dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は妻と幼稚園入学前の娘の三人暮らしで、隣町には実家と姉の嫁ぎ先があります。
姉には幼稚園に通っている子と通っていない子が一人ずついます。

私の母の言動で気になる点があるのですが、これは普通なのでしょうか。
姉の子どもの方を特にかわいがるので、私の娘がかわいそうで、妻も深刻に悩んでいます。

・姉は実家が近いこともあり、頻繁に実家に帰っています。母は姉の子ども用の食器や歯ブラシ、布団などは用意していますが、娘にはそういったものを私たちから言わないと買ってくれません。
うちの娘もご飯を食べに行ったりすることはあります。

・母は長期入院している祖母(父方)のお見舞いに行くのはあまり乗り気がないようですが、姉が誘った場合は姉の子どもがいるので無理をしてでもお見舞いに行くのですが、私たちが誘ったときは、「朝早いから(といっても10時出発ですが・・・」「前に行ったところだし」などと言って来ません。

・電車で10分くらいのところに住んでいるので、妻が母に「たまには平日に遊びに来てあげてください」
と言っても、「今は寒いしな・・。暖かくなったら頑張っていくわ」と言いました。

・私たちの用事のため実家に娘を預ける予定を入れていたのに、急に姉の方から子どもの幼稚園の行事ごとがあるからと言われ、そちらを優先させました。

・実家のリビングには姉の子どもの写真が飾ってありました。娘が生まれてからも娘の写真は飾ってもらえず、私が写真を用意して飾りました。
また、妻が娘のカレンダーを作ったのでリビングに飾ってほしいと渡すと、これは2階におくから、とそそくさにもっていきました。

・娘の行事ごとにしても無関心で、こっちから言わないと何も言って来ません。

・極めつけは、何かの拍子に、「姉の長男は特別やし」ということを妻に言いました。

他にもいろいろあります・・・

妻は私の家の初めての内孫で、少なくとも姉の子どもと同じくらいにはかわいがってもらえると思っていたのに呆然として、最近では精神的にまいっているようにも思えます。

このサイトで見ていると、無関心な姑は歓迎されているようですが、自分の娘の子どもにはかなりいろいろとしているのに、息子の子には無関心、っていうのでも受け入れるべきなのでしょうか。

自分や妻の周りにそういうケースがなかったので、質問してみました。

同じような境遇の方(妻の立場でも母の立場でも)がいらっしゃいましたらご意見いただければ幸いです。

A 回答 (16件中11~16件)

我が家も同じです。


我が家の場合、義兄の子供と我が家の子供とでは扱いが違います。
内孫・外孫と平気で呼ばれています。
どちらも別居ですが長男の子供は跡継ぎの意味が深いと思っています。
主人には姉がいますが姉には子供がおりません。
もし3人とも子供がいたら我が家は3番手だっただろうということは予想できます。
私も日々悶々としていましたよ。
義実家にもあまり顔を見せなくなりました。
(子供たちが小学生になりあまり行きたがらなくなったということもあります。)
ちなみに我が家の子供たちの行事に義両親は一度も来たことがありません。
毎回「病院に行っていた」といわれます。行事は日曜日なんですけどね。
あまり誘ってもこないので主人に「うちの親、あんまり好きじゃないから誘わなくていいよ」
といわれました。
義兄のところの行事には参加するんですけどね。
写真も同様、飾ってくれるかな?と思いきや、自分で取った庭の写真は飾るけど
我が家の写真はどこへいったやら・・・。
ま、仕方ない、誘う手間が省けたと割り切ることにしました。

質問者様のご両親ですよね。
質問者様が迷っては奥さんも迷ってしまいます。
義両親のことは奥さんよりよくわかっていると思うので
「気にすんな」「お前のとところの両親は呼ぼう」って奥さんのご両親優先でいいよ
という姿勢があると妻としても大変気持ちが軽いです。
私は特に嫁ぎ先優先という思いがあったので行事には必ず呼んで孫の成長をと思っていましたが
相手がそう思わなかったのと主人が
「おまえんところお母さんお父さん呼べばいいよ、楽しみにしてるだろ?」
といってくれて気持ちが軽くなりましたから。

これから同居の予定はありますか?。
ご自身の振る舞いでそこへの持って行きかたも変わってくるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
妻もご回答者様と同様「嫁ぎ先優先」という気持ちが強く、まして内孫なので、当然行事とかは私の両親の都合を優先して、と考えているようです。
妻の実家もそうだったようです。
ご回答者様が以前そうだったように、今妻も日々悶々としています。
娘がもう実家に行きたがらなくなれば、自然と遠のいていくのかもしれませんが、私自身も妻も、釈然とできず、といったところです。

