます。

ぐだぐだ言ってくる人がいたら、いかに、その人をうまくまるめこむかを考え、どうすれば仕事の能率や業績が上がるかは、自分の頭で考えて静かに実行・検証していくのが大切だと思います。
自分以外の他人を、自分よりえらくて頭がいいとか信じ込まないこと。
そうすれば活路がひらけるはずです。

上司に平身低頭し、相手の言うことを絶対と思い、はむかわず素直に言われたことに対して忠実になろうとすると、必ず悪い方向にいきます。
たぶん、「言うこと聞くからいじめないでくださいね」っていうメッセージが透けて見えるから。

誰に対しても、対等の意識でいればいいんだと思います。
ちゃんと仕事を真剣にやっていれば、何も恥じるところはないですから、対等の意識を持って向かい合えるはずですよ。
    • good
    • 0

デブで馬鹿にされるというか、


自分でコンプレックスを持っちゃうんだと思います
私もそうなので分かります;
こんな身体でオサレな服屋さんに入ると、
店員の視線が痛く感じます…;
お前みたいなデブが着れる服はねーよ!と心の中で言ってそうとか
勝手に想像してしまいます

これを機に、頑張って痩せましょう…!
絶対、自信にも繋がると思います
病気も怖いですしね
せめて二桁目指してください

仕事場は、合ってなかったと思いましょう(^^)
悩んでも仕方ないです
きっと、合う所もありますから、めげずにガンガン色んな所に勤めてみて下さい
    • good
    • 0

まず先に言っておかなければいけないのは「自分のことは頭で考えてもわからない」ということです。


自己分析してわかるのは、割と身近な部分というか、例えばあなたが怒られ続ける「原因」の末端の部分くらいです。
そしてそれは往々にして「案外とくだらない理由」だったりすることが多い。
気がついてみたり、わかったりすると「えっ!?」ということが多いものなんですよ。

自分で勝手にカテゴリを作って、このせいかも、いや、これかも?と悩まないでください。
的外れですから。
そうではなく、何かの出来事…怒られたときに感じた印象、どんな時に怒鳴られたか、など、その時々のことを思い出しながら、「彼は何が言いたかったんだ?」と探っていくことです。

私が思うには「それが出来なかったから」今まで怒られてきたのだと思う。
イメージの構築が不慣れ、もしくは下手くそだったので、怒られてきたんじゃないかな?。
思い当たるフシはないだろうか?。

根は多分深いところにあると思うんだ。
いじめを受ける原因というのも、そんなところから始まっていると思う。
他人の言うことが理解出来ない、というのは、単に努力とかそういうものじゃなく「脳内の状態」に依存している部分がすごく大きいのが、最近の研究では分かってきている。
そういうことではカウンセリングではなく、精神科に行って、いろいろとテストを受けてみたほうがハッキリするかもしれないね。
    • good
    • 1

高校を卒業してから、ずっと働いているのでしょうか?



なりたい自分像みたいなものはありますか?
目標みたいなものです。

今の自分自身の問題を過去が原因だと思うことは間違ってはいないと私は思います。
生きていくうえで、過去の出来事が、足を引っ張られるということは、誰もが経験していることだと
私は思います。

例えば、眠れない。過食を繰り返す。日常生活を普通に送れない。そういうことがありますか?
2週間以上それは続いていますか?

もし、それなら病院へ。
そうでなければ、カウンセリングを受けに。
まずは、公的機関の相談ができる場所へ相談してみてもいいと思います。

自分自身が何ができて、何ができないか。
何故自分自身がそうなっているのか。

あってるとか、間違っているとかは考えず、自分がどうしたら生きやすいか。
人生を楽しむことができるのか。
それを考えながら、生活してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!