アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どのカテゴリに質問していいのか分からないので、こちらに質問させて頂きます。

現在長男の息子を育てています。
孫の母親は、この子が1歳8ヶ月の時に家を出ました。
家を出る前からも、インフルエンザ、肺炎、気管支炎にかかった時などは
私が仕事を休んで孫の面倒を看てきました。
(お嫁さんは夜働いていて仕事を休めないと言うのです)
私もフルタイムで働いていますが、金曜日の仕事帰りに
孫を託児所に迎えに行って家に連れてきて
日曜の夜に送っていく生活を、お嫁さんが家を出るまで続けていました。
家を出てから、長男一人ではどうにもならないので、一緒に暮らす事にしました。
それから3年、お嫁さんは気が向いた時に孫を連れて行き
また戻してきて、私に言わせればまるでペット状態です。
ところが、最近になって孫を引き取りたいと言ってきました。
私は母親だから、子供の将来を考えて引き取ると言うお嫁さんに
呆れて物も言えませんでした。
お嫁さんの親も、子供は母親と暮らすのが一番だからと言います。
私もそう思いますが、それなら何故家を出る時に連れて行かなかったのか
何故3年以上も私に育てさせたのかと言いたいです。
お嫁さんが育てられなかったのなら、お嫁さんの親が育てれば良かったのにと、今更ながら腹も立ちます。
苦労して育てた分、孫と言うより子供のようです。
私は裁判に訴えてでも孫を手放すつもりはありません。
この場合、裁判でもやはり子供は母方が引き取るべきだと言いますか?
今まで、お嫁さんからも、あちらの両親からも養育費は1円も頂いたことはありません。
長くなりましたが、同じような体験をされた方、専門家の方のご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

お気持ちはお察し致します。


お嫁さんの身勝手、あちらの言い分の理不尽さは
この際置いておいて下さい。

この文章を読ませて頂いて、失礼ながらお嫁さんに憤りさえ感じます。

ですが、ご質問者様。聡明で分別のある素晴らしいお孫さんのおばあ様だからこそ、率直に書かせて頂きますね。

孫は目に入れても痛くない。
そんな両親、義両親も私も今目の当たりにしています。
しかも手塩にかけて一番育児の大変な3歳までを
お育てになったからこそ、かわいくて手放すなんて考えられないでしょう。

でもね。
ご質問者様の文章にはお孫さんの意思というのが存在しません。
大人達だけの都合で手放すだの引き取るだの。
もちろん3歳の子に意思を確認出来るか?
不明です。浅い思慮で将来の事まで考えられずに聞いても困る事でしょう。
でも言いたいのはご質問者様がお嫁さんの行動を見て孫をペット状態とおっしゃってましたが私から見ればこの発言においては同じです。

他人の戯言ですが若輩者の私(30代半ば子持ち)の目から見ても
お嫁さんよりご主人が親権を取るべきです。
そしてその結果としてご質問者様がこれからも面倒を見る事に
なる・・
そういう理解に切り替えてください。
もしかしたらそれは百も承知でただ質問文の中で言葉が足りなかった
というだけでしたら申し訳ありません。

裁判に訴えるのはあなたではありません。
ご主人(あなたの息子さん)です。
であれば
・数年前に息子を置いて蒸発した事実
・一番育児が大変な期間の育児放棄
・生活力(収入面)・・息子さんのほうが安定してお嫁さんより
           収入が良い事が条件
・ご主人がご実家住まい(孫の面倒を見てくれる人が傍にいる)

