dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はよく焦る人間です。なにかトラブルがあるとすぐに焦ってしまいます。
いわゆるテンパるというやつです。
もういい大人ですし、できればテンパりたくないのです。
もしかしたら先天的なもので治らないのかもしれませんが、
少しでもテンパらないための方法を知っていたり、そういう対処の本があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします

A 回答 (5件)

自分は良く焦る人間だと。


貴方はそれを既に実感として「わかってる」。
そして「特に」テンパリやすいのが。
トラブルや予期せぬ出来事が起きた時なんだよね。
そういう自分がいるんだという「受け止め」が大切なんじゃない?
そういう自分は駄目だ、駄目だでは。
テンパりやすい自分を更に追い込んでしまうようなもの。
バタバタしやすい自分は今に始まった事じゃないと。
多少のバタバタはこれからもあるんだよ。あっても良いんだと。
まず受け止める。
でも、貴方はそのふり幅がちょっと「大きい」。
それが「取り乱す」状態。
テンパるのは別に問題ない。普通にある事だから。
でもテンパり「過ぎ」たら。
周りが何も見えなくなるし、何も出来なくなるんだと。
実際にそういう「経験」してるじゃない?貴方は。
その経験値を活かさないと。
全てテンパってもっていかれないように。
自分で自分にブレーキを掛ける声掛けをしていく。
焦る前に、一回深呼吸して、丁寧に周りを見渡してみようと。
呼吸を整えて、ゆっくり目の前の事に向き合ってみようと。
その時慌ててそう考えるのではなくて。
常に貴方の中に、テンパりやすい自分を自覚して。受け止めて。
自分自身に言い聞かせておく。
そうする事で、貴方は有事にも対応出来るんだよね。
テンパる事は変わらないけど。
今までのようにバタバタした部分は少なくなる。
そして仮にそうなっても、自分を取り戻しやすくなる。
貴方は良い大人なんでしょ?
貴方には今まで生きてきた歴史があるんだよ。
重みがあるんだよ。
そういう自分を大切にしていく事。
丁寧に自分自身にも、目の前の事にも向き合っていく事。
当たり前のようだけど、実際に意識を持ち続ける事は簡単ではないんだよね。
貴方は貴方なんだから。
自分の一番の理解者として。
自分を大切にしながら。
過去の経験も活かしながら。
貴方なりに対応して行けば良いんだと思う☆
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2011/01/29 21:32

 そうですね~、こういうのは「全体として対処する」と言うよりは、「個別に対処する」の積み重ねだと思います。

今までにテンパッた事例を思い出してみましょうよ。今なら時間があるのですから、「どう対処すればよかったか」を考えてみましょう。こういう反省を1個1個やっていけば、そのうちコツのようなものが見えてくるのではないでしょうか。
   http://park6.wakwak.com/~psychol/communicate/cba …
   http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/deai/013kizoku.h …
   http://yukiduke.jp/kyoizon2.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/29 21:30

こんにちは。



ごめんなさい、対処の本は知りませんが、、、、、、

あっヤバイと思った時に

目をつぶって(つぶらなくてもどっちでもお好みで)2回くらい深呼吸すると落ち着きますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/29 21:30

精神的にあせりやすいというのではなく、状況が読めずに慌ててしまうことが多いのなら、人生経験をつむしかないと思います。

開き直るとか限界を超える経験をして、違うものの見方を身に着ければ、生きててそうそうテンパらないといけない場面っていうのはないと思います。

そうではなくて、毎度毎度あせるのに、またあせる。とにかく「どうしよう」が先にくるのだったら、精神科に言ってみるのもいいかもしれませんね。強迫神経症とかパニック障害なんかの軽いのかもしれませんし、焦燥感は精神的な病気の軽い症状のひとつだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/29 21:32

性格的なものが多くを占めていると思いますので、完璧に「治す」と言う事は出来ないと思います。



でも、なぜ「テンパる」のか、、、、と考えれば、多少の改善は出来るんじゃないでしょうか。

例えば、事前の準備を十分に練る事。
これからの行動をシミュレーションしてみる事。
段取りを紙に書いて整理してみる事。

私自身も上がり症で慌て者なので、大きな出来事に遭遇する事が予測できるときはなるべく色んな事を準備してみます。そうすると「なんでー」と言う事が減って、「そうだね」って対処できる事が増えたようです。

お互い、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/29 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!