dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

捨て猫(迷い猫?)のメスネコを飼い始めて1年になります。
避妊手術をして大事に飼っています。

最初は家でトイレを教えていましたが、大きくなって外に出てしまう機会が
あり田舎なので畑でトイレをしているのを確認したので
外にも出すようになりました。
昼間は扉を開けっ放しにしているのですが、夜は勝手口を閉めてしまいます。
ほとんどは家の中に居ますがたまに夜ご飯を食べてトイレをしたいのか、
ウロウロしたいのか分かりませんが家を出る事があります。
家の中に居ないと分かっていても、夜には戸締まりをしてしまいます。

で、この話しを友達にしたら夜に外に出しておくなんて信じられない。
虐待じゃないと言われました。
寒くて死ぬかもしれないし、動物に襲われるかもしれないと言われました。
確かにそうかもしれませんが、家の中に入れなくても我が家には蔵もあるし
どこかで寝てるんだろうなと思います。
動物虐待だと言われその友達とは気まずいです。
そんなにひどいことですか?

A 回答 (10件)

都会と田舎では猫を飼うときの感覚って全然違いますよね。


私は昔田んぼばかりで、今は住宅地になってしまったところに住んでいるので
どちらの言い分もそれぞれだな、と思います。

子供の頃飼っていた猫は、質問者様と同じような飼い方でしたが
今はそんな飼い方はしたくてもできません。

私の周りの人の意見でも、昔から住んでる田舎感覚を持った人は
「猫を一生外に出さないなんてかわいそう」という意見だし、
逆に今の飼育書などをお手本にして飼っている人は
「猫を外に出すなんて信じられない!」
という意見です。

今飼っている猫は、基本室内飼いですが、脱走癖があるので
どれだけこちらが気をつけても、あの手この手で脱走を図ります。
こちらは夜中中心配して待っててもケロッとして帰って来ますので
本人にとって夜外で過ごすのは、別に苦になってないようです。

でも家の親戚が飼っている猫は、生まれたときから一度も外に
出たことがなく、窓が開いていても怖がって自分からは外に出ないそうです。

ですから猫の立場から見ても人の立場から見ても
どちらが良い、という線引きはケースごとに違うと思います。

猫が病気を拾わないための最低限の予防と、
ご近所に迷惑にならない最低限のマナーを守っていれば
あとはケースバイケースなんじゃないでしょうか?

大体虐待する人って、そのためだけに猫を手に入れてくるわけですから
そもそも質問者様とは全く別の人種だと思いますよ。

飼い主が大事に思っている気持ちは動物に必ず伝わっていると思うので、
質問者様の猫ちゃんが幸せそうに見えるのなら、
きっと幸せなんですよ。

ただ、猫がお家に入りたいとき入れないのはちょっとかわいそうかもしれないので
猫用の出入り口を作ってあげても良いかなと思います。

猫の気持ちを考えるなら、本音は私も家の猫を外で伸び伸び過ごさせてあげたいです。
家の子の場合、雨が降ろうが雪が降ろうが
脱走したときホントに生き生きしてるので…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様にご意見を頂き、感覚が違うなというのは感じました。
田舎の山や田んぼに囲まれた所で、外でウロウロも馬鹿でかい敷地の中や
ちょっとお隣さんぐらいだったので家の中で閉じこめるっていうのは
我が家の猫には合ってない気がして。
友達は外が危険だっていう事だと思うのですが、言われるように
外で遊んでるのは本当に生き生きしてるんですよね。
家の中ではのーんびり、ぐうたらです。
現在トイレは決まった所(畑)でしているので、もしお隣さんに迷惑がかかるようなら
対処したいと思います。
他の方の意見でも、夜に締め出しはちょっと・・・と言われましたし
その部分は考えたいと思います。
虐待という言葉に反応してしまってそうなのかなと思ってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 14:05

