dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳8ヶ月の息子がいます。

1歳半検診で、発語がワンワンのみ、指差しなし、積み木やろうともしない…で2歳ぐらいに再検診になりました。


未だに言葉もワンワンのみ。喃語はあり。『あーあー』『ばぁ』『おっおっ』など…

ちょうだい、あけて、お願い…などジェスチャーで伝えてきたりします。。
要求の指差しはするが、応答の指差しはしない。
犬がいるとワンワンと言って指差して教えてきます。


前は、クレーン現象?!がありました。
欲しい物があると親の手を持っていったり…玩具のボタンを押させたり。

今はほぼなくなりました。
食べたい物、飲みたい物があると…冷蔵庫まで手を引っ張ってく事はありますが。

最近は時計が気になるらしく…目覚ましを持ってきて、部屋の掛け時計を指差して『おっおっ』と教えてきます。


クルクル回る物、ピカピカ光る物も好きで…クルクル回っている物を見つけると同じように教えてきます。


フタの有る容器が好き。
水筒…ペットボトル…やかんなど…


蓋を開けて中にビー玉など入れて、出し入れして遊んでいます。やかんでコップについだりするマネもしたりします。

ネジを回したりするのも大好きです。


電気のスイッチなどを入切のも大好きです。


最近アンパンマンが大好きになり、アンパンマンを見つけると興奮しています。


目線は親、知ってる人とはバッチリ合いますが…初対面の人だと合う人、合わせない人がいるようです。人見知りをして泣くような事はない。


名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時があります。

思いどうりにいかないと…叩いたり噛んだりする事もあります。

最近、爪を噛んでる事もあります。


コチラの言ってる事は理解はしてるようです。

~もってきて、戸をしめて…など。


ウチの子は、、よく笑うし、パパは?ママは?と聞くとちゃんと教えてくれます。歌に合わせて手をたたいたりもします。電話をしてる真似や、乾杯をしたり、カメラを向けるとポーズをとったりもします……


しかし、自閉症の症状をネットで調べたら…息子の行動で当てはまる事が沢山あり…心配でたまりません。

私自身…もうすぐ第2子出産を控えていて…過剰に考えすぎてしまうのかもしれませんが。。。


保健センターなどに相談しようと思っていますが……なかなかできずにいます。


このぐらいの年齢では…普通に見られる行動なのでしょうか?


やはり自閉症などの疑いが大きいのでしょうか?

体験談や意見、お願いします。

A 回答 (7件)

はじめまして


自閉症スペクトラム児の療育と支援をしているネコです。
私も多くのスペクトラム児を見てきましたが、みんな一人一人個性が違います。

jjyyjjさんのお子さんが、はたしてどのパターンのお子さんなのか…なんて一切断言出来ないし、
まして一度もお会いしたことなくて、自閉症児だなんて言えません。

なので、ご自分がそう感じるのなら一度診察を受けてみた方が良いと思いました。
また、自閉症スペクトラムの発症は本来、三歳以降等と言う人もいれば、中学生位になって発症したなんておっしゃっている人も中にはいらっしゃるけれど、一歳半頃から既に発症していると言われてます。

なので、『早期発見・早期療育』を目指す私としては、早めに行動をしてあげて下さい。
自閉症スペクトラム児といっても、良いところは沢山あり、今気が付いてあげたら、
良い部分を更に伸ばすことも出来るし、悪い部分は触れずに回避するようにしてあげれば、問題行動も出しません。
私達大人が先回りして理解すれば良いことです。

勇気を振り絞って彼の為に良い方向性を見つけて下さい。
    • good
    • 1

はじめまして、2児の母です。



長男 中学3年・自閉症
長女 小学4年・健常児

他の回答にありましたが、表情があるから自閉症ではない。
これは大きな間違いです。
自閉症には、10人いれば10通り、100人いれば100通り、
いろいろな症状があるので知識がない人が一般論で判断するのは危険だと思います。

私の長男は表情が豊かでコミュニケーションがスムーズにとることができ、
5歳で診断がついたのですが、その時も医者によって診断結果が変わりました。
小児精神科医でも、ボーダーラインの子供の診断は大変難しいようです。
私の息子は、保健センターの心理の先生と月1回の面談を2歳から続け、
いろいろアドバイスをしてもらいながら、育てていきました。
幼稚園入園後、他の子供との違いがはっきりしてきたので
5歳で保健センターから紹介された病院を受診しました。
「広汎性発達障害、広い意味での自閉症です」と言われた時は「????」でした。
だって、おしゃべりはできるし、集団行動は苦手ですが幼稚園では友達もたくさんいましたから。

jjyyjjさんのお子さんについてですが、
文面だけでは、専門家でも判断できないと思いますよ。
経験者の私のできるアドバイスは、早めに保健センターに相談することです。
1歳8カ月での診断は難しいと思うので、しばらくは経過観察。
そしてやはり…となれば病院を紹介してもらうのがベストだと思います。
私は東京に住んでいますが、長男の病院は新患は8カ月待ちだそうです!!
評判の良い小児精神科医がいる病院はどこもその位の待ちだそうです…
なので、早め早めに動くことが重要ですよ。

保健センターで相談・経過観察の結果、「問題なし!」て言われれば安心できますよ。
私も2人目妊娠中で大変でしたけど、いろいろ話を聞いてもらえて
ストレス解消にもなりました。
育児相談の延長と考えて気軽に相談してみてくださいね!!
    • good
    • 1

