dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたならなんとつけますか?

職場で使う15台(今後増える可能性あり)のパソコンの名前で悩んでいます。
スタートボタンを押すと出るスタートメニューの一番上に表示されるアレです。

ただ1号、2号、…(A、B、C…や、あ、い、う…)と連番で振るのは最終手段というか。
ちょっとかわった面白いものをさがしています。

本当は
睦月・如月・弥生・・・にしたかったんですがそれだと12個までしかなくて。

いいアイディアがありましたらよろしくおねがいします!

A 回答 (11件中1~10件)

魚の名前、寿司ネタの名前、星(惑星や恒星)の名前、星座の名前、色の名前etc...


まぁ、いろいろなネタはありますな。
# たまに出てくるネタなので検索すると話題として出てくるのでは?

http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3 …
http://d.hatena.ne.jp/masahiror/20060904/naming_ …
http://www.tyre.gotdns.org/domino/web01/tecrep2. …
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=09 …


ちなみに、自宅の環境では……女性ゲームキャラ名でやってますね。
他人には見せられない…かな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん、ありがとうございます。
女性ゲームキャラっていうのがちょっと気になりますね!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/11 20:39

表音コードなんてどうですかね?



A・・・alfa(アルファ)
B・・・bravo(ブラボー)
C・・・charlie(チャーリー)

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/4537 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなのもあるんですね!
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/11 20:29

>スタートボタンを押すと出るスタートメニューの一番上に表示されるアレです。


「アレ」はパソコンの名前ではなくログインIDです。
会社のパソコンであれば管理者名で初期設定を行い、使用者のログインIDはその人の本名またはニックネームで一般ユーザーとして登録して使わせるべきです。
パソコン名はスタートメニューの「コンピューター」を右クリックして「プロパティ」を選択すると中段に表示されますので確認して下さい。何時でも変更できますが、変更したときは再起動しないとネットワーク上で参照できません。
コンピューター名は組織の中で忌避されない範囲の名称で運用すべきものですから第三者にアドバイスを受けるようなものと違うように思います。

この回答への補足

 

補足日時:2010/11/11 20:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

コンピューター名はファイルの名前にもなるので半角英数字でないとエラーの元になります。

業務で使用する場合はメールの送信元や文書のプロパティ等に表示される場合もあるので顧客に見られてもはずかしく(?)ないような名前が良いかもしれませんよ。

当社の場合ですと社名の英略語+OSの略(Win7なら7とか)+連番+A又はB(x64がB、x32がAとか・・)です。例 ○○○○ー775A・・・と素っ気ないです。

個人的には『YamatoがHDD故障でクラッシュ』、『Yonakuniが大破』、『Akemiが入院』とかも面白い(?)とは思いますが・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>個人的には『YamatoがHDD故障でクラッシュ』、『Yonakuniが大破』、『Akemiが入院』とかも面白い(?)とは思いますが・・・・・

それはおもしろいかもしれませんね。
ただ、社外に出ることはないので大丈夫です。(メールやプロパティ表示の心配)
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 20:34

PCでの定番は使徒の名前。



使徒の名前一覧
http://www.aic.gr.jp/anime/eva/eva032.shtml

サーバーにはマギシステムの名前で3台いける。
メルキオール(MELCHIOR)、バルタザール(BALTHASAR)、カスパー(CASPER)

#ちなみに産業技術総合研究所生命情報科学研究センターにMAGI SYSTEMは現存する。
#関係者にファンがおり、EVAに因んだ命名をしたとのインタビューが明らかにされている

という由緒正しい命名なのです。

会社じゃまずいならハリケーンの名前なんか如何がです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA% …

毎年名前が決まっていますので新規で増やしたPCにはその年のアルファベット順に名前を振っていけば導入した年が名前で判別できるという便利さもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白い視点でのご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/11 20:35

> スタートボタンを押すと出るスタートメニューの一番上に表示されるアレです。



それってパソコンの名前ではなくて、ログオン中のユーザの名前ですけど。

この回答への補足

 

補足日時:2010/11/11 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

以前日本に出張してきたアメリカ人のノートPCの名前がninnikuだったのはちょっとクスッときました。


自宅のデスクトップの名前はkingyoだとか。日本が大好きなんだそうです。友達になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわいらしいですね。
私もお友達になりたいところです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/11 20:36

欧文通話表を使って、半角英数大文字で



ALFA BRAVO CHARLIE DELTA ECHO と続けてはいかがでしょうか。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A9%B1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなのもあるんですね。
おもしろい!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2010/11/11 20:37

使う人の名前にしとかないと、


後でネットワークで見たときにだれのPCだかわからなくなりますよ。

使う人がかわったら、クリーンインストールして
PC名も変更すればいいと思います。

共用のPCについては別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

座席が毎日変わるんです。
使う人も毎日変わるし、人の入れ替えも多いのでその都度変更ってめんどくさくって。

お礼日時:2010/11/11 20:38

良く使うのは外国の都市の名前ですよね。

英文字の方がいじるときに動作が安定しやすいし、何らかの理由で会話に混ぜる場合でも他のものと混同しにくいですから。

NewYork
London
Paris
Moscow

とか言う感じで。日本の都市名でもいいんですがナマナマしいですし、混同する可能性もありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日本の年だとナマナマしいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!