dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先だって、2件採用になり、どちらかの選択を強いられました。
パートと長期の派遣の仕事です。
ここでも助言を頂き、自分の中でもリセットして考え、
これまでの自身の過去を振り返り、
年齢や現状を踏まえ、先の事も考え、
なんとか1つに決め、一方には辞退の旨を申し出ました。

決断した直後は、
1つに決め、仕事が決まり、
やっと求職の苦しみや迷い、日常の制限などから少し解放され、
人生を歩く僅かだけどその地盤が出来た、
あとは職場と仕事と同僚に慣れ、馴染めるように
前を向いていく事だけ、努力するだけ、と嬉しかったです。

少し経った今、悪いクセ(?)が出てきてしまって不安でたまりません。
1つに決断したけれど、この選択でよかったのかと。

短期間に決めなければならなかったという事情はあったけど、
私の選択、決断はよかったのか。
否、選択するまで時間をもっともらえていたとしても、
選択後に、今の様な不安感には(性格的に)必ず襲われていたので、
考える時間はそれでよかったと思います。

ただ、本当にこの選択でよかったのか、
肯定する自分と、判断を間違ったよと後悔する自分が
日によって、時に時間によって、
行ったり来たりします。

双方のプラス面とマイナス面が
神出鬼没の代物の様に、
出ては消え、消えては出てきて、
その度に、就業してからの不安や心配となって、
心が落ち着きません。
就業してからも、この感情は当分の間消えないとも感じます。

でも、一方にはもう辞退の連絡をしましたし、
選択した方には、就業する連絡もして、
現実は変えられません。
選択した方のマイナス面と辞退した方のプラス面だけが、
増幅してきても、変えられません。
ましてや、選択した方を就業後すぐに辞めるなんて、
もう私の現状では人生を閉ざされたも同然の状況になります。

何かの選択に迫られ決断後、
「もう一方の方にしておけば」などと
後悔の念に襲われたり、何らかの"心の揺れ"を経験をする方は
大小の差はあれ、たくさんいらっしゃると思います。
それが人生であり、成長につながる、学習だという考え方もあると思います。

「この選択で正しかったんだ」とブレない為に、
求職中の気持ちや苦悩、
決断に至る考えの経緯を振り返ったり、
そもそも過去を振り返らない、など
頭ではいろいろ気持ちを鼓舞したりしています。
鼓舞とはちょっと違うかもしれませんが。

ただ、私の心がついてきません。
心が追い付かず、
就業後の心配が後をついてきます。

自分の選択(決断)に迷いが生じた時、不安を感じた時、
この選択でよかったと自信を持てるまで、
皆さんはどのように対処していますか。

A 回答 (9件)

どちらを選択するかという問題ではなく、


過剰なまでの安定願望が問題なのではないでしょうか。
その安定願望が不安や恐怖を引き起こすのだと思います。
一つの考えにとらわれず柔軟な思考が必要と思います。
結果ばかりを考えるからそのようなことになるのでしょう。
人は人生に対し何かしらの結果を求めますが、逆に人生は人に何を求めているのか考えてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>過剰なまでの安定願望が問題なのではないでしょうか。
>結果ばかりを考えるからそのようなことになるのでしょう。
>逆に人生は人に何を求めているのか考えてみてはどうでしょう。

重いお言葉です。

他の方のお礼にも書いたのですが、
受けた方から、他社に決まったとまさかの事を言われてしまいました。

ゼロから求職、やり直しです。

遅くなってすみません。有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 19:18

ushimisokaさん、つらいですね。


私もついせんだて似た経験(内定辞退)をしました。
中年の就活でやっと得たしっかりとしたパート先でしたので
とても後悔しています。
時期的に求人がぐっと減ってなかなか希望がみいだせません。
消化しずらいですが、自分で決心したことですから
この経験・この悔しさは次ぎに生かしていくしかないと思っています。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなってすみません。

「このご時世に、採用になったモノをわざわざ自ら辞退するなんて」
と自分に厳しく戒めるもう一人の自分がいます。

その意識が決断への後悔や迷いを強くしている部分もあるかもしれません。

やっと少し気持ちを切り替えて、振り出しからやり直そうと思えるようになりつつあります。

私の様に辞退したり、後悔したりする方が、
おまけに同年代(?)の方もいらっしゃると知り、
本当に勇気づけられました。

ハローワークに定期的にこまめに通っていると、
求人票を読みとる力もついてきますし、
求人が出る時期はもちろん分かってきます。
私は1年位通っていますが、1年も通うと
本当にいろいろを見えてきます。良くも悪くも…。
「この企業、前も同じ求人出していたのに」とか、
「この企業、色んな職種の求人を同時に出しているけど大丈夫かな」とか、
単に、求人票の書き方だけでも企業の事情を読みとれたりします。
ハローワークの使い方も、(紹介を何度も受けていると)
思いがけず「こういう事も教えてくれるんだ」とか、発見もあります。