1歳4か月になる娘がいる主婦です。


保育士をしていました。

直接はあまり関わったことがないんですが,働いていた時のことを話しますね。

1~2歳児クラスにいたY君2歳。
その子には先生が1人ついていました。
普通はクラス○人のうちに保育士が○人,ってつきますよね。

その子についていた先生は,「特別支援指導員」
ADHDと自閉症の子に1人ずつついていました。

Yくんと初めて関わったのは,1~2歳クラスにお手伝いをしに行った時。
お部屋に入ってすぐにその子がY君だと分かりました。
Y君は部屋の隅でウェットティッシュを抱えて延々と引っ張りだしていました。

私が関わった自閉症のY君の特徴は,
1つのことにかなり集中する。
執着心が他の子に比べて異常に強い。
表情がない。
言葉がない。
大きい音に異常に反応する。耳をずっとふさいでいる。
心を許している(付き合いの長い)保育士以外には関わろうとしない,自分から近づかない。
物を必要以上に綺麗に丁寧に並べる,並べようとする。

でした。
よく聞くのは物を並べるってことかな。

スーパーに行った時に無表情で商品を並べている子は自閉症,もしくは自閉症気味ですね。

4歳児クラスの担任をしていたのですが,自閉症の子,自閉気味の子は何人かいました。
ADHDもあって常にじっとしていることはできず,大きい音にはかなり敏感で反応しやすい。

Yくんは支援の先生がつく程自閉症のレベルが高い子でした。


質問者さまのお子さん,自閉気味ではあったとしても,そこまで自閉症を疑う要素が見当たりません。
表情がある自閉症の子も中にはいますが。

ご主人と相談して,保健センターに相談してみるといいと思います。
保育園に通っているのであれば,先生に相談してみて下さい。
    • good
    • 0

私は 自閉症の子どもを持っていたので参考になりますかどうかわかりませんが 経験を書きます



自閉症でも 高機能から低機能まであり 知能が高い場合は高機能となります
私の子供も療育機関に通っていました
その中には 言葉が出ている子どももいて 一見わかりにくいのですが 話を聞くと やっぱり 育てていく過程で おかしい 上の子どものときと違う という気持ちがして 色々 調べてもらって障害があるとわかったって言う人が何人かいました
保健センターに相談は早ければ早いほうがいいですよ
療育機関は順番待ちですから 早くわかれば 早く療育が受けられ今後の発達の手助けになってくれるだろうと思います

今妊娠中で大変なら だんなさんも含めて 相談してはどうでしょう?
仕事を休んで お父さんが連れて行く人もたくさんいますよ
怖がらずに 保健センターへ行ったり 発達相談にいったりしてはどうでしょうか
そこで 発達の気になるほかのお子さんとも関わりながら 子どもとの接し方や声のかけかたを教えてもらうと すこしかわるかもしれません

たいていは 心配しすぎで 大丈夫だったって言う人のほうが多いんですよ でも 世の中には 障害を持つ子どももいます 悲観ばかりしてもだめだけど 大丈夫 時期がくれば 追いつくって楽観視してると 大変なことになることもあります
    • good
    • 1

長男が1歳半の頃、全く同じ悩みを抱えていました。



そして、第2子妊娠中でもありました。


ウチの子はワンワンどころか、全てゼスチャーのみ、車や野菜の玩具を一列に綺麗に並べたり、色々気になってネットで調べては不安で泣いてました。


1歳半検診でも、保健師さんに半泣きで相談しました。


結局、2歳過ぎて初めて「でんき!」と蛍光灯を指差して発語してから、少しずつですが、毎日何か喋れるようになりましたよ。

今はもう8才ですが。

母親の身に何か起きてる(妊娠)不安症状かも。と言われました。実際、長男の様子が突然変わり、どうしたんだろ?と心配と同時に妊娠に気付いた経緯がありました。

不安な気持ちは良く分かりますが、3歳位までは、診断は難しいそうですし、もう少し様子をみても良いのではないでしょうか。


2歳過ぎても状況が変わらなければ、専門家に相談でも遅くありませんよ。
    • good
    • 0

40代既婚、子ありです


自閉症であるかどうかの判断は、専門の医者に診てもらったほうがいいと思います
私も子どもが自閉症かも・・・と思い、専門医へかかりました
受診前は、病気だったらどうしよう?という不安が大きかった
でも、病気であればそのように対応してあげないと、かわいそうなのはこの子なんだ・・・
と気持ちを切り替え病院へ行きました
今、第2子妊娠中なんですね?
産まれるとなお動きづらくなるし、お母さんのイライラも増しそうな気がします
まずは、保健センターへ電話して、それから・・・だと思います
勇気を出して、一歩進んでみて下さい
うちで悩んでいても始まらないと思いますよ
(お子さんのこと、よく見てますね、母の愛を感じました)

一意見です。参考まで。
    • good
    • 2

はじめまして 二児の母です。



男児はおしゃべりが遅い事が多いですよ。
女児は その逆です。

体験も経験もないのですが、今第二子を妊娠している様ですよね。
第二子が生まれ 母子健康センターに行くにはとても大変じゃないですか?
今は 一人だけを見ていたらいいだけですが、産まれると2人の子供を同時にみなくてはならない。
親だって初めての経験ですから、、、今行き 解消出来る不安は取り除いた方が良いと思います。

相談し 検診して貰い、何もなければそれは安心に繋がるし
もし 自閉症だとしたら、教育も今の教育をしていても 子供の身にはならないのです。
その子なりの教育が必要で、言葉を教えるにも空回りになってしまって、辛いのは貴方も辛いけど 子供が辛すぎるでしょ?

私的には自閉症じゃないと思います、だって表情があるでしょ?
安心の為に 相談した方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A