dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はハタチの大学2年生です。
両親は50代前半で結婚して20年ぐらいなのですが
2年ほど前から父が離婚したがっています。

私はたまたま夜中にトイレに起きたときに
母と父が離婚の話をしているのを聞いてしまいました。
いてもたってもいられず、二人の話し合いに割ってしまい、
父と母も「聞かれてしまった」といった表情でした。
そのときはただその場に立っているだけで精いっぱいで
特に父、母に意見をしたわけではないのですが・・・。
今思うとその場にいなければよかったと後悔しています。

子供として、両親には離婚してほしくはないのですが、
けれど最近は父も母も笑顔がなく
父は母に対して
「君といると自分自身を否定されているような気がする」
といった主旨の話をしたりするそうです。

父はもともと「家族」というものがあまり好きではないようで
休日もふらりと一人で出かけて夕方まで帰ってこなかったり
最近は夜もとても遅いです。
浮気などはないと信じているのですが・・・


母はパートを始めたばかりで
一人で暮らしていけるあてもなく、
父とはやり直したいと考えているそうなのですが

正直娘としても、一人の人間として見ていても
二人ともつらそうです。
別れた方が二人のためになると私も考えます。

しかし、実際には、別れた後の問題(年金のこと、ローンの残った家のこと、その後の暮らし)などを考えれば、離婚はなかなか難しいと思います。

私はまだ大学生で、妹は来年から大学生になります。
私は正直なところ、離婚してほしくはないのですが、
どうしてもしょうがないのなら、私が大学を卒業し、お金を稼げるようになるまでは、離婚しないでくれ、と言っています。


今、我が家は祖父の介護、父母の離婚問題、飼っている犬が癌になってしまうなど
いろんな問題をかかえていて、
それらの愚痴はすべて私にきています。

母も父も「あなたはもう成人したのだから、一人の大人として相談しているんだ」といいますが
私にとっては父、母を「男性、女性」として見るのは不可能です。
いろいろ相談されて、正直迷惑です。
むしろ私は、両親が離婚することで、私の将来にどんな影響があるのかを考えることで精いっぱいです。


ご両親が離婚されている方で
ご自身の将来に何か問題が起きた方はいますか?
たとえば結婚するときに相手の家族が「両親が熟年離婚した嫁なんていや。」とか
離婚した両親の介護の問題とか。

ハタチの小娘がそんなことを今考える必要はないのかもしれませんが
自分の将来がとても不安です。
ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

親です、行き来出来る関係を繋いで置けば、親子は永遠な付き合いです。


夫婦は他人が恋愛と言う関係で婚姻しただけです、元は他人です、それが冷めた関係なら居づらいではないですか?
 仮面夫婦を演じるのも気の毒と思います。
 離婚しても送金してくれるかどうかに掛かる話です、親だからその点は押さえ所です。
 浮気で離婚なら災厄です、離婚要因をつかむ事です。
 浮気相手に送金するなら、筋違いですし・・・・・・

>たとえば結婚するときに相手の家族が「両親が熟年離婚した嫁なんていや。」とか
離婚した両親の介護の問題とか。
 ×1(DV離婚です)自分の将来を子どもの責任転嫁はしない覚悟で生活して居ます、金銭問題も自己責任に掛かる話です。
 離婚しないなら、年金もそれなりに貰える権利を振り切るです、金銭問題に巻き込まれない事ですし、親父さんの送金は確約を取る事です。
 介護も子どもの負担にならない覚悟で実行して行く課題です、無責任に親故介護だけお願いは無責任際なりないでは無いですか?
 全て自己で解決する次第です。
 それが出来ない親の離婚に振り回されるのも良い迷惑です・・・・・・
 親の覚悟です、表面だけでは無い、真剣な現実を受け入れ出来る器なのか・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうですね。確かに仮面夫婦は辛いと思います。
私自身は両親とも大好きなので
もし介護が必要になったりしたら協力するつもりでいます。
金銭問題に巻き込まれるのは私としても辛いです。
大学を卒業するまでは父に頼るしかありませんし・・・
振り回されないように自分自身でも客観的に見る必要があるのかもしれませんね

お礼日時:2011/01/07 23:52

お辛い状況ですね・・・



私は現在30代ですが、約10年ほど前に親が離婚しました。
社会人になったばかりで、余裕が出てきたら両親に温泉旅行でもプレゼントしたいななどと考えていた矢先です。
就職とともにひとり暮らしも始めたばかりで、これでもう私には帰る「実家」がないんだなと思った覚えがあります(物理的に「家」は存在しますが、「家庭」はもうなくなってしまったので)。

