dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジ化したときのテレビデオの録画について質問です。

別の質問で地デジになった場合にテレビデオの録画はどうなるのか聞きました。
その結果、コードをつなげば白と黄色の外部入力でデジチューナーでも録画可能と教えていただいたのですが、設定が面倒、使いにくいというご意見が多数ありました。
自分なりにネットでも調べましたが、よくわからないので再び質問いたします。
私は不在のときに録画するのですが、例えば朝8-9時はNHK、10-11時は民放というように違う局をあらかじめ録画予約しておくことは可能でしょうか?
間違っているかもしれませんが、タイマーをあわせておくとか、チャンネルを合わせなければいけないとか、切り替えは手動でおこなうとか書いてあった気がします。
タイマーをあわせるとは単なる時間合わせなのか、それとも録画したい番組の時間をそれぞれに(チューナーとテレビデオ)入力しろといういみなのかもわかりませんし、TV画面に映っている局しか録画できないとすれば、不在の場合は切り替えられないので1つの局しか録画できないということになるのでしょうか?
大変馬鹿な質問ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

地D外部チューナーに録画予約機能やタイマー機能を付ければ高額な製品になります。


地Dチューナー搭載のHDDDVDレコダーを購入した方が賢明ですよ。
東芝製品なら3万円位から有ります。

5千円位の地Dチューナーでは
「朝8-9時はNHK、10-11時は民放というように違う局をあらかじめ録画予約しておくことは可能でしょうか?」出来ません。
「タイマーをあわせておくとか、チャンネルを合わせなければいけないとか、切り替えは手動でおこなうとか書いてあった気がします。」ビデオ側の操作ですね。CHは外部入力「L1」ですね。
「不在の場合は切り替えられないので1つの局しか録画できないということになるのでしょうか」
その通りです。

チューナーの電源ONのまま1CHを受信させます。
ビデオのON・OFF機能で1CHの朝8-9時・12時-13時でテープはおしまいですね。
HDDレコダーなら容量の続く限り録画出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地デジチューナーをつければ今まで通り使えるかと思っていたので、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:43

接続の仕方や録画方法などは皆さんが回答されていますので省略します。

多くの方は面倒と言うことでテレビはともかくVHSデッキなどの録画機用には地デジチューナーのお勧めしていないのが実情でしょう。確かに、2つとも設定をしなければなりませんから面倒です。特にHDDレコーダーへの録画と比べたら雲泥の差。

予約録画に関しては、ユニデンの地上デジチューナー“DTH11”が、予約機能がついて5000円位で最安値です。八木アンテナなどや、また、車載に関してはカロッツェリアへのOEMをしているメーカーですから、悪くは無いと思いますが。5000円で予約機能付きならば少々の面倒さも苦にならない??これなら、面倒さはともかく今まで通りに予約録画できます。

当方はメインは液晶+ブルーレイがありますが、2台目・3台目は地デジチューナーで対応です。壊れた頃(いつ壊れるか分かりませんがね)には、特にブルーレイは凄く安くなっていると思います(過去もVHSデッキが当初25万円で購入したことを考えれば)。10年、特に15年を超えた製品はこれを機に買い換えた方が賢明でしょうが、10年未満のアナログ機なら地デジチューナーで延命?を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビデオは「テレビ」として使い、もう少し安くなったらレコーダーを買おうかと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:57

外付け地デジチューナーによる録画予約ということなら、録画機器(テレビデオ)は常に外部入力の録画予約設定を行うだけです。

どのチャンネルが録画されるかは、外部入力につなぐ地デジチューナ側のチャンネル選択できまるので、録画機器の予約にあわせたチャンネル予約設定をチューナー側で行う必要があります。したがって予約機能のない安価な地デジチューナーでは、録画対象チャンネルをつけっぱなしにしておく必要があり不在時に複数チャンネルを予約録画することはできませんので、複数チャンネルを予約録画したければタイマでチャンネル予約設定が可能なチューナーを購入してください。
ただし、多機能になるとチューナー単体でも結構高価であり、地デジレコーダーを購入したほうが簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビデオはあくまで「テレビ」として使うことにして、録画はレコーダーにしようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:55

>例えば朝8-9時はNHK、10-11時は民放というように違う局をあらかじめ録画予約しておくことは可能でしょうか?



