プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 今、平成15年、「昭和20年8月15日は何年前ですか」の問いに、西暦換算表を使わないで答える簡単な方法がありますか

 和暦の功罪を思うと寝られません、殆どの国は西暦を使っていますが、自称先進国と言われる日本は、旧態依然として和暦を継承しています、日本古来の伝統でかたずけられる問題ではありません

 歴史は連続した時間であり、明治、大正、昭和、平成と区切れば連続性を失います

 行政として率先して西暦一本に絞ることは出来ないものでしょうか、助けてください

 

 

A 回答 (7件)

>墓石に刻まれた年号が、文久とか、元治元年と彫られていました


>富士山に登った時、宝永山が中腹にあったけど、宝永といえば何年前の噴火だったのかなと、分からないことばっかりでした

逆に言えば、墓石に西暦○○年と書かれていたら、すぐに忘れてしまったんじゃないですか?
印象に残り、かつ自分にとって重要な年号であれば、今はネット等で簡単に調べることができます。
その場ですぐに知りたいなら、携帯からも検索できます。
簡単な手間を惜しんで千数百年の伝統を捨てることはどうかと思うのですが・・・

ろくに学校にも行けなかった江戸時代以前の人も、元号と十干十二支を併用し、守ってきたのです。

それに、明治以後は天皇一代に一元号となったので45年、15年、64年と続きました。
昔よりはるかに何年前かがイメージとして分かりやすくなっています。

いずれは役所も西暦を正式に採用するときがくるのかも知れませんが、私は続いてほしいと願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答頂き有難うございました
江戸時代に西暦があることを知っていた人が何人くらいいたのでしょうか

 時代が進化して行く中で、身近な解決方法として携帯電話があるとは気が付きませんでした、最近のカレンダーを見ても表紙は2003年が多いですね、幸か不幸か長年の伝統も、時代の流れには逆らえないのでしょうか

お礼日時:2003/08/07 10:20

>江戸時代に西暦があることを知っていた人が何人くらいいたのでしょうか



恐らく、出島・平戸周辺の一部の人だけでしょうね。
知る必要もなかったし、知っていても何のメリットもなかったわけです。

それでいて決して不便ではありませんでした。
例えば去る甲子の年とか戊辰の年といえば、誰でも何年前かがピンと来たのです。
去々甲子の年といえば+60年と言った具合です。

そもそも「西暦」の訳そのものが正確ではありません。
英語ではthe Christian Era すなわちキリスト教暦ですから、西洋の人すべてが使っていたということでもないのです。
    • good
    • 0

こんばんは。



私も#3さんに同感です。

>殆どの国は西暦を使っていますが、自称先進国と言
>われる日本は、旧態依然として和暦を継承していま
>す、日本古来の伝統でかたずけられる問題ではあり
>ません

Kounotori3さんが先進国として認識しているかどうかはわかりませんが、台湾が元号を用いています。今年は民国92年です。むしろ、西暦よりも元号の方が一般的です。
和暦の使用を旧態だとは、まったく思いません。なぜ、日本独自のものを捨ててムリに欧米のものに一本化しなくてはならないのですか?和暦では都合の悪い場合は、西暦を使えばいいだけの話です。極論をいえば、日本の皇紀を復活させれば、問題解決ですか?
元号は、時代を象徴するものです。例えば、鎌倉時代とか、江戸時代とかといった時代区分があったり、旧石器時代とか青銅器時代とかいった時代区分があるのと同様で、歴史を考えるときに、元号を用いることで、時代を区分することができ、整理しやすくなります。ただ、明治以降の元号は時代背景によるものではなく、天皇の在位によるのので、必ずしも、象徴天皇の在位が時代を象徴しているとは、言えないかもしれません。とはいってもやはり、「昭和のいつごろは」とか、「平成の世は」とかは、やはり時代をある程度象徴していると思います。
「西暦1400年代は」と言われてもあまりピンとこないのに対し、「室町時代は」といわれればその時代のイメージが湧きやすくなるのと同様です。
元号を用いることによって歴史の連続性が失われるといったことはありえません。歴史は暦によってつながっているわけではないのですから。
といったわけで、行政が率先して西暦に一本化する必要などまったくないと思います。
何事も、完璧なものなどはありません。和暦は決して無意味なものではありません。
独自のものを大切にしたっていいじゃないですか。アメリカやイギリスが今でも、長さの単位に国際的なメートルと併用して昔ながらのフィートとかを使っているのと同じことだと、私は思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答有難う御座いました 

 長い日本古来の歴史感覚から、今直ぐ西暦に一本化すると言う表現は訂正します、時代区分で分ければ整理し易いのは分かりますが、何年前の事件だろうと疑問を持った時に悩みます

 当分の間併用で、大勢の人が使い易い自然の流れに任すことですか

 

