
長文ですみません。東大文一1年の男です。将来の進路で悩んでいます。
そもそも、他の科類から法学部にはそうそう行けないのだから選択の余地を残しておこう、体が弱いので弁護士となって職をつけるのもいいかもしれない、と思い文一に進学したのですが、やはり法律や法曹の仕事には興味がわきません(五月祭で模擬裁判を見たのですが、それを見た限りでは弁護士は重箱の隅をつついたり誘導尋問をしたり、無理矢理でも裁判に勝てればいいと考えているように思えました。母はそういう仕事が私の性に合っていると言いますが)。高収入や安定性、裁量労働だけを目当てに一生を興味のない仕事に捧げるのは酷だと思いますし、第一その程度の気持ちで東大卒の多浪もごろごろいる司法試験に短期間で受かるとは自分でも思えません。
司法書士なども割と事務的な仕事に思えますし、東大法学部卒(法学部に進学した場合ですが)のプライドの問題もあります。一方で政治には比較的関心がありますが、政治家タイプでもないと思います。学者になれば自分の好きなことだけやれば良くて、休み放題で高収入、とも考えましたが、特に学問好きでもなく、天才や秀才だらけの東大で認めてもらえるような論文が自分に書けるのか……?(地理学や国際政治には興味があります。ロボット工学にも興味がありますが私は理系ではないので)
また、組織の歯車となり、残業が当たり前の暮らしをするのにも抵抗があります。適性診断によれば向いているという事務職はいかにもつまらなさそうですし、営業職などを選んでも自分は埋没してしまいそうな気がします。また、平均年収700万円台(公務員並み)の大手メーカーの研究職の父(50歳)は定時に帰る日など殆どなく、そのうえ「収入が少なく家も買えない」と母に馬鹿にされています(ちなみに我が家は4人家族)。企業に就職すると仮定し、せめて高収入の商社(英語も好きなので)、マスコミ、キーエンスあたりはどうかとも考えてみましたが、いずれもやはり激務のようで、長い海外生活も嫌です。
そこで考えたのが得意な英語(帰国生ではないが高2で英検準1級を取得)のプロフェッショナルです。でも普通の通訳や翻訳はあくまで世のため、人のための仕事であって、あまり自分のためにはならないのでつまらないと考えました。それでは難関の国家資格、通訳案内士はどうか? 英語が生かせて、国内で自分の働きたいときに働けて、エージェントの負担で旅行までできる、こんなおいしい仕事はない! と思ったのですが、少なくとも英語の通訳案内士は仕事が少ないみたいで、専業でも殆どの人は年収400万円にも届かず、これでは家庭を持つのは難しそうです。
……というわけで八方ふさがりになってしまいました。
こんな優柔不断な私ですが、どうかアドバイスをお願いします!
(そこまで難関ではないが)開業でき、英語力次第で高収入に化ける資格も教えていただけると幸いです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
当方、東大法卒の弁護士です。
昭和55年卒。大学1年でいろいろと悩むのは当たり前でしょうね。悩みがなければ、人間は進歩しません。これから、まだ4年あるので、いろんなことを経験して考えていけばよいでしょう。すぐに結論を出す必要はありません。英語が好きであれば、英語を本気で勉強し、それから進路を考えてもよいでしょう。
いくつかの例
大学の同級生で
・司法試験を何回か受けた後、有名予備校の英語の講師になり、当時は人気講師として知名度の高かった人。参考書を多数執筆している。
・法学部を中退して、医学部に入り、医者になった人
・商社に入り、途中で退職して、自分で会社を作った人
・弁護士ー政治家ー大臣になった同級生
・国家公務員ー司法試験合格ー裁判官という人
・某宗教団体の幹部になった人
・転勤をきらって地方公務員になった者も多い
高校の同級生で
・自分は何者であるかを悩み、大学受験をせずに山に籠もった。その後、大学に入り、現在は大学の哲学の教授をしている。
・工学部卒から、10年修行して、陶芸家になった人
フィンランドでは、高校卒業後、数年間、アルバイト、放浪などをして、「自分がなにをすべきか」を考えて、大学に入る者が多く、大学入学時の平均年齢は23歳です。
大学卒業時に、自分の人生を決めることができず、30歳くらいで法科大学院に入る人はけっこういます。
自分の趣味の時間を優先して、地方公務員になる人もいます。
大学4年間で(足りなければ留年すればよい)、いろんなことを経験すればよい。今、職業を決める「終着点」ではなく、さまざまな経験や勉強をする「出発点」にいることを忘れないように。「自分の頭で考える」ことが大切です。

No.6
- 回答日時:
身体が弱いというのは、理由になりませんよ・・・
うちの母は小柄ですがバリバリのキャリアを積んでます
まして貴方は男性ですから・・・
身体が弱いという理由で弁護士になれるという思考がよくわからないです
No.5
- 回答日時:
あと厳しいことを言いましたが、もっと簡単に前向きに考えた方がいいですよ。
「悩んでる自分が好き」なら辞めておきなさい。周りから見てそんなにカッコいいものでもないし、
本人が思ってるほど、あまり前進もしてないケースが多いのです。
評論家や政治家の言うようなマクロな課題、哲学や信条的な問題は、
はっきり言って1個人には意味のない話です。むしろ混乱を呼び、時間を浪費するのでマイナスですね。
悩んだ時は、ともかくもっとも簡単に考え、行動すること。
また他者をパクるのも手ですね。
例えば「英語が好きなのでESSに入る、そこの尊敬する先輩が○社に行ったので○社に行く」
こんなのでいいのです。ロールモデルを生かせばいいんですよ。
プロスポーツ選手も「兄がやってたから」「友達に誘われたから」みたいな安易な理由でプロになったりしてますよね?
