dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

律令制がうまくいかなくなって荘園制になったっと習った気がするのですが・・・。
どのような矛盾があったのでしょうか??
人口が増えたので口分田する田んぼがなくなったので、所有を認めて荘園化したのでしょうか??
勉強不足ですいませんが、お願いします。

A 回答 (3件)

できないことを表面上やってみたけどやっぱりできませんでした。


というのが律令制というか班田収授の法。

http://www10.atpages.jp/~whitedeerpark/index.php …

三国時代、魏の曹操のあたりでは、後漢の時代に6000万人程度の人口が、400万人程度になっています。
土地がガラガラ空いています。

空いた土地に流浪民を定住させようというのが屯田制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%AF%E7%94%B0

これがシステム化した完成形を日本に持ってきたのが、班田収授の法となります。
けど、日本は、人口が6000万人から10分の一になって土地がガラガラというわけでない。
そもそも、豪族ががっちり押させえていた土地と農民の関係があったので、表面上は班田収授の法なんか作動していなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AD%E7%94%B0% …
689年に執行されたことになっているが
723年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%96% …
もう、三世一身の法で、ザル法化しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
配る田んぼがなくなったってことですよね。
私有化を認めることで新しい開墾を増やし、税を増やそうをしてそれが荘園ってことでしょうか??

お礼日時:2011/02/08 08:22

律令制は公地公民制でいわば共産主義のコルホーズです。


荘園は私有地で資本主義です。
国有地を耕すより私有地を耕したほうがやる気でますね。
平安時代の貴族は荘園を増やした結果武士の台頭を許し
政権を奪われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。荘園が増えると武士が増える理由をお願いします。

お礼日時:2011/02/16 17:21

律令制・・・土地は基本的に全て国のもの。

だから税金を国に納める。

荘園制・・・土地は貴族のもの。だから税金は荘園を所有する貴族に収める。

政治経済で中央集権国家を作るための律令制なのに、
抜け道を作ったのが荘園制です。これでは国が弱体化するわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。税が貴族にいくってどうしてそうなったんでしょうか?

お礼日時:2011/02/16 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!