dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BootCampのインストールについて教えて下さい。

宜しくお願い致します。

環境 iMac24インチ+MacOS10.6.4+1TBTHDD

BootCampアシスタントを開くと下記の様にアラートが出ます。

「起動ディスクがMacOS拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマットされているか、
BootCampアシスタントを使用してWindowsをインストールする為のパーティーションが
既に作成されている必要があります。」

これはどういう意味なのでしょうか?

1TBTのHDDは5つのハーティーションを切ってあり、うち二つは空になっています。

この状態からBootCamp用に再度フォーマットなど出来る物なのでしょうか?

Diskユーティリティーにて空いているパーティーションを再度フォーマットしようとしても
ジャーナリング、拡張、MS-DOSしか出てきません。
BootCampアシスタントは上記アラートを出すばかりでそれ以上、先に進めません。

どの様にすればBootCampをインストール出来るのでしょうか?
ご助言の程、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

> どの様にすればBootCampをインストール出来るのでしょうか?



「Boot Campを」ではなく、Windowsをインストールなさりたいのですね?
Boot Campを、MacintoshにWindowsをインストールするための、エミュレータのようなソフトウェアと、勘違いしているひとが少なからずいるので、ねんのため説明いたしますが、Boot Campは、MacintoshにWindowsをインストールする技術の総体をいっているのであって、特定のソフトウェアは指していません。Intel CPU搭載のMacintoshは、Intel社が公開しているロジックボードのモデルに、完全に準拠しており、Intel社は、Microsoft社とつねに連絡を取って、Windows OSを動かすことを前提とした、CPUとロジックボードのモデルを設計しているので、Intel CPU搭載のMacintoshは、そのままWindowsをインストールすることができます。ハードディスクにパーティションを切らずに、Windowsだけインストールするなら、Microsoft社のマニュアルに従うだけで、できます。
Boot Campは、Mac OS X、Windows両方をインストールして、マルチブートすることが、目的であるといえます。

「Boot Camp アシスタント」は、つぎの3つの役割を持ちます。
(1) 新しいパーティションを作成し、MS-DOS(FAT32)にフォーマットする。
(2) 起動ディスクをWindowsに変更して、システム再起動する。
(3) Windowsをインストールするためのマニュアルを、プリントアウトする。
パーティションの作成と、フォーマットは、「ディスクユーティリティ」で行えますし、起動ディスクの変更は、システム環境設定の「起動ディスク」で行えます。なので、Windowsのインストールに、Boot Camp アシスタントは、かならずしも必要ではなく、使わなくてもできます。とくに、パーティションを3つ以上切ってあるディスクは、Boot Camp アシスタントにとって、想定外なので、おっしゃるように、つぎのステップにいけなくなります。

パーティションを2つに切ってあるディスクに、Windowsをインストールすることはかんたんですが、3つ以上切ってあると、つぎの点に注意しなければなりません。
(1) Windowsは、いちばん最後のパーティションにインストールする。Mac OS Xは、いちばん最初にインストールしてあることが、前提になる。
(2) Windowsインストール先のパーティション以外に、MS-DOSフォーマットのパーティションがあると、インストールに失敗する(確率が高くなる)。MS-DOS(FAT32)のパーティションがほしい場合、まずMac OS 拡張(HFS+)にフォーマットしておいて、Windowsインストール完了後に、フォーマットし直す。
(3) Windowsのインストールは、数度再起動を繰り返すが、Boot Camp アシスタントからシステム再起動していないと、再起動後Mac OS Xが起動してしまうことがある。そのときは、再起動時にOptionキーを押したままにし、起動ディスク選択画面を出して、Windowsを選択する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きまして、ありがとうございました。

大変参考になりました。
お答えを印刷しインストール操作してみましたが、
キーボードの選択や何処にインストールするかなど不明な点がありますが、
BootCampのマニュアルを印刷し参考にして、進めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/04 16:07

>1TBTのHDDは5つのハーティーションを切ってあり、うち二つは空になっています。


この状態では警告通り単一ボリュームではないのでBoot Campアシスタントは機能しません。

>この状態からBootCamp用に再度フォーマットなど出来る物なのでしょうか?
Mac OS X 10.6.4のボリューム(パーティション)を残して空の2つを解放し、使用中の2つ(データ用?)は他のメディアに退避しなければ解放できませんので、少々厄介なことになると思います。
単一ボリュームにできたことを前提に説明します。
先ず、Boot Campアシスタントで2分割します。このとき後方はFAT32でフォーマットされ、Windows OS用に区分されたものと考えて下さい。
次に、Mac OS X用のボリュームを縮小して新たなMacOS拡張のボリュームを作成できますが、Windows OSをインストールする場合は中間に1つだけしか割り当てはできません。
2つ以上のボリュームを追加するとWindows OS用の領域がWindows OSから認識できなくなります。

>どの様にすればBootCampをインストール出来るのでしょうか?
「Boot Campを」では無く「Windows OSを」ではありませんか?
Windows OSでは1つのHDDを最大4つに区分することができますが、Mac OS Xが既に先頭にシステム予約の隠しボリュームと自身が使用するボリュームを使っていますので、残り2つが使えるボリュームの数です。
また、Intel MacにWindows OSをインストールする場合は最後尾のボリュームでなければならないと言う制約がありますので、一般的にはトリプルブートを行いません。
あなたが希望する運用方法を補足して頂ければ何処までできるかの判断が可能です。
私はMac OS X 10.6.4、Windows XP、Windows 7のトリプルブートで運用できていますが、Windows XPは殆ど使いません。
    • good
    • 0

最初からやり直しですね.単一パーティションの状態からBootCampパーティションを作ってください.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きまして、ありがとうございました。

そうですか、最初から切らないといけないのですが...バックアップ取ってありますので可能ですが
面倒ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/04 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!