別に友達や先輩と同じルートを真似してもいいんですよ。
むしろ「無意識の選別」があるからこういう方が成功しやすいんです。
「女の子にモテたい。カネが欲しい」で外資金融に行くような人も多いですよ。
また僕の経験則ではこのような人材の方が成功してますね。
東大や京大に多い、小さな問題でもいちいち論理を追求したがるような人、ベクトルの定まらない人はちょっと厳しいですね。社会的には「知識はあるが知恵の無い奴」となります。
No.4
- 回答日時:
あなたの先輩方で、売れない通訳や、司法試験失敗続きの人を知っていますよ。
当然なんですが、東大生は世の中に溢れているし、失敗はあります。
また受験と違い、やり直しが効かないことも多いです。
社会は厳しいです。
よって、ある程度夢を追うのもいいですが、現実を見て動くべきだと思います。社会的なキャリアで言えば学歴が通じるのは25歳ぐらいまでです。20代後半以降、65歳の定年までは「職歴」が重要になります。
当然、学歴がそのまんま職歴にリンクしませんよね。仮に高学歴で出世した人がいても、それは彼なりの努力の結果であることが多いのです。
本当にこの辺を分かっていない学生や若手が多すぎると思いますね。
アホな女の子はキャアキャア言ってくれるでしょうが、それも社会的身分や収入とのリンクがあってのことです。
「25歳を廻って○○志望」ではダメです。やってもいいですが、断固たる決意を持って覚悟してやるべきですね。
現状で言えば外務省などの省庁。外国とのやり合いも多いですし、英語は生かせます。
またMBAなどの留学制度が整っています。東大法ならマジメに1年もやればどっかしら引っかかるでしょう。
他は外資系金融。実は8割以上は日本人で廻してるし、海外に行くこともほぼ皆無(と言うか会社のフロアからずっと出ない)と言うドメな世界ですが、それでも割と英語は生きるでしょう。
僕の周囲では、君のようなそういう人は商社や海外に強いメーカーに進む人が多かったです。
石油系や電機系などですね。
あと「・・・と考えている。・・・と思ってる」と言うのは、無駄な作業などでとっとと動いた方がいいですよ。
僕が上記した職は世間的に言えば難関ですし、東大生でもそれなりの人材で無ければふつうに落ちてます。
頭で決め付けるのでなく、TOEICなり留学なりやって、
他はサークルでもいいし、何かのコンテストに出たり、インターンでやベンチャーバイトでもいい。
頭だけで行動していない君は社会的に言えば、重要度の低い人材です。
(そしてそういう人材が1,2年後に突如、伸びてくる可能性は低い。危機感を持って今日、今週と言うスパンで努力しなさい。)
ちなみに上記の会社や団体を挙げたのは「5-10年働いた後で開業が容易」だからです。変に1年目から「開業可能な」となるとほとんど無いし、視野も狭くなりがちで失敗しやすい。
独立するにせよ、1度は組織に入って人脈やノウハウを掴むべきです。
他にあるとすれば弁護士になって、渉外弁護士になることですね。多くが日本の資格を取った後で、アメリカのロースクールを卒業していきます。
アメリカとの取引ばかりではないです(中国などのアジア各国が増えている)が、アメリカのロースクールを卒業したと言うのは特に外国人や外国企業に脅し?が効きます。精神的な面が大きいにせよ、英語力は生きるでしょう。
また行政書士になって中国語やタガログ語を覚えて、海外の留学生や労働者のビザや居住・労働資格の書類を作成してもいいでしょう。街中の法律屋になるケースです。東大卒ならユニークですし、いいと思います。
全体的な印象としては単純に甘いと思いますよ。
今は1年なので許しますが、1年後に同じようなことを言ってる、考えているようじゃ、学内的にも、社会的にもあなたは劣等者になっていってる可能性が極めて高いです。
現状では僕が挙げた職も、君が挙げた職も、向こうサイドは君を採用・評価すること可能性は0だと認識してください。その上で動けばいいです。
時間はそんなにないですから急いだ方がいいですよ。
この回答への補足
>ちなみに上記の会社や団体を挙げたのは「5-10年働いた後で開業が容易」だからです。
とのことですが、具体的にはどのような開業形態が考えられますか?