親の離婚に際しては双方からいかに相手が悪いかを散々聞かされ、相当気が滅入りました。
いくら自立したとはいえ、子供にとって親は親ですからね。夫婦の問題は子供には分からないですよ。
fresa02さんが感じられている感情は自然のものだと思います。

親の離婚で生じた問題ですが、例えば結婚に際してはいわゆる「披露宴」は諦めました。
片方だけを呼ぶわけにはいかないし、だからといって両親を同じ席につかせるわけにもいかないので。
他の招待客にも微妙な空気だと気まずい思いをさせて申し訳ないですし。
両家の食事会も、この微妙な空気を避けるため、2回に分けて行いました。
ありがたいことに先方に両親が離婚しているからという理由で嫌な顔をされたことはありませんが、いろいろと気を遣わせて申し訳ないなと思いました。

後はお正月などの休日の過ごし方ですかね。
両方の家に顔を出すとなると、けっこうスケジュールが厳しいです。

あと、お母様が専業主婦の場合、金銭的な問題は発生してくると思います。
今までは家事に専念していれば定期的な収入が入ってきたのに、それがなくなるわけですから。
私の母の場合も離婚前はさほど出費に細かくなかったし、年も年だったのでお買い物もある程度いい品物を購入していました。
そんな母が細かい出費に心を砕いている姿を見るのはとても辛いです。
幸い現在私にはある程度の収入があるので、仕送りではないですが、お誕生日とか母の日とかに好きなものを買ってねとお小遣いをあげたりしています。

上記のような「問題」もありますが、やはり何よりも負担が大きいのは精神的なダメージです。
私が甘ったれなのかもしれませんが、親の離婚から10年経った今でもそのことを思い出しては悲しくて辛くて涙が止まらなくなることが多々あります。

fresa02さんも今ご両親から相談をされて、辛いお立場にあると思います。
今後ご家庭がどうなっていくのか分かりませんが、ご両親のことはあくまでも夫婦の問題です。
難しいとは思いますが、あまりお心を痛めすぎないようになさってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

10年前のことでもやはり心には大きく残るものなのでしょうね。
私もある程度は「夫婦の問題だから」と距離を置くことで
自分の身を守る必要があるのかもしれません。
もし、本当に離婚することになったら
将来は母・父ともに仕送りしたりすることになると思います。
そう考えると今からそれなりの会社に入るために
就職活動を頑張らなければなりませんが・・・
やはり夫婦が一緒にいないと子供としてはいろいろ問題がでてきますよね。

お礼日時:2011/01/07 23:55

>「君といると自分自身を否定されているような気がする」


この言葉、結構重いよ・・・
存在そのものを否定されてるって感じてるんだろうね・・・

>父はもともと「家族」というものがあまり好きではないようで~
そんなことはないと思うよ・・・・
ただ休日にどっか出かけて夕方まで帰ってこないとか
夜の帰宅が遅いとかっていうのは
家に居づらい雰囲気なんじゃないかな?

>いろいろ相談されて、正直迷惑です。
家族に家族のこと相談されて迷惑とか・・・・
将来は質問者さんも家族を持つようになるでしょう。
そうなったときに、家族のことから逃げたことを後悔しますよ・・・
自分の家族のことも考えられないで
結婚して家族を持つなんて無理です。

自分の将来を考えるよりも、今の家族のことを考えるのが
優先事項だと思うんですが・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに今の家族を大切にできない人に
将来を考える資格はないと思います。
少し自分よがりになっていたかもしれません。
逃げない勇気を持とうと思います。

父の実家があまり家庭環境が良くなかったようで
今でも実家を大変嫌っています。
「家族」というものをどのように扱っていいのか
今でもわからないでいるのかもしれません。

お礼日時:2011/01/07 23:57

>ハタチの小娘がそんなことを今考える必要はないのかもしれませんが



考えるべきでしょうが、「正直、迷惑」と感じるあなたには、まだまだ荷が重いかもしれません。

両親の介護問題はとりあえずおいておきましょう。
あなたがたの旦那さんのご両親の介護も発生するかもしれないし、しないかもしれない。
親は親なので介護する縁が切れるわけでもない。
ここは考えてもきりがないです。
まだ先のことだし、おそらく揉めるでしょうが、あなただけで結論を出してもどうしようもないことです。

>結婚するときに相手の家族が「両親が熟年離婚した嫁なんていや。」

どちらかというと、若年のころに片親であるほうが嫌がられそうですね。
ちゃんと躾されてないとか、欠点を全部そのせいにされそうではあります。
熟年離婚の場合は嫁とその両親の居心地がちょっと悪いぐらいだと思いますよ。
というか熟年離婚のことで文句を付けるようなおうちなら、離婚してなくても何かで目くじら立てそうなものですけど・・・。