ちなみに、私の両親とは一時期同居していました。
妻は家のことをよく頑張ってくれていましたが、いろいろあって今は別に家を持っています。

お礼日時:2011/02/14 21:51

実際 お姑さん【お母様】には実の娘【お姉さん】の方が 気を使わないですむ関係だから 仕方ないですよね。



相談者様の奥様はやはりお母の中では 他人までいきませんが…気を使わない訳はお互いににない存在と言えますし。

写真を一方のお孫さんだけ飾らない。とか は酷いですが…人間 そんな人が世の中多いものです。悲しいのは解りますが…お姉様のお孫さんとご自身からも比べずに ご夫婦でもう一人兄弟でも作って 夫婦は夫婦の時間を楽しんで自分自身でお子様を沢山 愛してあげたら良いんではないでしょうか?

逆にウルサいお姑さんよりも 時々は面倒もみてくれるなら良しとして考え方をかえた方が良いと思いますよ。


あんまり 可哀想とか 言ってると 気づいてなかったご自身のお子様に気付かれる恐れがあるので【子供は敏感です】あまり家庭ではその話しをしない方が良いかと思いますよ。【私って可哀想なんだ。とか祖母に比べられてるんだ】とか 思わせてた方が可哀想なので。


まず 比べない事をオススメします。何しても お母様の心は変わらないと思います。


父方の母親のお見舞いも微妙な感じにも出ていますし。気分が乗らないと人間ってなんだかんだ理由をつけて断る生き物ですから…。

3人くらい産んで 自分達の家庭が幸せで 時々 あえば良いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。私も娘の前ではそういった嫌な話を避けたいと思っています。
私自身が子どもの頃、母の影響で父方の祖母のことを疎ましく思っていた時期が長くありました。今思えば本当に後悔しています。
入院中で話もできない祖母を見るといつも後悔して、なぜそんなことをしてしまったのか、と思います。
私がもう母のところへ娘を連れていかないようにしよう、と割り切れないのは、私のせいで、娘がおばあちゃんのことをよく思わないようになった、とかは避けたいからです。
娘が大きくなって自分の意思で(どこまで影響を受けないかは分かりませんが)、おばあちゃんのところに別に行きたくない、というようになれば、その時はすっきりするのかも知れません。そういう例を身近に見たことがあります。

いずれにしても娘には悲しい思い、嫌な思いをさせたくない、というのが一番の思いです。妻も同じだと思います。

お礼日時:2011/02/14 21:42

こんにちは。


もう疑いようなく、差はあるようですね。
ところで、質問者さんのきょうだいは、姉と弟(末っ子(質問者さん))だけでしょうか。

まず、お母様にとってかつては、可愛いのはお姉さんより質問者さんだったと思います。
奥様は相当がんばらないと(媚売らないと)、お母様と仲良くなれません。
いつまでたってもよそから来た嫁でしかありません。
所詮、他人が産んだ子。。その辺りが関係している可能性もあります。
(悪い意味とは限らず、「遠慮」としてもありうる)

あと、お子様の成長に伴いどちらかと言えば顔が奥様に似ているというのは無いでしょうか?


私も、娘の子と息子の子と言った孫たちに囲まれてるお婆様を知っています。
仰るケースと似ていて、息子の子に対しては溺愛感が薄いような気がしました。
(この質問を見てその疑いが確信に変わりました。)
一緒に居る度合いは殆ど同じなので、周囲に気付かれな程度のプチ・エコヒイキや
意地悪が息子の子に無いだろうか?と他人ながら心配になります。

髪の結い方が、息子の子の方が雑?と感じたこともあるし、娘の子の方が不自然な位にお婆ちゃん子だな。と思ったこともあります。

でも、そのケースの場合に限っては、息子の子は大人っぽくしっかりしてます。
もしかしたら、溺愛を注がれず程よく距離を保ち、優先順位が低いことが逆に周囲と自分の立場や上手な可愛がられ方を培ったのかもしれません。
娘の子は、お婆ちゃんイコール「何か買う機会」「お小遣い」と思ってるんじゃないかと窺える節があるような気がします。
今のところ、第3者の私にとっては断片情報から想像する検証中に過ぎませんが。

はっきり言えるのは、人間、孫に対しては愛情に差がある。と言えるんじゃないでしょうか。
お子様がお母様を慕えば、実際はお姉さんの子よりランクが下というのは、悲しいですね。
奥様にしてみれば、ちょっと腹立たしいというのもありませんか?
(自分の子に同様の優遇が得られないというのは。)