No.3
- 回答日時:
英語力ねぇ・・・。
プロフェッショナルって言ってる時点で、非常に怪しいですよね。
お勉強の英語ができるからって、大した事無いでしょ。
プロフェッショナルっていうなら、字幕無しで映画・BBC等は当然完全に理解できますよね?
ネイティブの人達と、言葉で喧嘩したという実績は?
貴方は優柔不断ではなく、「お子様」なのです。
お勉強はできるかもしれませんが、中身が小学生レベル。
まずは、大人になってください。
この回答への補足
英語の勉強は苦にならないので、早いうちに英検1級を取ろうとは思っていますよ。今の英語力でプロの仕事ができないことはよく分かっています。すごい帰国生など大勢いるので……。
補足日時:2011/01/14 12:31No.2
- 回答日時:
4月に内定を取った2011新卒です。
「激務が嫌、営業も嫌、海外も嫌、低収入も嫌、面白くないと嫌」
つまり
「楽々定時退社でき、内勤で、仕事自体も楽で、勤務は国内のみで、
総合商社クラスの年収があり、あなたを楽しませてくれる環境」
が欲しいということでしょうか。
そんなもん無いです。
「高2で準一だから英語力に自信」というのは本気で仰ってるんでしょうか?
当方英文学科でも何でもありませんが、周囲を見回すと、
国外経験が無い人間でもTOEIC800点台はゴロゴロいますし、
帰国組になれば900点台半ばは平気で取ってきます。
ローについてもそのような姿勢なら諦めた方が賢明かと思います。
来春から友人が4名ほど東大ローに進学しますが、
全員食事中にもテキストを捲り、ノイローゼになるほど勉強していました。
そもそも就職を舐め過ぎです。
東大法なら学歴による足切りはどこでも突破できますが、
面接では適性無しと判断されれば一次でも落とされます。
何故「東大ニート」なんてものがこの世に存在するのかよく考えてみて下さい。」
敢えて回答するとすれば、一番ご希望の条件を充足できるのは
収入要件以外全てクリアできるニートか引き籠りではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
質問者様が考える仕事の候補に対する見解を見ていると
・興味がある仕事で
・高収入
・激務と言うほどの内容、長期の海外生活は嫌だ
ということですが、そのような仕事は聞いたことがありません…
高い収入を得るということは、会社で課長、部長等の役職に就いたり仕事の量が増えていくわけですから仕事が忙しくなるでしょう。
質問者様は大学1年ということですが、在学中に仕事に対する考え方を改めないと就職活動失敗しますよ
「東大卒のプライドが」と言って就職活動でも選り好みした結果、失敗し続け、いわゆるブラック企業に就くしかなかった…なんて人をよく聞きます。
全ての会社、業務において
定時に帰宅できて高収入で激務ではない場所などありません。
働いて賃金を得るってことはそれだけ大変なことなんですよ。
東大に入れた学力があるんです。
仕事が忙しく定時に帰れる可能性が低くなることを我慢すれば高収入な給料で家庭を持つことも可能なのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 就職 就活について 6 2022/05/09 00:06
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 法学 判決は人の人生時には命まで左右するだからこそ裁判官は非常に厳しい選考を通じて採用されるわ 2 2023/05/17 08:00
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
異様にキョロキョロしてる人、...
-
現在転職活動中の30代です。 先...
-
正社員希望なのにパートから
-
この求人は本当に存在するんで...
-
私はもうすぐ50歳……旦那が無職...
-
職歴なし無職40歳男ですが、こ...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
40歳未婚パートは終わってますか?
-
男がパートで働くのはおかしい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報