有難うございました。頑張って生きていきましょうね。

お礼日時:2011/04/28 17:04

たいへんな目に遭いましたね。


私にも経験があります。
腸煮えくり返る感じでしょう。
今は冷静に反省することなどできないと思いますが、メンタルヘルスでのご質問なのでそれに対して少しアドバイスをします。


今回のことは、確かに派遣会社が悪いですし、それに今のこの時期は派遣は一番あてにならないのです。
企業が直接出す求人よりも派遣の方がずっと倍率が高く、椅子取りゲームなのですから。

けれど、あなたのメンタルにとっての問題は、派遣が悪い、直接雇用ならいいということではないと思います。


実際、あなたは直接雇用で就業した時には「派遣の気楽さに戻りたい」と言ってました。

今後、あなたが派遣がこりごりだと言って直接雇用の仕事に就いた時、また同じような恐怖に襲われ、質問を立てないとも限りません。

ここであなたが「派遣を選んだ自分の判断が間違っていた」と結論づけてしまうと、まったく成長しないで同じことを繰り返しますよ。

今回のあなたの恐怖は、何が原因だったのでしょう。
それをもう一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。


ふたつの採用をもらって迷った挙げ句に一度決めたことを覆した。
この部分にまず、あなたの恐怖の原因がありますよね。(結果が最悪となったことは別問題です。結果が良かったとしても、一度決めたことを覆したことが、恐怖を増大させたのです)

でもまあ、就職活動は駆け引きですから、掛け持ち応募してドタキャンすること自体は、悪いことではありませんよ。


次にあなたの恐怖を増大させた原因は、「対処法はないですか」と質問したことです。

私なら、「対処法はないですよ」と答えます。

どちらか迷って決めたけれど自分の判断が間違っているのではないかという恐怖に苛まれた時、その恐怖と共に時を過ごすしかないのです。

「何も考えるな」「諦めろ」などとアドバイスしても無駄です。あなたの恐怖を救ってやろうとすればするほど、あなたの恐怖は増大するからです。


物事は動き出さないと、あるいは自分が動かないと、結果が出ません。

自分の心の安定のためにああだこうだするのは、無駄であるばかりか余計な妄想をかきたて、現実を受け止められなくなるだけです。


今回のご質問のような恐怖や不安は、誰でもあって当たり前。
それに対する対処法はないというのが、今後のあなたに一番必要なアドバイスだと思い、書かせて頂きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

恐怖と共に時を過ごすしかない。
理屈ではなく、そのまま恐怖と同居して前へ進むしかないという事でしょうか。
(また質問を繰り返しをしてしまいました)
私は、体質的な持病があるのですが、生まれつきの為か、
その病気を治すとか拒否するとかではなく、
一緒に付き合っていく、という意識が自然と備わっています。
こういう感じかな、と解釈しました。

>自分の心の安定のためにああだこうだするのは、無駄であるばかりか余計な妄想をかきたて、

自分の選択に不安を感じて以来、確かに、
選択の正否だけが自分の中で強調されていた気がします。
それだけにとらわれて。
おまけに、選択が間違っていた、というマイナス思考になり、
自分が選択した方や自分自身までもを、
肯定的に見ようとしない自分がいました。
何故いつも違う方を選択してしまうのだと。

対処法はない。心を強くするための何か、きっかけになりそうな気がします。

腹も立ったけれど、やはり私は、自分を責めています。
でも、少し気持ちも切りかえられつつあります。
いつまでも懲りずにお付き合い頂いて、ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/28 16:50

『案ずるより生むが易し』て言葉ありますよね



いざ決断した後なんて皆さん同じ気持ちに陥るものですよ。決断⇒実行に間が無ければ、アレコレ考える事もないでしょうけどね。

で『案ずるより生むが易し』が登場です。
そんなもんです、人生なんて…私の知る会社は「やってみてから考えろ」て言う掛け声があります。よく「やる前に考えろよ」なんて茶化しましたが
“決めてしまったのだから取り敢えず、やってみようよ”も一案だと私は思います。走り出してしまったら意外と悩んでいた事が馬鹿らしく思える事ありますよ。
ま、駄目だったら、その時また考えれば良いだけの事です。
この時代に2社から採用されただけでもラッキーと受け取らなきゃ!
今や選択肢の無い人が当たり前になってきちゃってるんだから!o(^ヮ^)o
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この時代に2社から採用されただけでもラッキーと受け取らなきゃ!

