アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カテゴリが良く分からなかったのですがこちらで相談します。
(違っていたら他のカテゴリに相談します。)

内孫外孫と言う言葉がありますが、この言葉の由来や
現在もある言葉なのかどうか知りたくて、調べてみたのですが
分かりません。
ご存知の方がいたら教えて下さい。

個人的には家制度が廃止になったので、内孫外孫と言う言葉も
なくなったのではないかと考えています。

A 回答 (9件)

社会や学問にいったほうがよいかもしれません。


専門家が答えてくれることもありますし。

そういえば、少なくとも皇室にはこの制度が生きていると思います。たとえば、愛子ちゃんが生まれた時「内親王」との言い方を使っていたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。OKwebから回答が来ないのでこのまま質問を続けるべきか悩んでいました。社会や学問に行ってみたいと思います。

お礼日時:2007/08/20 16:07

昔は、財産を分散させずに残すって事が


大切だったからだと思いますよ。

今は、無くなって来てるけど
親と先祖は長男が守るって感覚 つい最近までありましたよね。
だから、長男が遺産は全て受け継ぐみたいな(笑)
親戚同士での結婚や 内孫外孫と区別するのは それでだと思います。

以下、引用ですが
相続人となるべき人がすでに死亡している時に、その取り分を本来の
相続人に代わって、子や孫が相続できる制度がありました。
相続人となるものが生きていれば、または重大な過失を犯さなければ、
ゆくゆくは自分の財産になったであろう相続財産は、
次の世代に受け継ごうという配慮から代襲相続が認められていました。
代襲相続者が相続する相続財産は、
もともとも相続人の取り分と同じです。

被相続人の配偶者や、親などの直系尊属は代襲相続することができません。
あくまで、相続人の子や孫に対して代襲相続されます。
代襲相続は孫以下の直系卑属(子・孫など)全てが代襲相続できると定められていました。

だから、内孫・外孫と区別していたんだと思いますよ。

昭和55年の法改正で、兄弟姉妹の代襲相続はその子までしか
代襲はできないという風に規定されました。
だから、被相続人(亡くなった方)に子供、両親がいなかった場合、
第三順位の相続人として、被相続人の兄弟姉妹が相続人になるのですが、その場合、被相続人より前に亡くなっている相続人については、
その子までしか代襲相続できません。 



>片方の家にとっては内孫、片方の家にとっては外孫と言う考え方はおかしいと思いました

私は、内孫と外孫と区別するの 別に気にしませんけど。
だって、実の親と義理親も分けてるでしょ?
お母さんとお義理母さん。
そんな感覚だと思いますよ。

ついでに言うなら 昔は家が大事という理由で
内孫が大事
今は、血の繋がりから言って 実の娘が産んだ子の方が確実で
口出ししやすいという理由で
外孫が可愛い
って変わってきているんじゃないでしょうか。

私の感覚では、質問者様の 考えは新しいと思いました。
これが当たり前になってるんですよね。
私の中では、嫁いだら、嫁ぎ先と実家は同等扱いではないですから。

母は、嫁いでから三十年近く 実家には帰ったことが無かったと言っていました。
何十年かぶりに実家に帰った理由も、祖父(母の実父)が危篤だからという理由です。
電話や手紙での季節の挨拶のみの付き合いでしたね。
姉弟と2人子供を産みましたが
姉を産んでも 他人扱い、弟が跡継ぎとして生まれて
やっと姑に ウチの嫁扱いをされたと言っていました。
時代ですねぇ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「~だと思います」や「私は、内孫と外孫と区別するの別に気にしませんけど。」「私の感覚では、質問者様の 考えは新しいと思いました。」「って変わってきているんじゃないでしょうか。」
など回答者様の考え方をたくさん書いていただきありがとうございました。しかし私は質問にも書いてありますように言葉の由来や今もある言葉なのかどうかとしたはっきりとした答えが知りたいのです。
ちなみに私の考え方が新しいものだとも、当たり前になっているとも思いません。逆に私と反対の考え方が当たり前だとも思っていません。いろんな考え方があり、思うのは自由だと思っています。ですので私の考え方に共感していただきたいと思っているわけでもありません。
しかし質問に自分の考えを書いてしまい誤解を与えたかも知れません、申し訳ありません。
こちらのカテゴリでは私が求めている回答が得られなかった為、薦められたカテゴリに移動させていただきます。私の質問の為にご自分の時間を割いていただいた皆様どうもありがとうございました。失礼ですがこちらでまとめてお礼をさせていただきます。

お礼日時:2007/08/20 16:49

内孫、外孫というのは差別用語ではなく、三世代の家庭に多くつく使われる言葉です。


跡取りの子供の子を内孫といいますね!
家から嫁いだ娘の子供や次男など家から出て行った娘や息子の子の子を外孫といいますね!
ホームパージがあったのでそれも参照して見られたらどうでしょうか。

参考URL:http://www.queserastyle.com/family/yomeshutome/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ何度も書かせていただきますが、私は言葉の意味(差別用語ではない、~に多く使われる)を知りたいのではないのです。ホームページは私の質問の経緯に対するものでしょうか。質問への回答ではないので申し訳ないのですが今後は書き込みをご遠慮願います。