猫を人間と同じように考えている向きもありますが、ペットはペットです。



私も猫を2匹飼っており、大好きです。
夜も一緒に寝ていますし、ニャーと言われたらいそいそ動く猫奴隷と化しています。
でも、事故に合う確率が低い環境なら、外飼いは問題ないでしょう。
現にウチも、基本は質問者さんと同じような飼い方ですよ。
ただ夜は目の届く範囲にいないと、私が心配になるだけで。

以前この質問サイトで「犬の外飼いは虐待だ」と書いている人がいましたが、正直アホかと思いました。
犬も猫も動物であって、人間よりよっぽど生きる力がたくましいです。
蔵の中でお気に入りの場所があればそこに行くでしょうし、寒くて外にいられないなら別の温かい場所を探します。
猫にとってそこまで心配されるのは大きなお世話でしょう。

動物と人間を混同する方は、自分のペットの範囲でそうしてほしいと思います。
社会的なルールやマナーは則る必要がありますが、そうでなければ飼い主の考えで飼えばいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ふとした会話からですが友達と気まずくなってしまって、
愛らしく思って大切に飼ってきたのに虐待って言われて落ち込みました。
無駄に敷地は広いので車は大丈夫って思ってて、
我慢させて閉じこめるのはペットショップで買った猫とは違うので、
可哀想かなと思い、外には出れるようにしてます。
犬の外飼いは田舎なら当たり前になってます。雪の中を繋いでほったらかしはさすがにダメだと
思いますが毛布をひいて小屋がある感じです。それもダメなのかな。
我が家の猫ちゃんも雪の降った日に出て行った事があって
その日は心配になって扉を開けておいたのですが、
結局昼ぐらいにいつのまにか家の中に居てたようです。
夜中にウロウロしたかったのかなぁぐらいに思ったんですが、信じられないって感じに
友達に言われたのでご意見を聞いてみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 14:19

コレが虐待かどうか、という件でいえばまったく「虐待じゃない」と思うけど。


だって猫ってもともときままに家と外を行ったり来たりしてる動物だし。
私は家の中に閉じ込めて、外で遊ぶこととを知らないままで一生を過ごす猫のほうが虐待なんだと思うけど。
あなたは猫が外で悪さしてたならちゃんと責任も取ろうと思ってる。そして近所に猫を外に出してることもあなたは隠さずにいる。ちゃんと考えてるじゃない。
犬だって猫だってエアコンの効いた部屋で、お仕着せの服なんか着せられてるほうが哀れな感じがするよ。本来必要のないものでしょ。寒いところの生まれだから、とか暑いところの子だから、とかっていうけど日本の環境に合わない生き物を、人間の勝手で連れてきちゃってるのもかわいそうだと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと安心しました。
会社の同僚で、家の中で飼ってる犬に服を着せていたら
背中に湿疹が出来てしまったと言っていました。
本来の姿も大切ですね。
迷惑にならないように、大切に飼っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 12:54

アホか?としか言いようがないですね。


あなたにではなく、そのお友達も含めてこんなことを虐待とか抜かしてる輩にです。

猫は元々外で暮らしてるものだし、寒さで死んだりなんてありえないって普通に考えればわかるでしょう?
そもそもが完全室内飼いが始まったこと自体が最近の話だし、それこそ誰かの回答じゃないですが、縄張り意識の強い猫を多頭飼いしてる時点でも虐待と呼べるんですよ。
こんなことで虐待呼ばわりしてたら、市販のキャットフード以外の食事を完全な栄養学の知識なしで与えることも虐待ですし、おやつという必要ないものを与えることすら虐待、夜行性の猫が昼間寝ているところにドカドカと入っていって起こすのも虐待です。
ここで外に出すことを虐待呼ばわりしてる連中の中で、人間の食べ物は一口たりとも与えないといえる輩は何人いるんでしょうね?それだって虐待と呼べますよ。

