dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気回路の抵抗器に可変抵抗というのがあります。
ボリュームつまみを回すと抵抗をコントロールできるものだと、100円とかで買えます。

抵抗のコントロールをつまみを回すという動作でなくて、電子的に出来るものってあるでしょうか。
例えばICで、
端子1-2間の電圧によって、端子3-4間の抵抗値が変化するとか、
端子1-2間・3-4間・5-6間がONかOFFかで、端子7-8間を3bitで抵抗コントロールが可能だとか、
そういった製品を探しています。
入力端子が複数あって、抵抗として動作する端子が別にあるプログラムするICだとなお助かります。

普通に個人が通販で購入できるものでそんなものってないでしょうか。
ご存知の方、情報提供お願いします。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これの1-9、5-10を利用すると可変抵抗として利用できるということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/31 23:32

>これの1-9、5-10を利用すると可変抵抗として利用できるということですね。



回答No.1の電子ボリュームは、9(IN)-16(GND)間に入力されたものが16ビット構成のコントロールデータ(そのうちの7ビットが1dBステップのボリューム減衰設定のDATA)で減衰されて、2-16間および1-16間に出力されます。(2chのうちのLchについて記述)

電動ボリュームならば、駆動モーターをUPとDOWNでモーメンタリーに制御すればいいので簡単です。

一般形
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/denso …
スライド形
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/denso …
プラグインリレー形
http://www.create-electric.com/products/product0 …

スティックコントローラもおもしろい使い方ができるアイテムです。
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/denso …

参考製作例(回路図あり)
http://www.naxnet.or.jp/~masafumi/pic-rcm/rmc-vo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えてくれてありがとうございます。

新たに面白いアイテムを知ることが出来た力添えに感謝します。
もっと精進していきます。

お礼日時:2011/02/05 12:48

ありますが、どのような電圧でどのような信号に使うかによってさまざまですね。

音声回路などの電子ボリューム的なものでよければ先の方が書かれている製品でいいかと思いますが、もう少し具体的にかかれていないとあまりにも漠然としすぎていて、こちらもありますとしかかけません。

この回答への補足

>もう少し具体的にかかれていないとあまりにも漠然としすぎていて
すみません。
電気回路とか電子回路とか最近いじり始めたくらいで殆ど知らず、提示する情報不足しました。

具体的には、Xbox360のコントローラーをいじってみてます。
左右のトリガーの部分に可変抵抗がついていたのを見たので、これをプログラムで操作できると面白いなと思いました。
モーターのPWM・PAMで制御するのと、
電子制御の可変抵抗(これの個人で利用可能な素子のあるなしはNo.1の回答もらえるまでよくわからなかった。)で制御するのと、
どちらにするか考えたところで、モーターは敷居が高いと感じたため、後者の方法を考えていました。
(プログラムも詳しくないですけど、調べて出来ないことはないかなぁ、みたいな…。)

No.1で教えてもらった可変抵抗は、2端子なので、両端の抵抗値が固定して中央までの抵抗値を変化させる3端子と違うのですが、そのあたりは、自分で考えるべきかなとか考えてました。
制御端子のコントロール同実現しようかなぁとか。
3端子可変抵抗と同じようなIC可変抵抗で、USBでコントロールできればさらに楽かも知れませんが、また別に調べてみます。

(電子回路を趣味的なものにしたいなぁと思っているのですが、特に関わったことも余り無いので、手近なゲーム機のコントローラをばらしてみて何か面白いことないかなぁと…、その程度です。)

補足日時:2011/02/01 19:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!