お礼日時:2007/08/20 16:03

>由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。


であればカテ違いだと思います。

>使っているからと言ってあるということにはならないのではないか
その言葉を使っているということは概念が存在しているということで、その概念を持っている人にとっては「ある」のではないでしょうか。

この回答への補足

皆様へ
回答・アドバイスありがとうございました。まずは私の文章が不快に感じた方、申し訳ありませんでした。皆様が由来ではなく意味についての回答だったり、ご自身の考え方についてアドバイスをされていた為、私としては由来が知りたいと言うことを伝えたくて同じ返答になってしまったのですが、同じ文章は失礼だったかも知れません。また感謝の言葉を書かずに大変失礼をしてしまい、申し訳ありませんでした。
この質問をした経緯を書きます。私は子供を産むまではこの言葉やこういう考え方があることは知りませんでした。しかし義理の両親が内孫外孫と言う考え方をする方達で、ことあるごとに内孫外孫と言う考え方を私にだけではなく私の両親にまでわざわざご丁寧に言ってきます。私はどちらの両親にも血の繋がった大事な孫だと思うので、その考え方やその言葉がとても嫌なのです。そして調べてみたら家制度は50年以上も前に廃止され、結婚する際にはお互いの親の籍を抜いて新しい戸籍を作ると言うことを知りました。それなのに片方の家にとっては内孫、片方の家にとっては外孫と言う考え方はおかしいと思いました。そこでこの言葉の由来や、いつ頃から使われている言葉なのか、現在でも(法律などに載っているのか)ある言葉なのかと知りたくなり、質問をさせていただきました。
現在はOKWaveサポートにどのカテゴリが適当なのか質問中ですので、もしカテ違いであれば締めさせていただきます。以後質問以外の回答やアドバイス、またこの補足による返答などは不要です、お手数をおかけしてすみませんでした。長文にもかかわらず最後まで読んでいただきありがとうございました。

補足日時:2007/08/19 01:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、全てのカテゴリを調べた上でこのカテゴリを選んだのですが、カテ違いだったようですみません。どのカテが適当でしょうか。

お礼日時:2007/08/19 00:07

うちの実家も、夫の実家も(他県)、まだ使っている言葉です。

特に年配者は。
どちらの実家でも、意味はだいたい同じで、同居しているかどうかは関係なく、長男(跡取り)の子供が内孫といいます。
外孫とは、他家に嫁に出した娘の子供や、分家した息子の子供をさします。
うちのあたりだと、内孫と外孫で何が違うかというと、お宮参りやお喰い初め、節句などの行事関係ですかね。
内孫は夫の実家で行事をとりしきって、外孫は嫁ぎ先で取り仕切ってますね。
一種の文化や習慣なので、家制度が廃止になったうんぬんとは直結してないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かっていますし、使っている人もいるのは知っています。由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。例えば家制度は廃止されたのに今でもその考えは残っていたりもするので、使っているからと言ってあるということにはならないのではないかと考えています。

お礼日時:2007/08/18 08:47

いや、死語ではないと思いますし、また同居であるかどうかも関係ないと思います。



内孫とは息子の子供であり、つまり、苗字が同じです。外孫は娘の子供であり、つまり、苗字が異なります。それだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かっていますし、使っている人もいるのは知っています。由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。例えば家制度は廃止されたのに今でもその考えは残っていたりもするので、使っているからと言ってあるということにはならないのではないかと考えています。

お礼日時:2007/08/18 08:46

内孫…跡取り息子夫婦から生まれた子(長男、二男…問わず全ての息子)


外孫…よその家に嫁いだ娘、または婿養子に行った息子夫婦から生まれた子

だとずっと思っていました。
他の回答者様の内容を読んで、同居か否かで内孫、外孫と使い分けることもあると初めて知りました。

家制度が廃止になっても息子が苗字を継ぐ現実は変わってないので、
現在も使われる言葉だと思います。
嫁はこの言葉を嫌いますがね(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かっていますし、使っている人もいるのは知っています。由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。例えば家制度は廃止されたのに今でもその考えは残っていたりもするので、使っているからと言ってあるということにはならないのではないかと考えています。

お礼日時:2007/08/18 08:46

本来の由来はよく判りませんが、私の所では祖父母と同居している孫がいる場合は、祖父母から見て内孫と表現し、祖父母と孫が別居ならば


外孫と使い分けをしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かっていますし、使っている人もいるのは知っています。由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。例えば家制度は廃止されたのに今でもその考えは残っていたりもするので、使っているからと言ってあるということにはならないのではないかと考えています。

お礼日時:2007/08/18 08:45

特に廃れた言葉だとは思いませんが・・・。



内孫・・・同居している子が生んだ子
外孫・・・所帯出の次男や嫁に出した娘など、同居していない子が生んだ子

ってな感じだと思います。(由来は知りませんが。)
もしかしたら、同居していなくても、長男の子は「内孫」というかもしれませんね。

余談ですが、MS-IMEは「うちまご」「そとまご」で変換すると、一発で「内孫」「外孫」と出ますので、死語ではないといえるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かっていますし、使っている人もいるのは知っています。由来や現在もある言葉なのかと言う確かな情報が知りたいのです。例えば家制度は廃止されたのに今でもその考えは残っていたりもするので、使っているからと言ってあるということにはならないのではないかと考えています。

お礼日時:2007/08/18 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!