dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7においてメールクライアントソフトとしてThunderbird (3.1.9)を使用しています。
(正確には、まだ使用を開始したばかりで、あまり慣れていなませんが・・)
複数のアカウントを登録して使用しています。
そこで、受信したメールに対し、「返信」操作を行った際、「差出人」の欄に自動で入るアカウント(アドレス)が誤ったものが自動で選択されるので、使いずらいです。
例えば、user1@hoge.comというアドレスに来たメールへの返信では、当然「差出人」欄にuser1@hoge.comがあらかじめ選択されていると使いやすいのですが、別のアドレスが選択された状態となるため、毎回手動で選択をし直す必要があり、非常に不便です。

アウトルックでは標準でできていたのですが、Thunderbirdでは何か特別な設定とか必要なのか、またはそういった配慮がされていないのか、どうなんでしょうか。

関係するかもしれないので一応記載させて頂きますが、ここで最初に選択されるアカウントはいつも同じで、admin@hoge.comとなります。user1@hoge.comは、受信したメールをadmin@hoge.comへ転送するだけのアドレスです。POP/SMTPの機能はありません。Thunderbirdとしてはuser1@hoge.comのアカウントの設定はしてありますが(返信時に差出人として使うため)このアカウントとしてのメール受信・POP読み出しはしていません。admin@hoge.comへの読み出し操作にて一緒に読み出されているカンジです。

アドオンなどが必要なのであればそういった方法でもよいと思っています。
アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

>やはり、正しく設定されていれば、差出人は自動で選択されるものという認識で


よかったんですね?

まあそんな感じです。
    • good
    • 0

差出人の設定ですが、SMTPの設定はされましたか?


ツール - アカウント設定 - 送信(SMTP)サーバ でアカウント毎のサーバを設定するのですが。

この回答への補足

コメントありがとうございます。
SMTPサーバはいくつか登録してありますので、メール送信時には、どちらのアドレスも「差出人」
として指定可能で、実際に送信も可能です。
やはり、正しく設定されていれば、差出人は自動で選択されるものという認識でよかったんですね?

補足日時:2011/03/13 13:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!