dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は岡山大学工学部機械システム系学科に推薦受験します。

評定平均の基準が4.3以上で僕は4.3です。

欠席も少しあって委員会や英検の資格などはありません。

他の人より差が出るでしょうか。

部活は3年間やっていたことと

僕の学校はSSH指定校で

僕は学校の代表として

8月に横浜で行われたSSH生徒研究発表会に参加しました。

これらわ書類審査で有利になるでしょうか?


あとは面接(口述試験)が勝負なのはわかってます。

口述試験の過去問はわかりますでしょうか?

対策は何をしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>書類審査150点


>面接(口述試験)150点となっています。

ぼくも同大の公式サイト(下記リンク)で資料を確認したうえで回答を書いています。

『平成23年度特別入試選抜方法(推薦入試)』(PDFファイル)には,「調査書・推薦書・志望理由書の審査及び面接の結果を総合して行います。面接には,口述試験を含みます。」という記述しか見あたりません。配点は示されていません。だから,さらに回答をつけることはしません。

参考URL:http://www.okayama-u.ac.jp/tp/prospective/kansur …
    • good
    • 1

>これらわ書類審査で有利になるでしょうか?



募集要項に,もし「書類審査100点満点」などと具体的に配点が書いてあれば,たとえば委員会活動で生徒会長は10点,部活動部長は5点などと積算する可能性があります。しかし,ふつうは配点が示されていないはずです。もし調査書の内容で有利・不利がでるとすれば,

・調査書に目立つ事項がなければ,面接試験のときに話題が乏しくなり(受験生が自信をもって答えられるような質問も混ぜておくものです),「総合的な印象」が弱くなるおそれはあります。

・調査書は点数化されませんから,面接試験や小論文試験の得点による受験生の順位を,調査書内容が逆転させることはありません(あってはなりません)。しかし,たとえば募集定員20名のところ,成績順位で21番目の受験生の調査書内容がとても優れていれば,1名超過して21名を合格という判断もありえます。優れていなければ,定員どおり20名で合格発表するでしょう。

岡山大学がこのようにする,という確証のある回答ではありません。ふつうはこんなところかな,という参考意見です。

なお,質問文の「これらわ」は間違いで,「これらは」が正しいです。小論文では減点,志望理由書では悪印象になりかねないので,注意してください。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

書類審査150点

面接(口述試験)150点となっています。

半分半分で書類審査もやはり重要なのかなと思うんですが

どうなんでしょうか?

有利であるのなら非常に心の支えになるのですが。

補足日時:2010/10/27 17:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!