お礼日時:2003/08/04 18:02

「昭和20年8月15日は何年前ですか」という問いについては、たとえば、質問者の方のご家族、ご親戚


友人、さらに好きなタレントやスポーツ選手などの和暦での生年と、今年の誕生日での満年齢を覚えて置かれると、それから割り出すことができます。
 たとえば、「昭和23年生まれ」の方がいらっしゃるとすると、今年で満55歳、昭和20年はそれより3年前ですので、今年から58年前ということになります。
 また、干支で考えるという方法もあります。昭和20年の干支は酉、再来年(平成17年)が酉年ですから、この年で満60年、ことしはその2年前で58年ということです。
 先の和暦での生年、今年の満年齢に加え、生年の干支も覚えて置かれると、よりいっそうわかりやすくなります。
 今年満100歳を迎えられる方の場合、今年満96歳を迎えられる方の生年の干支は当然、今年と同じ未です。100歳だとそれより4年前にお生まれになられたということになりますので、未より4つ前の干支は卯です。明治での卯年は12年、24年、36年ですので、12年と24年は考えられませんので、現在満100歳の方の生年は、誕生日を過ぎた方なら明治36年生まれ、誕生日前の方なら明治35年生まれ、ということになります。
 私の場合、祖母が明治24年の卯年生まれのため、簡単に割り出すことができたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答有難う御座いました
 事情があって墓参りをした時、墓石に刻まれた年号が、文久とか、元治元年と彫られていました
 身近な年代は比較的分かり易いのですが、歴史に弱い私には何年前の先祖だろうと思ったのが、事の始まりでした
 富士山に登った時、宝永山が中腹にあったけど、宝永といえば何年前の噴火だったのかなと、分からないことばっかりでした

お礼日時:2003/08/04 17:39

和暦(年号)は、天皇在位に結びつけて時代を区切ることがそもそもの目的ですから、それで連続性を失うというのが和暦の欠陥というのはナンセンスです。


年号をまたがったときに、年の差が求められないことをもって、西暦が優れているというのは公平な評価ではありません。
年の差を計算することを仕事にしている人(例えば年金受給に関わる公務員とか)なら、換算表を使っていて、それで困ることはありませんよ。あるいは暗記してるかもしれませんが。

では和暦のメリットは何かと言えば、時代を数字ではない言葉で区切ることによって生まれる、時代の移り変わりの認識です。
明治と言えば、新政府誕生、文明開化、富国強兵、日清・日露戦争。
大正と言えば、デモクラシー、ハイカラ、関東大震災。
昭和と言えば、軍部の台頭、敗戦、高度経済成長。
歴史を勉強していけば、それぞれの時代の風俗・事件が年号と結びつけてイメージされ、時代の移り変わり、前後関係が把握できるようになるでしょう。

私は年号によって歴史を区切ることこそがメリットと思っていますが、天皇在位で区切ることが合理的だとは申しません。天皇が憲法で国民統合の象徴に位置付けられている存在だと、国民に思い出させるものとしては役立っているかもしれませんが。

あと、殆どの国が西暦を使っているというのも間違いです。民族独自の暦を日常使っているところはいくらでもあります。

この回答への補足

 お礼の内容に書き込むべき所に、お礼の言葉を入れないで申し訳ありません

 改めて、ご回答賜りましたことに感謝致します

補足日時:2003/08/04 17:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 和暦は一種の歴史に対する、鎖国のように考えていました、日本人は和暦に慣れ親しんできた民族だから、西暦一本に替える事には抵抗を感じるでしょう

 一部の国を除いては西暦を採用してますが、夫々の国に於いても其れなりの歴史を持っていると思います、数字に慣れているせいか、細切れの歴史感覚に疎いのか分かりませんが、将来的に長いめで見る時どちらが好いのでしょうか

お礼日時:2003/08/04 17:08

>行政として率先して西暦一本に絞ることは出来ないものでしょうか、



これは天皇制の話になってしまうので一朝一夕では解決できない問題ですね。
つまり天皇の在位期間が元号ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答頂き有難うございました
 象徴としての天皇を否定する者ではありませんが、主権 在民を考えれば、譲歩して頂ける範囲ではないでしょう か
 
 
 

お礼日時:2003/08/04 12:45

 昭和の年号に25を足せば西暦の下2桁になります。


 逆の場合には当然25を引けばOKです。

この回答への補足

 早速のご回答有難う御座いました、余分なことですが今、100歳の人は和暦で何年生まれであるかを知りたい時の簡易算出方法が分かれば教えて下さい

補足日時:2003/08/02 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 西暦の算出方法を教えて頂き有難うございました
 関連して明治、大正、平成も同じ方法で計算できるのですね
 元治の年に1863を加える
 慶応の年に1864を加える
 明治の年に1867を加える
 大正の年に1911を加える
 平成の年に1988を加える
 

お礼日時:2003/08/04 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!