dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

驚きのカップラーメン調理法

知り合いのおばさんは、液体スープの袋を開けて、袋ごとカップの中に入れてからお湯を注ぎます。
「こうすると、スープがよく出てくるのよー」と言いながら。

そして、大学時代の後輩は、お湯を注いでから時間を計らず、ふたも閉めないで、ソーメンをゆでるときのように箸で麺を持ち上げて伸ばしていました。

このような、変わったカップラーメン調理法はありますか。

A 回答 (10件)

※沸かした牛乳でカレー味ラーメンを作る。


 これ、一時期かなり流行りました(カップヌードルにミルクカレー味が追加されたほど)。
 端的に言って、牛乳カレーはウマいです。

※カップ焼きそばに湯を入れる時、中華スープの素も入れ湯を捨てずにラーメンとして食べる。
 結構食えます。

※カップ焼きそばに湯を入れる時、インスタントの味噌汁も入れ湯を捨てずにみそラーメンとして食べる。
 味噌汁が十分濃かったら食べられなくはないですが・・・ラーメンのみそスープと味噌汁って根本的に違う料理だということが十二分に理解出来ます。

※カップ焼きそばに湯を入れる時、カップスープの粉も入れてポタージュラーメンとして食べる。
 これは(゜Д゜)ウマー コーンよりマッシュルームスープの方が向いてるかな?

※沸かしたトマトジュースでしお味ラーメンを作る。
 トマトスープがスキなヒトならアリかも。

※水で作る。
 『水出しラーメン』として、これも一時期流行りました。水を入れて冷蔵庫で一晩置くと、食えるぐらいにフヤけます。但しノンフライ麺はややキビシイ感じ。
 夏の暑い時期にはかなり(゜Д゜)ウマー

※沸かしたドクターペッパーで作る。
 過大な期待をしないのがポイント(?)
 ホット・ドクターペッパー好きは『結構食える』と言います。ワタシもホット・ドクターペッパーのファンですが、このラーメンは2度と作る気がありません・・・

この回答への補足

「水出しラーメン」をベストアンサーにさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。

補足日時:2010/10/17 19:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「水で作る」には、かなり驚きました。

味の変更は質問の趣旨ではないのですが、色々書いてくださって興味深く拝見しました。

お礼日時:2010/10/16 02:15

ぺヤングソースヤキソバに注いだ湯を、カップヌードルに移す。


ヤキソバを食べ終わったころにカップヌードルが食べごろ(?)に。
仕上げは、そのカップ(洗わず)でコーヒーを飲む。

卒論の締め切りで研究室に泊り込んでいたころのフルコース
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです。そして、思わず笑ってしまいました。
お湯の節約になりますが、ぺヤングのあの麺の味がだしにもなるという意味もありますか。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/16 18:04

 んー、たまたま・・・社の同僚さんに貰った土産物の


ホテルオークラの缶スープを、カップの醤油ラーメンに入れて
作ってしまった事がありました。

・・・まぁ、クリーミーなバターコーン醤油ラーメン様なもの
になって、酔いも回っていたせいか美味しく戴けました(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨は味の変更ではないのですが、ご回答文を読んだだけで味が伝わってきました。
A級グルメとC級グルメの融合ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 18:01

山に行くときは、カップフードルををカップから出してラップで包んで持っていくというのを昔からよくやっていました。

食べるときはコッフェルにお湯を入れて作ります。
チキンラーメンは具無しですからね。

カップヌードルのリフィルが出たときはやったと思ったのですが、カップに入っている方が実際の販売価格が安いのでがっくり

カップに水を入れてレンジでチンはよくやります。微妙にふやけすぎたブヨブヨ感が好き。
偶にマギーのカレーリッチをぶち込んでカレー味にします。味噌カレー味なんかもGOODだし、焼きそばやスパ王なんかでも応用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然知らない世界なので、へーっと驚きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/16 17:50

カップラーメンを、鍋と普通の食器で食べるという方法は


一部では激しく有名ですけどね。

鍋とコンロを使う方が麺はよく仕上がるとされ…
また樹脂の食器は、溶出物や匂いで風味を阻害するとも…

麺を茹でたり、もどしたりするお湯と
スープとして食すお湯は、別々にしたほうが良いとも言いますね。
(フライ麺の油分を落とす目的でも行なわれます)

"Akiba Noodleさくら"は行く間もなく閉店したんだよねぇ…

私自身は雑な味覚なので、急いでいる時は
お湯を少なめに入れて、3分待って水や牛乳を入れて
温度を落として食べたりしますね。
あんまり人前でやることじゃないと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぬるくして早食いですか。なるほど!

私は給茶機から出てくるお茶が熱すぎて困ったとき、同じ機械から冷水を出してぬるくします。
なぜ私は、今までそれをカップラーメンに応用できなかったのでしょうか(笑)

お礼日時:2010/10/16 02:21

友人はノンフライ麺が嫌いなのに良く間違って買ってくる。


「(買った事に対して)失敗した」と云いながら鍋に移して煮て食べる。
どうもノンフライ麺の堅さが駄目なようだ。
因に私はカップ麺を作る時にタイマーや時計で時間を確認する事は一切無い。
これはどの麺類でも同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ところで、ノンフライ麺のタイプって、大概「熱湯4分」と書かれてますけど、
6分ぐらい待ち、お湯も多めにすると、結構いい感じになりますよ。

お礼日時:2010/10/16 02:11

大学時代、男子寮の友人の部屋で見ました。



容器の底に穴を開けて引っくり返した状態でぬるま湯を注ぐ

話には聞いていましたが本当にやる人がいたとは!(@_@;)

本人は慌てて、そのまま頑張って食用にしていましたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何のためにそうやってるんでしょうか・・・
(でたらめな伝説を信じたのでしょうか?)

お礼日時:2010/10/16 02:08

焼きそばを作るときに、具を麺の下に入れてお湯を注ぎます。

湯を捨てる時に具が流れ出るのを防げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ええ、そうですね。私も学生時代にやってました。
ですけど、昨年ぐらいにカップ焼きそばを食べたのですが、最初からキャベツが麺の下になってました。
商品名は忘れました。(UFO?)

お礼日時:2010/10/16 02:06

昔本で読んだものですが、正しいカップラーメンの作り方は


粉末状のスープは先に入れても後に入れても味に変わりは無く
液体状の物は食べる直前に入れないと、お湯の水分と同時に
麺に吸収されて、微細な事ですが美味しく作れないって読ん
だので、私はそういう風に作って食べてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通ですね。

お礼日時:2010/10/16 02:01

知り合いの話ですが、


昔初めて日清のカップヌードルを食べた時、

作るときにあの容器に熱いお湯を入れるのが怖いような気がして、
わざわざ丼に中身を移して作ったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われて思い出しましたが、
わざわざ丼に中身を移して + ご飯も入れて
というパターンもありました。

お礼日時:2010/10/16 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事