単体のチューナーで受信し、テレビデオで録画する、という役割分担はお判りなのですから簡単な話です。
そういう予約をチューナーでできて、そういう予約をテレビデオでできる という条件が満たされるかどうかです。

安価チューナーではできません。2、3万のチューナーを買うぐらいなら最初からDVDレコーダーを買った方がましです。

>タイマーをあわせるとは単なる時間合わせなのか、それとも録画したい番組の時間をそれぞれに(チューナーとテレビデオ)入力しろといういみなのかもわかりませんし

時間合わせしても録画予約にならないことはお判りのはずです。「タイマーを合わせる」は「予約する」という意味です。テレビデオでも録画予約してきたのでしょう? それと同じなんですよ。難しく考える必要はないのです。

>TV画面に映っている局しか録画できないとすれば、不在の場合は切り替えられないので1つの局しか録画できないということになるのでしょうか?

受信はデジタルチューナーがするのですから、テレビデオできちんと何時何分から外部入力を録画する、という予約ができていればテレビデオで何が映っていようと関係ありません。

ただし結局はテレビデオがどういう仕様になっているのか次第なんですよ。電源が入っていると予約が働かない機種だってありますし。

いずれにせよ悪い事は言いませんからDVDレコーダーを買ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様のご意見はやはりレコーダーにしたほうがいいということですね。参考に致します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:51

チューナー次第ですね


IRコントローラーが使えるチューナーなら可能です。
(3万円以上します)

また予約時は、チューナーとテレビデオ両方にしないといけません。
(チューナーのIRコントローラーがテレビデオに対応しない場合)

3万円出すなら、デジタルレコーダが買えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IRコントローラー自体がよくわかりませんが、3万以上するチューナーをかうならレコーダー買うほうがよさそうですね。参考に致します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:50

要は地デジチューナ次第、高価な製品ほど手間は減ると考えれば良いです。



問題はテレビデオ側、当然録画時間に電源が入り、外部入力を録画可能な状態にする必要があります。
(テレビデオは低機能なので、地デジチューナとの連動は不可)
つまり、地デジチューナの予約設定とは別に、テレビデオには録画開始・録画終了のタイマーをセットしなければなりません。
1番組録画なら終了時刻はセットしない(テープの最後まで録画させる)方法もあるでしょうが、複数番組となると全ての開始・終了時刻をタイマーにセットしなければなりません。

私なら、想像するだけで録画する気力を失うほど大変な手間だと思えます^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はあまりこういったことには詳しくないのですが、チューナーだと非常に面倒なことはなんとなくわかりました。参考にいたします。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:47

低価格なチューナーはタイマーでチャンネルを切り替えることは出来ません。


(リモコンで人間が手動で行わない限り、指定した時間でチャンネルを変える機能が無いということです)
従って、複数のチャンネルにまたがっての録画は出来ません。
この方法ではチャンネルごとにビデオデッキが必要になります。

高価なレコーダーやHDDを取り付けると録画出切るチューナーなら可能ですが
画質、利便性からいえば地デジ対応のレコーダーを買った方が楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。高性能なチューナーを買うよりもレコーダーを買ったほうがよさそうですね。参考に致します。

お礼日時:2010/10/02 22:45

地デジチューナーにもよりますが、安いものだと、番組予約自体が付いていません。



ですので、番組表は出ますが、そのチャンネルに自動で切り替わったり自動で電源が入るなどの機能を持っていませんので、自動的にチャンネルが変えられないものが有ります。

また、ビデオのほうは、別に時間を指定して録画予約をしなければなりません。

ビデオデッキの自動時間調整なども、アナログ放送が終われば出来なくなります。(アナログ放送の時報を利用していますので。)


地デジチューナーに番組予約機能があるものを使用すれば、時間になれば電源が入りチャンネルを合わせてくれるとは思いますが、ビデオデッキは別にタイマー予約をしなければなりません。

地デジチューナーに番組予約機能が無ければ、チャンネルは自動で切り替えできません。


また、チューナーによっては、コピー禁止信号がアナログ側出力に出力される物もあり、その場合、ビデオデッキによっては録画できなかったり、録画されたデータが乱れてまともに再生できない物も有ります。
(従来のビデオ信号の技術のコピーガード機能です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。地デジチューナーはどれも同じだと思っていたら違うのですね。参考に致します。

お礼日時:2010/10/02 22:40

1週間分の番組表が受信できますので、番組表に予約登録すればいいはずです。

ビデオの電源を入れておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。

お礼日時:2010/10/02 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!