dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前このサイトでも同じような質問があったようですが、ひとつ疑問があります。
テスターで導通がないとフィラメントが切れているという答えでしたが、今時のランプはフィラメントなのでしょうか。電源部が高圧というイメージがあるので素人的には放電管かなと考える次第です。ただ放電管がどんなものかしりません。もしランプが放電管あるいはそういう類のものだったら電極間の導通テストでランプの良否判定ができるものでしょうか。さっきやってみたら導通はありませんでしたがそれで不良とも判断がつかなかったのでどなたか教えてください。

A 回答 (2件)

プロジェクタのランプは「放電管」です。


フィラメントはありません。

従ってど導通試験では判断できません。
    • good
    • 0

DLPプロジェクタ用ランプには、主に二種類使われています。



1・ハロゲンランプ
普通のフィラメントを使用したランプの仲間です。
ランプ価格は比較的安価(数千円台)です。
球切れはテスターで簡単にチェックできます。
安定器を必要としないため、安価な製品に使われています。

2・NSHランプ
超高圧水銀灯をベースに改良したランプです。
放電灯ですから、安定器も必要で、ランプは高価格(一球で万円台)です。
球切れはテスターで簡単にチェックできません。
http://www.ushio.co.jp/jp/products/list/lamp/lam …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
やっぱりということでナゾが氷解しました。
以前のQAだとどれも導通ありきだったので。
ハロゲンまで言及して頂いたのは専門家の方だからと思いますが、以前のQAの回答がハロゲンを想定したものだったと思われるので、放電管のみと言われた方をベストアンサーにさせて頂きました。

お礼日時:2010/12/30 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!