先に決まっていた方、そちらにすんなり決めておけばよかったです。
同じ時に、条件の良い派遣の紹介が来て、トントンと話が進み…
結局、給与の僅かなよさに負けて、営業の営業トークに負けて、
派遣を受けてしまって、パートを辞退して、
派遣は他社で決まったと今更ながら今日連絡されて。

一度はパートに決めたのに、何故、惑わされたのか。
そんなダメな自分が悔しいです。
虻蜂取らずです。
悔しい。この派遣会社はもう嫌です。営業が誠意がなさすぎる。
直接雇用に重点を置いて、他は条件下げて求職し直した自分を
一瞬でも忘れた自分が悪かった。
悔しい。悔しい。

ゼロからの求職のし直しですが、
今後、質問の様な心の不安定な状況になった時、
アドバイスを思い出そうと思います。
今回は、質問した時と180度、状況が変わってしまいましたが、
年度替わりの求人が比較的多い時期を逸した、
今からの求職も、『案ずるより生むが易し』と信じ、
頑張るしかないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/25 19:27

どちらを選んでも迷いが生じたと思いますよ。



選ばなかった方は経験できないわけで、未知のままだから、確かめようがありませんよね。

隣の芝生…な感じでしょうか。
でも、決断した時は、一番就活に集中していて様々な観点から考えられていたのだと思います。
今は、仕事が現実になり近づいてきて、違う不安感が沸いてきているので、落ち着かないのですね。

これで間違いなかったと納得できるのは、仕事に余裕がでて先の見込みが見えてきたころまでのお楽しみかなと思います。(そう思いながら先月から始めた仕事に通っています)
間違いのない安心な選択も、どう考えても失敗で何のためにもならない選択も
どちらもないかなあ。

そもそも二つも採用をもらえて選べるなんてすごいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

他の方のお礼にも書いたのですが、
想定外、2つとも失ってしまいました。
一方は辞退、一方は、営業の早合点?(実は派遣でした)。

もう派遣は嫌です。
少なくとも、今回の派遣会社は嫌です。
営業が信頼できない、誠意がない!

気持ちの復活は、難しいですが、
週明けまでに気持ちを切り替えられるよう努めます。

今後同じような選択に迫られた時、
アドバイスを十分生かし、今回の私の判断基準、考え方を改めて、
この失敗を深く胸に刻もうと思います。

有難うございました。
お仕事、頑張ってくださいね。

お礼日時:2011/03/25 19:16

その時はその時で一番良いと思った方を選んだんでしょ。


んじゃ、それはあなたの能力に妥当な選択です。

未来を見る能力は人間は持ってないので、その時の最善を選ぶことしかできません。

まあ、それを信じきることが難しいという話だとは思うのですが。
逆にそうならないためには、決断する前に必死で考えることです。

決めるまでは過剰に考え、決めた後は気にしない。
反省はすれど後悔はしない。
それが時間とのうまい付き合い方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

実は、今日、受けた方(実は派遣だったんですが)から、
営業の早合点だったのか、他社で決まったと言われました。
何故!
パートの方、辞退したのよ!

内容的に変わってしまいましたが、
>その時はその時で一番良いと思った方を選んだんでしょ。
>んじゃ、それはあなたの能力に妥当な選択です。
と思って、今後、選択に迫られた時に生かすしかないです。

>反省はすれど後悔はしない。

これもそうですね。

一度は、パートの方に決めていたのに、
営業に説得されて、営業トークにはまっているとわかりながら、
それにはまってしまった自分が悔しいです。
僅かの給与の良さに惑わされた自分が悔しいです。
仕事内容が経験になるとか、給与とか、そんな事関係なく、
直接雇用か否か、それだけで単純に判断すべきでした。
もう、間に誰かが入るのはこりごりです。
派遣でこんな思いしたのは初めてです。
派遣社員の経験からも、今回の営業担当は"?"と感じていたのに、
何故、何故、違う方を選択してしまったのだろう。
悔しいです。
派遣も止め時と感じて、直接雇用の求職に重心を変えたんじゃなかったのか。
悔しいです。

反省はして、後悔はしない。
努めて、ゼロから、求職のし直しです。

気持ちの復活は時間がかかりそうですが、
そうも言ってられないです。

選んだ方が間違っていたという結果になってしまい、
当初の質問の事柄とは違ってしまいましたが、
この後悔にも、アドバイスを胸に深く深く刻むべきですね。

有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 19:11

決断して「公的処理」した段階で、他のことは忘れなさい。


なかなかあきらめがつかないということはよく分かります。
私はすでに定年後の六十二歳、でも受験後の選択で、慶応医学部へ行かずに東大理IIへいって理学部化学科から化学屋になったことを時々後悔しています。
私と同期で三人が理IIを捨てて私学医学部へ行きました。
東大始まって以来のことでした。
まあ、我が家は住宅ローンで火の車でしたから、進振りまでがんばらねばならなかったのですが、しっかり五月病になって進振りで四点足りませんでした。この点の差は莫大な大きさなのですが、なかなかあきらめられないですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

