dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の男の子の母親です。近所の公園で良く会う5歳の男の子がよく言いつけに来ます。(私にだけではないのですが)注意に値しない事だとかまたは今日の事でけではなく以前にやった事まで時間を置いて言ったりするのでもう子供を怒ってもしょうがないタイミングになっていたり、または意味を子供なりの解釈で伝えてくるので(「○○君(お友達)が××君(息子)を嫌いだって」・・・実は少し前の小競り合いの時のセリフでこの二人はケンカの時に使ったりするんです)訳のわからないときは「わかったわ。」と言って済まそうとするんですが私が息子に注意をしないとなると「こうやってたよ。」「ああやってたよ。」と注意をしないのか?知らせた自分はほめられないのか?と言いたいのが判るし、それはそれはしつこいんです。

このくらいの年は成長過程のうちでそういうものなのでしょうか?なんと言って収めたらよいと思いますか?息子には言いつけは良くないと教えたいし私は聞くつもりは無いのですがそれはどのように感じますか?(わかったフリでも理解を示したほうが良いでしょうか)沢山聞くことがあってすみませんがアドバイス、経験談などをお聞かせください。

※この子はおばあちゃんにいつも連れてきてもらっていますがおばあちゃんは「言いつけるな!」と注意をしています。

A 回答 (4件)

こんにちは!


以前何かの本で読んだのですが、ちょうどその子の年齢の時期は正義感が強いんだそうです。

家にも同じ年齢の子がいますが、周りにそういう子は結構います。よく考えてみると小さい子供を連れているお母さんが言われていることが多いかも。自分よりも小さい子がやっていることの方が目に付くのかもしれませんね(過去に自分も注意されただとか幼稚園で先生に言われたことだとか)。

今度言われたら「教えてくれてありがとうね。まだうちの○○は小さくて分からないこととかあるから、今度そういうことを見たらだめだよって教えてあげてね」とか軽く言ってあげればいいんじゃないんでしょうか。

この位の年齢の子はそういうもんだと思ってあまり気にしない方がいいですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
正義感が強い時期なんですね。それでは大人の感覚で「言いつけ」を「悪」と教えるのは混乱を招いてしまってよくないかもしれませんね。(自分は注意されているのに小さいとはいえお友達は注意されない・・ここら辺の感覚は幼稚園児にはまだ理解するのは難しいかもしれませんね)軽く流すようにしますねありがとうございました。

お礼日時:2003/09/29 20:03

そういう時期だと思ってあまり気にしなくていいんじゃないでしょうか?



ウチの子も、2歳半のころは言葉が遅くてうまく自分のいいたいことが表現できず、すぐにお友達に手が出ていました。当然小競り合いになるわけですが、1歳くらい上のお友達になると、表現力も行動力も成長してますから、自分の要求が通らない時には「おばちゃーん!xxくんが叩くんだよ!」と言いに来てましたよ。

私自身は、「そぉー。でもどうしてそういう風になったのー?」と訊くとまだ3歳半~4歳くらいだと「自分に都合のいいように話を作る」所までいっていませんから
「あのねー、ボクがこのおもちゃ取っちゃったのー そしたらxx君ボクの子と叩いたの~」
ということになって
「そぉー。▲▲くんは、xxにおもちゃ貸してって言ったー?」
「ううん。言ってないー」
「じゃあxxはおもちゃとられたくなかったんだねー。今度は貸してって言ってねー」
という風になってました。

今、ウチの子も幼稚園に行くようになって、「幼稚園でなにがあったの?」「xxしたよ!」などという話をするようになっています。言いつけとかそういうことではなく、その日あった事を自分で(自分の都合のいいように?)喋ってるって感じで、まだ脈絡のある話にはなりませんけれども、そうやって「その場にいない人に、よそであったことを表現する」ことが面白くなってきているようです。

また、ウチは今下の子が1歳前で、上の子の小さいパーツのついているおもちゃを口に入れようとしたり、高いところに昇ろうとしたりしますので、「かーさーん、●●が玄関でおくつかじってるよー」の類の「報告」はありがたいものです(^_^;)
「おしえてくれてありがとー」
と毎回言っておきます。

そのお友達も、自分の喋ったこととか「xxちゃんがこう言ってたよー」と言った話で 周りの人が反応するのが面白いのでしょうね。

#1、#2の方のおっしゃってるように、余裕があれば、その前後を聞いてあげたり、
「じゃあ、今度見つけたら危ないからダメよって、お兄ちゃんから言ってあげてねー」
とか言ってあげればよいと思います。

私も、子供を連れて公園に行ったときに、保育園のお子さんたちのグループなどと一緒になりますと、5,6歳の大きなお子さんたちは、皆さん、初対面の私のようなおばさんにも「今日、なにがあった」「ぼくは5さい!」「お母さんがこう言った」と全然わからない話をホントーにしつこく訊いて欲しがります。

いいつけ、とは違うかもしれませんが、まだ「言いつけ」と「言いつけじゃない、以前あった事を関連付けてとにかく喋ってみたい」との区別がついていないのかもしれません。段々と、区別がついてくるんでしょうね。

子供の話は、しつこいもんだと思って、流していいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
幼稚園児が報告をしつこくして来るのとかは別に困惑していませんし、3~4歳はまさに言ってきても言いつけのうちには入らないと思いますし・・こちらに質問するくらい周りの子より突出して言いつけばかりをするので困惑していまして・・・私の文章が未熟なものですみません。他の子より注目されたい度が高いのかもしれませんね。「言ってあげてね~」は使ってみようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/27 21:10

私には3人の姪がいるのですが、このうち1番上の8歳小2の子が私に言いつけに来ます。

で、言いつけの内容も本当にくだらなくて、誰と誰がけんかしたとか、誰がたたいたとか、誰が勝手に○○をさわったとか、あんた8歳のくせにまだそんなぐちぐちいってんのか?と思うぐらいうるさいです。本人は当然のこととして言いに来ます。
だから私は「そしたら、あなたが一番お姉ちゃんだから、『そんなことしたらあかんよ』って注意してあげて。」とその子に注意をさせるように促します。これが効いているのかよくわからないのですが、まだ言いに来るということはあんまり効いていないのですかね(笑)。
でも、まあ、「気づいたらあなたから注意してあげてね」ということで、今は言ってます。姪よ、早く気づいてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そんなに大きくなっても言ってくるものなのですね。何回言ってもまた言ってくるのなら軽く流しているくらいでいいのでしょうか?とても懐いているので纏わり付いて来るし親が近くにいないのに教育的なことを言っても良いものかと思ってしまうところもあるんですよね。「あなたが注意してね。」というのは自尊心も満足させて良いかもしれませんね。今度言ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/27 20:56

「あら、そうなの?ごめんねー」とか


「おばちゃん見てなかったから。わからなかったわ」
「前のことは許してね」とかどうでしょう。
軽く流すというかんじで。
「あれ?言い付けはダメっておばあちゃんに言われてなかったっけ?」と言ってみたらどうなのでしょう。
子供なりにヤバイかなと思うかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今現在、軽く流してはいるんです。しつこく何回言われても・・何人かいる幼稚園児は皆言いつけというか報告と言うか自分のことを良く話してくれるし何回も言うのは子供の成長の常識範囲だと思うのでなんとも思わないのですが言いつけのみに偏っているもので困ってしまって・・「おばあちゃんに・・」というのもおばあちゃんも気にして一生懸命注意しているのに周りのママまで言ったら子供はもとよりおばあちゃんを傷つけないかな・・と思ったりして・・(ママじゃないだけに・・)考えて見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/27 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!