正直お父様とお母様のことはよく分かりません。
本当のところ、お父様はなぜ離婚をしたいのでしょうか。
娘のあなたに本当のところは話しづらいだろうから、本当の理由をお父様は黙っているのかもしれません。(質問文中で家に帰りたくない理由は分かりましたが)
お母様は離婚したくないのですね。
そしてあなたに相談する。そしてあなたはそれがとても嫌だ。
お母様は、弱音を吐いても応援して欲しくて相談するのでしょうけど、あなたは弱音を見せられることそのものが許せないのかもしれませんね。

お母様からの相談があなたにとって許せないほど苦痛なら、それは避けるしかないです。
その分、お父様から本当のところを聞き出すほうがよいでしょう。
それぞれが生活のためだけに我を張り続ければ、誰かが不幸になります。
だからそろそろ離婚と生活のことを話し合う不毛なことはやめて、(どうせ考えずにはいられませんし)「なぜ」の部分を話し合わないと協議離婚すらできません。
もちろん「なぜ」の部分を知ることによって離婚を回避できる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「なぜ」なのかは私にもよくわかりません。
「夫婦にしかわからないこと」なのかもしれませんし、
もっと具体的なことがあるのかもしれません。
父は私に対してはいわゆる普通の父親らしく接してくれるし
普通に会話もします。
ただ父に「どうしてお母さんと・・・」という話題をふる勇気が今の私にはありません。
何か決定的なことを聞いてしまったとして
それに私自身が耐えられるのかどうか・・・
そんなことではダメなのだと思いますが

お礼日時:2011/01/08 00:00

さくは今高校生ですが中学生の時に親が離婚しました.


中学校に入ってから親が段々仲が悪くなってきて喧嘩が毎日耐えませんでした.さくもそのことがきっかけで非行に走ってしまい.妹も部屋にこもるようになりました.中学3年の時についに離婚してしまったのですが.妹は母のほうへ.さくは父のほうへいきました.ほんと辛くて毎日たいへんでしたが.人って案外やっていけるんです.さくもそれから真面目になり.以前より父と仲よくなりました.離婚したほうがいいときもあります妹も引きこもりで笑顔がなかったのですが今では明るく中学校にいっています.母はパートで妹と2人で暮らしていますが.結構楽しいのいっています.前よりみんな笑顔が増えました.大変な事もありますが.いいこともあります.お金なんかなんとかなります.大学生なら働けるしいろいろできることもあるとおもいます^^さくもバイトして頑張ってます.夫婦って子供にはわからないことが一杯あるんですよ.離婚はしょうがないです.相談にのってあげるのも子供の役目です.さくもうんざりして鬱になりかけましたが.今になるともって聞いといてあげればよかったとおもいます.大変でしょうがなるもんはなるんです人生まだまだですし.そんな先の事なんて誰もわかりません.やってみなきゃわからないですし.大学生ならさくよりもっと道はあるはずです.たとえ離婚したとしてもなんとかやっていけるもんです.辛いですが運命です.今辛いならこの先今辛い以上に幸せになれますよ^^頑張ってください^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かに大学生なのですから
今からどうにでもできるのかもしれません。
私のやる気しだいなのだと思います。

>今辛いならこの先今辛い以上に幸せになれますよ
とってもじんときました(笑
そうなると信じて頑張ります

お礼日時:2011/01/08 00:01

心がいたみます。

40代男性ですが、10年前両親離婚、その後父死亡、孤独死。

私の話をしてしまいますが、小学校や中学校の頃から母から父の悪口というをいつも聞かされていました。
聞いてあげていたのですね。
大学生の時期、一時期、両親の仲が回復したように見えましたが、その後家を新築して同居祖父母から離れて家族4人、両親と私と弟とで住みはじめました。両親の仲だけでなく、祖父母との関係なども大いに原因だったと思います。

弟はそんな家の様子に嫌気がさして、猛勉強して医学部に入り、さっさと出ていってしまいました。

今から思うと、あれは正解だったとも思います。

離婚の1年前、母は家を出て別居状態をつくりました。私にむかって「どうして助けてくれないの?」となじりました。父にも口をきけなくなった私は自分自身がつらいのに、母にそんな口のきき方をされるのが許せなくなりました。愚痴を聴く役割がうんざりになりました、やっと。。