以上の点から見ても間違いなく親権は息子さんが取れます。

何を言いたかったか・・理解頂けましたでしょうか
人生の先輩で立派に息子さん、そして今はお孫さんまで
育て上げられたご質問者様に意見するのは大変失礼とは思いましたが
母ではないあなたが母の気持ちになるのであれば
息子さんを育てた時と同じ気持ちで子供にとって何がいいのかを
第一に考えましょう。
決してあなた達の満足のための道具とみなしてはいけません。
同じ子を持つ親としてのお願いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
私は今は私が育てても、孫が小学校にあがった時に
母親と一緒に住みたいと言えば、尊重してあげるつもりでいます。
ただ、家を出る前の暮らしぶりを見ていたら、お嫁さんだけに渡すのは
絶対にしたくないです。孫が母親と一緒に暮らしたいと言った時
あちらの両親と同居なら、孫を渡しても大丈夫だとは思います。
ただ、現時点ではまだ分別のつかない子供です。
今は保育園に通い、友達もいます、新たに環境を変えるより
分別がつくようになるまで、今まで通りでいたいのです。
子供を第一に考え、これからの事を息子と決めたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/30 23:28

専門家ではありませんが、一意見として書かせてもらいます。



まず、お孫さんの父親(質問者さんの息子さん)はどう考えているのでしょう。
質問者さんの気持ちはよくわかります。
でも、親はお孫さんの父であり母です。
他の方も書かれてますが、一番大切なのはお孫さんの意思ですが、幼児にそれはできません。代わりに真剣に、命懸けで考え守るのが父であり母です。
その父親の考えを指示していくのが質問者さんの立場ではないでしょうか。
質問文からは父親が親権を取るケースと見受けられますが、考えが見えて来ません。

そして母親の考えも大切です。
裁判と息巻いてますが、まずは調停で考えを知るべきです。
(個人的に冷静な会話が成り立つのならいいのですが、質問文からは感情が先走りそうに感じられましたので、第三者のいる調停がベストに感じます。)
双方の考えや意見を出し合って、お孫さんにとって最良の方向を見つけていくのが筋ではありませんか。

それと…
小学校に入ったら、というくだりがありましたが、小学生でもまだまだデリケートで難しい問題です。
いえ、小学生という心の発達していく時期に、養育家庭の移動というのはできるだけ避けたいことだと思います。

私の知ってるケースですが、複数人の子供をおいて出ていった母親が、年に1度ぐらい気が向いたように顔を見せにくるという家庭がありました。
その時だけいい顔をして帰っていくらしいのですが、それによって子供が荒れ、授業が成り立たなくなるまでに周りを巻き込んで…というのがありました。それは小学校卒業まで続いたそうです。
母親がいないからと引け目を感じさせてはいけないと、お祖母さんが積極的に学校の役員もされていらっしゃいました。
時々、というのは子供にとって酷なんです。
一層のこと、ずっと会わないほうが踏ん切りがつくんです。
今は幼児ですからいいにしても、心の成長する小学生時期にどっちつかずの状態はよくないと思いますから、早めに、けれど慎重に決めたほうがいいと思います。

もう一つ。
知り合いはお孫さんを自分の子供として養育されてます。
法的にもきちんと親子になっていて、本当の産みの母親はお孫さんの姉という形になっています。
これを勧めているのではなく、こうするのが最良と話し合った結果選んだ道です。

私は子供から父親を奪ってしまいました。
けれど、子供にとって何がいいのか、最高が示せないとしても最良の道を選んでいきたいと、常々思っています。
そして、他人にどう思われようと、「信じるようにやりなさい」と応援してくれる年老いた母に、精神的にとても支えられてると感謝しています。

質問者さんのお孫さんがにとって最良の家庭の姿が見つけられることをお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
息子は、子供を渡すつもりはないとはっきり言っています。
お互いに引き取ると譲らないので、家庭裁判所にお願いしようと思っています。
その時にどちらが有利なのか、お伺いしたかったのです。
確かに、たまに母親に連れられて、あちらの実家に行った時は
何でも欲しいものを買い与えられ、やりたい放題にしているからか
帰ってきてからは言う事を効かず、我がままで2~3日は手を焼きます。
その後は、元の孫に戻りますが。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

ポイントは回答の順につけさせて頂きます。

お礼日時:2008/11/01 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!