だいたい「ペット」なんて横文字にして曖昧に呼んでますが、日本語なら「愛玩動物」ですし、法的には物扱いです。
ペットを飼うこと自体が虐待とも呼べますし、それを家族だの大切にしてるだのというのは、人間のエゴ、傲慢で身勝手な考え方でしかありません。
本当に動物愛護を謳うなら飼わないことに勝るものなんてないんですよ。

最近はちょっと本やネットで知識つけただけで知った気になった正義漢気取りが多くなってますが、よくよく聞いてみれば結局自分たちの都合の良いようにペットたちの生活を変えてる輩ばかりです。
私も猫を飼ってますし完全室内飼いではありますが、単にいちいち出し入れするのが面倒くさいし車の多いところに住んでるので事故が怖いしで、完全に人間側の都合からです。
別にあなたが虐待してるなんて微塵も思いませんね。
むしろ外に出たがってるのを出さない方が虐待だと思うし。

本来の虐待っていうのは、嫌がるのを無理矢理ということを言うんだと思いますよ?
今回のことで言うなら、外に出たがらないのに放り出して入れないようにするといった場合です。
外に出たがる猫なんて、自分が飼ってるつもりで実はいろんな家を渡り歩いてるなんてことが普通にありますから、自分のところに入れなくてもよそでお世話になってますよ。
そうでなくても猫は夜行性なんだから、夜寝なくても死にゃしません。
そんなことより、一度外を知った猫を部屋の中に閉じ込める方がストレスとなります。
あなたの家は夜に出たら朝まで入れなくなるんだなということぐらいは学習してると思いますから、気にする必要なんてないですよ。

なんか最近は女子高生の思いつきレベルで偉そうに正義を語る飼い主が多くなってきたな~。
「~かも」で物を言ってる輩の言うことなんて無視して良いですよ。
猫はそんなに弱い動物じゃないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もきっと車が多い都会や、ご近所様に迷惑がかかるような密集した地域に住んでいたら
猫を外に出すことはしないです。
ただ家の敷地(田舎なので馬鹿でかいです)をウロウロするだけだし、
メスネコは行動範囲が狭く半径300mぐらいだと病院で聞きました。
見てると実際はもっと狭い気がします、屋根に登ったり、裏庭でゴロゴロぐらい。
ものすごく否定されて、同じ田舎住まいの友達に虐待呼ばわりされて
そうなのかな?ひどい事してたのかなと不安になりました。
環境に寄って飼い方も違ってくると思いますが、私の考えに近くてほっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 10:00

 猫ってのは、自分がまだ野良だと認識してると、外に出ますが、「ここはボクのウチ」と待遇に満足すれば、出なくなります。

引っ越しさえ好みません。テリトリーをきちんと決めますよ。猫は自由がいいというのは妄想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の猫は、ペットショップで買ってきた猫ではないので
日光浴でゴロニャンしてたり、虫を捕まえて遊んだりしてるのが
幸せだと思うんです。
寒い日には、ずーと布団の中で寝てたりもしてますが家の中ばかりが
満足とは思えなくて。

お礼日時:2011/03/03 17:19

難しい問題ですね。



座敷イヌとは違って自由気ままを好むネコのことですから、人間の都合でずっとウチの中に閉じ込めておくことのほうが、ネコに対しては虐待っぽいような感じはしますケドね…。

朝まで“締め出し”もキツイですけど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天気の良い日に日光浴でゴロニャンしてたり、虫を捕まえて遊んだりしてるのを見ると
幸せそうだし、家に帰れば布団もあってご飯もあってと虐待してるなんて
思ってもいませんでした。
締め出してるつもりはなかったんですが、対策を考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 17:17

猫を2匹、完全室内飼いしております。



できれば、寝床はいつも決まった場所の方が
猫は安心して眠れると思いますよ。

猫は動物だから・・・というかんがえではなく、
家族として考えてあげてください。

自分が夜帰宅が遅くなった、もしくはちょっとコンビニに行っていた。
それだけで、締め出しをくらい、
抗議したら、蔵があるじゃない。そこで寝ればいいじゃない。

と言われているようなものです。

どうですか?それでも虐待ではないと言えるのでしょうか?
大事に育てていると言えるのでしょうか?