離婚して父が家を出ていきました。借金体質を嫌われて追い出された形でした。

結婚していた私は妻から、私たちも出ようよと言われましたが、そこまで踏ん切れませんでした。その後、今にいたるまで母と口をきいていません。

離婚したことが許せないのです。
同時に自分の親同士の問題を受け止めてしまったことをおおいに後悔しています。

それまで仲良かったと思っていたかつての家族はみなバラバラになってしまいました。
私の行状を評価しない弟とは疎遠になりつつあります。

子供は親の問題に巻き込まれてはいけません。

今時代は、就職も結婚も困難が多い時代だと思いますが、自分を大切になさってください。必要なら家を出るくらいでもなんらおかしくありません。

あなたは、あなたの配偶者と未来の子供にこそ責任を持つべきです。
親もいずれそういうあなたのことを褒めてくれる日がくると思います。

私が二十歳のときにそう思えていれば、どれだけよかったことか。
今、きっととてもお辛い立場だと思います。

妹さんとはできるだけ意思疎通をはかり、理解してもらえる親戚や友人、先生方を少しでも味方に持っておきましょう。あなたは決して一人ぼっちではないのです。

昔は好きではなかった父が今はとても恋しいです。
思い出してはふと涙が出てきます。

離婚するのは嫌だ、とはっきり言えばよかったと思います。
そして自分は自分で巻き込まれずにいればよかったと思います。

文章がまとまっていなくて申し訳ありませんでしたが、矢も盾もたまらず回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ときどき今のままだと私の方が先に潰れてしまうのではないかと不安になるときがあります。
私の思いを吐き出せる相手をつくることも必要なのでしょうね。
後で後悔したりしないように
今は両親とまっすぐ向き合う必要があると思います。
それでいて自分が巻き込まれないようにある程度距離を保つのも必要・・・
と考えるととても難しいですね(笑

>あなたは決して一人ぼっちではないのです
大変勇気づけられました。
ありがとうございます

お礼日時:2011/01/08 00:18

 お父さんの方に問題が有るようですね。



 お父さんは離婚して、どのようにされるおつもりですか?。
 貴方達の姉妹の生活及び教育は?。お母さんの生活は?。

 一度お父さんに問合せてみたら如何ですか?。
 私の友人が離婚したケースは、複数の子供も母親に同調して離婚を勧めたものでしたが、それに比べ、貴方には人間の営みが十分理解できるようであり、両親の離婚の動きを大きなショックとして受け止めているようで、とても不憫に思います。

 お父さんが存在する、貴方の内心に大きな変化を齎したものには、父親として感じなければいけないと思いますが、どうにも成らないものでしょうか?。

 母親を集中的に慰める必要があると、私は思いますが、貴方は如何お考えです?。

 お母さんの胸中、貴方には計り知れないものがあると思います。
 
 力になってあげることをお勧め致します。

 参考です。あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

父は私の学費、妹の学費、母の今後の生活費なども
すべてめんどうをみると言っているそうなのですが
私にはどうもあてにできません。
離婚した相手のその後の生活をすべて保障するなんて
そんなことあるのでしょうか?
父にもその後の人生があるでしょうに・・・

私も母を慰めるというか、話を重点的に聞いてあげています。
というのも、父はあまり愚痴をこぼす人ではないので・・・
母の考えていることを聞くととても苦しくなりますし、
何も言わない父もいろいろと考えがあると思うので
それを考えるとまた苦しくなります。
どちらの味方もできないとことで
こんなにも自分の無力さを感じるものなのですね。

お礼日時:2011/01/08 00:21

大変ですね、、、


しかし、妹さんは大学に合格なされたのですか?
受験がまだなのなら、親御さんたち自身が、大事な時期なんだということをもう少し認識してあげれば・・・という心境です。
あなたは家族の一員なんだから、まったく話を聞いてあげないのはだめだと思いますが、
あなたがいやにならない程度に聞いて間を取り持ってあげてみてはどうですか?
ストレスで爆発などしないように気をつけて!!
 
家族の中で一番冷静に入れるのは今あなただけなんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妹は大学に合格しました。
受験を控えていることを理由に
妹には詳しい話は何もしていません。
「仲は悪いけど離婚するほどじゃないよね。まさか我が家にかぎって・・・」
ぐらいにしか妹は考えていないと思います。
だからこそ、現実を見たときにもっと辛い思いをするのではないかと
姉としては苦しいです。

>家族の中で一番冷静にいれるのは今あたなだけなんですから
確かにそうだと思います。
大学生活にもなれて、一番安定した毎日を過ごしているのは私です。
だから私が倒れたり爆発したりしては意味がありませんよね(笑
頑張ります。

お礼日時:2011/01/08 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています