
背理法について(難)
2次正方行列P、Qについて、次のことを証明せよ。
PQ=O→P=OまたはQ=OまたはΔ(P)=Δ(Q)=0
指針 P284でも学んだように、行列においてはPQ=OであってもPnot=OであってもPnot=OかつQnot=Oとなることもある。
よって、この「Pnot=OかつQnot=O」の場合に,Δ(P)=Δ(Q)=0となることを示す。
直接は証明しにくいので背理法を利用する。
PQ=Oならば,P,Qについて,次の3つの場合がある。
[1]P=O [2]Q=O [3]Pnot=OかつQnot=O
よって,[3]のとき⊿(P)=⊿(Q)=0となることを示す。
PQ=Oで[3]の場合,⊿(P)not=0と仮定すると,Pは逆行列を持つから,PQ=OからP^-1を掛けて
P^-1PQ=P^-1O よってQ=O
これはQnot=Oに矛盾するから⊿(P)=0
同様に,⊿(Q)not=0と仮定してもP=Oとなり,矛盾が生じる。
よって,PQ=O⇒P=OまたはQ=Oまたは⊿(P)=⊿(Q)=0
教えてほしいところ
要するに、Pnot=OかつQnot=O⇒⊿(P)=⊿(Q)=0を示す。
そのために⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0が成り立たないことを示すということですよね。
何故、⊿(P)not=0を仮定して矛盾を導き、さらに,⊿(Q)not=0と仮定して矛盾を導くと⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0が成り立たないと言えるんですか???
誰か教えて下さい
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いまさらど~でもような気はするが一応突っ込んでおく.
やっていることは
「⊿(P)not=0は成り立たないかつ⊿(Q)not=0は成り立たない⇒⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0は成り立たない」
であって
「⊿(P)not=0かつ⊿(Q)not=0は成り立たない⇒⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0は成り立たない」
ではない.
そもそも「要するに」以降 (より正確にはその次の「そのために」以降) は「いばらの道を自ら選んで進んでいる」だけなんだが, そのことに気づいてない?
No.3
- 回答日時:
無駄に論理で考えると
[(p⇒r)∧(q⇒r)] ⇒ [(p∨q)⇒r]
というだけで, 特に難しいことはないのではないかな. ⇒ をばらして分配法則を逆に使えば同値だってことがわかる.
No.2
- 回答日時:
#1です。
>⊿(P)not=0かつ⊿(Q)not=0は成り立たない⇒⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0は成り立たない
???そんな論理展開ではないですよね???
「PQ=Oである」という条件が飛んでしまっていませんか?
PQ=Oが成り立つとき、P≠Oかつ Q≠Oであるならば、ΔP= 0かつ ΔQ= 0である。
これが示したい内容ですね。
そして、ΔP≠ 0である(P^(-1)が存在する)とすると、PQ=Oより Q=O
逆に、ΔQ≠ 0であるとすれば、PQ=Oより P=Oが示されてしまいます。
ということです。
>逆行列と考えれば済む問題かもしれませんが、論理が得意になりたいので式にこだわりたいです。
論理をきちんとするのであれば、式にこだわるのではなくて、言葉できちんと説明できることが重要です。
「⇒」の記号を単に「ならば」とするかしないかだけの違いだとも思いますが。
疑問点がうまくつかみきれていないかもしれません。>_<
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
>何故、⊿(P)not=0を仮定して矛盾を導き、さらに,⊿(Q)not=0と仮定して矛盾を導くと
>⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0が成り立たないと言えるんですか???
うーん、まさに「背理法」なのですが・・・
「行列式= 0のとき」というよりも、
「PもQも逆行列をもたないとき」を考えていると意識すればいいかと。
逆行列をもつと仮定すると矛盾がでる。よって、逆行列をもたない。
これを行列式を用いて言い換えているだけですね。
この回答への補足
⊿(P)not=0かつ⊿(Q)not=0は成り立たない⇒⊿(P)not=0または⊿(Q)not=0は成り立たない
という論法が理解に苦しみます。
逆行列と考えれば済む問題かもしれませんが、論理が得意になりたいので式にこだわりたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
数学の背理法について質問です...
-
a,bが有理数のとき、a+b√2=0 な...
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
青チャートに、「命題p⇒qの否定...
-
虚数単位i について「i =√-1<=>...
-
背理法と対偶証明の違いについて
-
数学の反例について。 P⇒Qの反...
-
数学そのものに興味ある人
-
命題を証明せよとはどういう意...
-
整数の問で質問です。 なぜ、赤...
-
写真の命題を数学的帰納法で証...
-
nは自然数 n^2と2n+1は互いに素...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
鋼材について
-
イコール
-
数学のハット、キャレットの意...
-
無限から無限を引いたら何にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の背理法について質問です...
-
a,bが有理数として√6が無理数を...
-
有理数を文字置き→互いに素な整...
-
高校数学です!m,nを整数とする...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
数学B漸化式です。 a1=1/5, an+...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
nは自然数 n^2と2n+1は互いに素...
-
背理法について
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
「逆もまた真なり」について
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
命題論理に関する英単語
-
カントールの対角線論法につい...
-
ウェイソン選択課題について悩...
-
xは実数とする。次の命題の真偽...
-
数独 次の一手を教えてください
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
命題の問題がわかりません・・...
-
pならばqである の否定について
おすすめ情報