トイレは外でしているのかもしれないですが、
家の中の猫トイレでは用をたさないのでしょうか?
それとも、外でするからと言って猫トイレを無くしてしまったのでしょうか?


避妊手術さえすればOK、餌さえあげていればOKではありません。
もし、その猫ちゃんを自分の飼猫と言うのであれば、家族同様に大切にしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、とても幸せそうに過ごしていると思っています。
家族だとも思ってるんですが、家から出すのは虐待なんですね。
トイレは寒い日に家から出たくない時は猫トイレです。
日光浴でゴロニャンしてる時とか、虫を捕まえて遊ぶとかを外でしてる時は畑です。

お礼日時:2011/03/03 17:13

ネコエイズをもらう可能性が、家の中だけで飼う限りはないこと、他の家に糞害やその他迷惑をかける可能性を放置している事実がある以上、私は無責任きわまりないし、真の愛猫心ではないと考えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

敷地だけは馬鹿でかいので、家の敷地内でウロウロしてるだけなんですが
もし他の家に迷惑をかけるとなると考えないといけないですね。
虐待と言われて、私にはとっても幸せそうに過ごしているいると思っていたので
ショックでした。

お礼日時:2011/03/03 17:08

昔ながらの飼い方ですね。



しかしながら現代ではその飼い方は虐待ではないですが管理不十分となります。
田舎でもよそのお宅にお邪魔したりイタズラしないとは言い切れません。

住宅地ではごはんだけあげるというのは飼っているのではなく、野良猫にエサをやる迷惑行為と同じことになります。

住宅地ではなくとも猫の放し飼いは猫が人間にも害のある病気や虫の運び屋になることもあります。
畑でトイレをしているとのことですが、それはとても不衛生ですし下手するとその畑は使い物にならなくなることもあります。
また、農薬で猫ちゃんの寿命が縮まることもあります。


先祖が入植してから代々農家で猫を飼っていますが、猫を外で飼う実害が遭ってから猫を家の中だけで飼うようになりました。
外に出さないよういろいろ脱走防止対策をしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行動範囲は狭く、家の敷地内に居ますがたまに隣の家にも行くようです。
田舎で敷地だけは馬鹿でかいので・・・。
隣の家でも可愛がってもらってますが、迷惑な行為があればだめですね。
私にとって、とても幸せに過ごしていると思っていたのですが
病気は心配ですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 17:03

猫の飼い方という質問者さんの個人的な問題であるとはいえ、


責任ある飼い方かどうかと言えば、いろいろな意見があると思います。

質問者さんは避妊済みであることやトイレは畑でしていると確認したこと、
家に入れなくても蔵があることなどを挙げておられますが、
すべては猫任せです。

もし外で猫が起こした何かの苦情やクレームが来た場合、
責任を取る気持ちはおありですか?
「知りません」とは言えません。

友人や周囲の人の中に、質問者さんのような野放し飼いを
無責任だと感じる人があるのは当然です。

猫に何かあったらどうするのか?
猫が何かを起こしたらどうするのか?
何もないようにするのが飼い主の責任ではないか?
このような思考で飼い方を再検討し、それでも
今の飼い方で十分と考えるなら、それは個人的な決定です。

ただしその飼い方をよく思わない人のクレームは受け入れるべきであり、
責任を持つべき立場に変わりがないことを覚えておかねばならないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

猫任せですが、猫が外に出たいなら出してあげたいなって思うんです。
行動範囲が狭いので、家の敷地内ぐらいしか居ないのですが
隣の家でも可愛がってもらってます。
もし隣の家からクレームが来たら、対処しますよ。
無責任と思う人が多いことが分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!