そういうもんだと割り切るしかない気がします。
老後の面倒もお姉さんが主体になるだろうし。

もしくは、親子ですから腹割ってズバリ、姉の子の方が可愛いんでしょ?差をつけるんだったらもう遊びに行かせないよ。と言っても許されるのではないでしょうか。


質問者さんのケースは、もしかしたら、単純に初孫以降はどれも同じ。身近な方が気兼ねなく可愛がることが出来る。というものかもしれません。
隣町(他市?)って結構遠いものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
姉の子どもの方が可愛いのはしかたないとしても、表向き平等にしてほしいなと思っています。
遊びに行かせたくないんですが、それも娘にかわいそうな気もしています。

お礼日時:2011/02/14 21:35

4児の母です。



私の姑も自分の娘の子供が可愛い様で それが言葉の端々にでてきます。携帯の待ち受けも娘の子供です。

けど私の実の母親も兄の子供より私の子供が可愛いと言っています。

どちらの親も質問者様のお母様ほどあからさまな態度はとりませんが。

実の娘の子供が可愛いというのは私の中では結構普通です。

姑からしたら嫁は敵というか‥面白くない存在な人も結構多いのではないでしょうか。

お気を悪くされたら申し訳ありません

お母様に可愛いがってもらう事を考えるより 質問者様ご夫婦が仲良く 子供を大切に育てていければそれが何よりの幸せだと思います。

お母様の為に産ん子供じゃないんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
待ち受けも娘の子どもっていうのは私なら許せないかもしれません。
私たち家族は本当に幸せで申し分ないのですが、私の母がおかしいのか、それを普通のこととして割り切るべきなのか、考えてしまいます。

お礼日時:2011/02/14 21:28

ちょっと極端なお母さんですね。


初孫と内孫で、正直初孫が可愛いのでしょう。
これは好き嫌いの問題なのです。人間なので当たり前、どうしようもありません。

お母さんにはもっと上手に立ち回ってほしいですが、
言っても出来ないでしょう。
少し距離をおいた方がいいかもしれませんね。

もしかするとお姉さんがお母さんを上手に載せて使っているのかもしれません。
お姉さんの孫の面倒が大変で、あっぷあっぷしているのかもしれません。

私の家も同じです。
こっちは妹ですが、私の方が家も離れていて妹の方が近くに住んでいるため、
経済的援助も、労働的支援も妹の孫ばかりです。
私の方の家には来たこともありません。
妹の孫の面倒だけで、ギブアップ状態なのをわかっています。
ですから、こちらも年に2、3回しか実家に行きません。
むしろ嫁の実家にばかり行っています。

結婚して10年以上たつと、自分の実家よりも妻の実家の方がいごごちがよくなりました。
妻もリラックスできていいみたいです。
ですから、私もわが子と妹の子どもを、どっちが愛されているかと比べたりしません。
考えるえてもしかたないし、好きになってもらおうとするだけしんどくなりますよ。
老後の面倒は、お姉さんにやってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分も「自分の実家よりも妻の実家の方が居心地がよい」という感覚に近いです。
しかたないと割り切るしかないのかもしれませんが、実の親なのになんでなんだろう、という釈然としない気持ちになります。
妻も簡単にそう思えれば楽なのかもしれませんが、やはりそれはおかしいことなので気になるようです。
老後の面倒は姉に、っていうのは既定路線かもしれません。

お礼日時:2011/02/14 21:26

息子の嫁が産んだ孫より娘が産んだ孫の方がかわいい。

とは
よく聞きますが、露骨に態度で出すかどうかは…

私には弟がいて、これは私の母が言っていましたが
娘が産んだ孫の方が自由になるというか、近い感じがするみたいです。

でも、あなたのお母様の様に露骨に表に出すのは
いかがなものかと思います。

嫁姑の仲が悪いのでしょうか?
そういった事も影響があるかもしれません。

あなたからビシっとお母様に言うのが良いのではないでしょうか?
お母様も自分の露骨さに気づいていないかもしれませんから。

息子にビシっといわれたら気づくかもしれません!


孫の立場で言うと、自分の父方の祖母は
私より、父の妹の子ども(私のイトコ)の方が親しい感じがする。と思って

寂しく思っていました。
きっとあなたの娘さんも寂しく思っているかもしれません。

嫁の立場だと、うっとうしくされるより楽でいい気がしますけどね…

自分も、まだ学生の娘と息子がいて想像すると
息子の嫁が産んだ孫より、やっぱり娘が産んだ孫がかわいいかなと思います。


でも、露骨はやはりいけないと思いますよ。
ビシっと言いましょう!


頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
娘の子どもの方が可愛いのはしかたないとしても、表向き平等にしてほしいなと思っています。
娘がさみしい思いをしないか、というのが一番心配です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/14 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!