他を辞退してまでも受けたのに、その受けた方が、
ダメになりました。
派遣は派遣ですね。
くそ~という思いです。

他の方のお礼にも書きましたが、
判断基準を間違っていたと今気付きました。

年度替わりで求人も多かったのに、もうその時期も終わりです。
悔しいです。

派遣か直接雇用か。
これだけ、本当に単純にこの点だけで判断すれば良かったです。
仕事内容とか、給与とか、今後の経験になるかとか、
そんなこと考えずに。
間に人(派遣会社)が入るのは、もうこりごりです。
悔しいです。辞退したのに。
失ったからかもしれませんが、私の様な中年には、
直接雇用としては、貴重な、まれな、しっかりした組織だったのに。
仕事内容はともかく、他はしっかりしていたのに。

ゼロからまた頑張ります。
暫くは、気持ちが復活しそうにないですが。

有難うございました。
状況が変わり、内容は変わりましたが、
正に、なかなかあきらめられないです。

お礼日時:2011/03/25 19:00

一得一失という言葉があります。

ひとつ得たということは一つを失っているという意味だと思います。これは良いことでも悪いことでも当てはまるようです。要するに損得にあまりこだわらない方が良いということではないでしょうか。またこのことは虻蜂取らずという言い方にも関係してきます。つまり良いところだけを取ろうとするあまり、すべてを失うということです。ことわざには「人間万事塞翁が馬」や「楽あれば苦あり」というのもあります。古来ほとんどの人が同じようなことを考えていたのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
辞退してしまったあとで、受けた方から他社に決まったと言われました。
来てほしいと先方が言っていると営業は言ったのに。
一瞬、給与の良い方を選んだ自分がバカでした。
所詮、派遣は派遣。
失った今思えば、辞退した方は、
私の様な立場で直接雇用にしてはしっかりした会社だったのに。

思いもかけず、2つとも失いました。
1つは決っていたのに、何故。
営業の早合点なの?

4月~の仕事は、求人のピークはもう終わってしまいました。
4月から心機一転、仕事ができると思ったのに。

もう派遣はこりごりです。
でも、辞退したような仕事は、直接雇用ではもうないだろうな。
一瞬でも給与の良さに惑わされ、
営業の営業トークに分かっていながら、はまってしまった自分が悪いんです。
くじけず、ゼロからまた、ハローワーク通い頑張ります。
もう派遣は嫌です。
少なくとも、信頼できる誠実な派遣会社、営業に出会いたいです。

一得一失
虻蜂取らず
人間万事塞翁が馬
楽あれば苦あり。

心にしみます。
今回の2件は、両方とも「虻蜂取らず」と言える部分もあったのですが、
一瞬でも、僅かな給与の良さに負けた自分を悔やみます。
正に、全てを失いました。

状況が変わってしまいましたが、
「選択が間違っていた」という気持ちを鎮めるためにも、
アドバイスを心に刻もうと思います。
暫く、求職の活力が戻りそうにないです。

有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 18:53

 不安ですね。


 
 こうは考えられませんか?
 選択肢は今回の選んだ一つしかなかったのです。
 もう一つは元々、選択できない状況だったのです。
 ですから、あなたはこの就職しか選ぶことはできなかったのです。

 いまは、その会社を選び、終業後に起こるいろいろなことを、楽しみに待ちましょう。
 ひょっとすると辛いことがあるかもしれません。
  それは選択しなかったところで起きる辛いことに比べればたいしたことはないつらさなんです。
 それをクリアすることの方が、選択しなかったところで起きる辛いことよりも簡単にクリアできたんですよ。

 かりに、クリアできなくても、多くの仲間が助けてくれるでしょう。
 ちょっと 楽観視 しませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
最悪です。
実は、派遣の方を受けたのですが、
今日、他社で決まったと言われました。
何故。
考えた末、パートの方に決めていたのに、
営業担当の営業トークにはまってしまった自分を悔やみます。
パートの方は、辞退してしまったのに。
最悪です。想定外です。
振出しに戻ってしまいました。

決断した後の気の持ち方、アドバイス有難うございました。
また、ゼロから求職頑張ります。

お礼日時:2011/03/25 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!