アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夫婦関係調整調停を起こされました。対策は?
9月中旬から妻が家出をし、先日裁判所より夫婦関係調整調停にかんする書類が届きました。
和解なのか、離婚なのかわかりませんが。
どんな準備をして当時に望めばよいでしょうか?
また、事前に申し立て内容はわからないのでしょうか?
妻は弁護士に相談しているのでしょうか?

詳しい内情:
子供3人みな小学生です、12歳男(知的障害児)、9歳女、6歳男。
結婚して12年、妻の母親(75歳)と同居(妻の実家に)。(妻の父親は死去)
現在は、自分が妻の親と同居して子供3人を見ている状態。
妻は結婚してからずっと、専業主婦。
自分は会社員。

以前から、自由がない、夫はかってをしていると不満はいっていた。
自分は、IT関係の仕事で、仕事が中心で、帰宅後や休日も、
試験勉強などであまり相手をしていなかった。会話もあまりなかった。

先月妻の携帯料金が数万使用していたので、文句をいい、一時停止に。
翌日には家出。たまに土日に帰ってきては、荷物をもっていくのみで話し合いもない。
今月、男のアパートで同棲していると親経由で確認。一緒にいるらしい。
男から携帯を渡されて、家に帰ってきても、携帯で話してばかりいた。
家庭のことをしていないので、金銭は全く渡してません。妻の母親に生活費を渡してます。
今月、連絡もなく、上記の書類が届いた。
下の子二人は連れて行くつもりがあるが、長男を育てるつもりはないと、言っていた。

希望:
離婚するのはいいが、子供の面倒が見れる保障がないと子供を引き渡せないと思う。
けれど、自分が三人引き取るのも現実的でない。
また、長男のことは、面倒見ながら育てなければいけないので、どうするか難しい。
離婚するなら、妻は実家にもどり、母親と3人の子供との生活をおくり、新しい人生を送っててほしい。
自分は一人で出て行けばいいので。

参考までに慰謝料や養育費はどの程度請求されるものでしょうか?
1.妻が子供二人をつれてでていく、自分が長男を面倒見る場合。
2.妻が実家で親と同居し三人の子供を見る場合。
それぞれについてしりたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

夫婦関係の調停は、離婚、円満解決の如何に関わらず、「夫婦関係調整」という名称で申し立てることになっています。


対策ということですが、妻がどういう主張をするかを想定して、それに対してのあなたの考えをまとめておくことです。
妻が弁護士の相談しているかどうかは判りませんが、余り気にすることはありません。
調停は弁護士などを使わなくても、素人で十分対応できるようになっています。
あなた方の調停を取り持つ調停委員(通常は男女各1名)がリードしてくれます。

離婚することになった場合,ご質問の慰謝料、養育費ですが、
ご質問内容からすれば、あなたに離婚の原因となる責任はありませんから、「慰謝料」は発生しません。
妻に不倫事実があれば、妻に責任があることになります。
しかし、離婚に際しては「財産分与」といって、結婚して現在までに蓄えたモノ、カネなどの資産を分けることがお互いに要求できます。
それに「養育費」が必要です。

養育費は、父母それぞれの収入の割合に応じて子どもの成育に必要な金額を負担するもので、夫婦双方に責任があります。
妻が無収入で、あなただけの収入ということであれば、あなたが全額負担することになります。
それを子どもを養育する側(妻が養育するなら妻)に支払うということになります。
金額は、あなたの収入、子どもの年齢、人数によって調停委員が参考額を算出してくれ、話し合うということになります。

なお、裁判所は、子どもを分けて養育するという形を認めないのが原則です。話し合ってください。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
子供は片親に。別々はできないんですね。しりませんでした。そこで争点になりそうです。
離婚調停の申し立てと裁判所に確認しました。

お礼日時:2010/10/22 18:03

こんにちは。



「夫婦間関係調整調停」は、「離婚調停」とは違い、
「夫婦の間の関係を調整し、元に戻る」ために起こすものです。

なので、奥様は男と別れて帰りたいけど、そのままでは帰っていけないので、調停をおこしたのではないでしょうか?

また、不倫をして出ていった奥様が「有責者」になるので、離婚は奥様から申し立てることはできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨夜の記憶ですが、家庭裁判所のHPをみたら、夫婦関係調整の申し立て書類は離婚と夫婦仲改善と二種類あったと思いましたが。違いますか?
申し立て内容が書類には書いてないし、連絡ないし、居場所がわからないので、内容がわからないのが困りものです。裁判所も電話対応は守秘義務でできない文面でしたし。

お礼日時:2010/10/16 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!